ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番<テンペスト> ポミエ (92)
クラシック音楽のCDを中心に演奏者への敬意を込めて、つたないメモを書いています。
2025/07/13 07:15
パガニーニの24のカプリースを全曲弾いたので、感想を書いてみる
お礼とご連絡。新規の対面レッスン、オンラインレッスンは若干名な限定で承ります。
人に教えること、イコール自分が成長するということ。
指が太くてもヴァイオリン弾けるし、むしろ太い方がいいんじゃない?
ブログ運営者の日記
「大ヴァイオリニストがあなたに伝えたいこと」を読んで。上手くなりたいなら手に取って欲しい本です。
ギトリス病になりまして。アマチュアの目指すところはここにあるんじゃないかと。
顎当てでこんな音変わるんだ。comfo rest使ってみた感想とか。
「天才を育てる 名ヴァイオリン教師 ドロシー・ディレイの素顔」読んで考えたこと、感じたこと。
音楽を続ける価値。孤独とか、不安とか、そういう感情に寄り添ってくれる存在。
肩当てなしで弾こう。ヴァイオリンがキチンと持ててないと弾けません。
奏者9.5割、楽器0.5割。大事なのは楽器じゃなくてヒトです。
人の心を動かす演奏がしたい。迷って、迷って、たどり着いた憧れ。
ヴィオラの選び方。ヴィオラ、買ってみました。
【ご案内】1/7より東京での対面レッスンを開始します。
ジャン・イベール《 物語 (Histoires) 》とその背後にある人生
ギロックの『ウィンナーワルツ』で感じるウィーンの旋律
世界の火祭りとヘミオラの魅力:平吉毅州「真夜中の火祭」リズムと情熱の音楽ストーリー
糸車が奏でる音楽の物語:エルメンライヒ「つむぎ歌」と、糸車にインスパイアされた名曲たち
ジャン・シベリウスと「樅の木」:フィンランドの自然を描いたピアノ曲の魅力
C.P.E.バッハの《ソルフェジエット》:バロックから古典派への架け橋と後世へのインパクト
ブルグミュラーの世界:異国文化の魅力を感じる「アラベスク」が生まれた背景
バッハが後世に残した贈り物 『平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード』 の魅力と秘密
ピアノの基礎を固める名曲! クレメンティ ソナチネ Op.36-1 を楽しもう!
ショパン晩年の名曲! マズルカ Op.67-2 故郷への想いが響くリズムと心に染みる美しいハーモニー
ショパンの遺作ポロネーズ:変イ長調 KK IVa-2ってどんな曲?若き天才の足跡を感じよう!
コルベルクの「6つのポロネーズ 第6番」で、 楽しみながらピアノスキルを伸ばそう