クラシック演奏会・コンサートのレビュー、記録、感想などのトラックバックテーマです。 コンサートに関する記事をどんどんトラックバックして下さい。
悲惨な状態で迎えるレッスン当日もう飯のことでも考えようかと信号もほとんどない山の中の道を一時間ちょっとくらい走って。前回この時間に行ったら一番乗りだったのでそのつもりだったけれど車がいっぱい。入ると席は空いてるけれどみんな料理を作って出すことにかかっておりそこで待っててくださいと立たされ溶岩焼き前に来たときカットビーフ200gというの食べて、今度は量は150でいいからもっと特選なんとかというのを・・と思...
雨の日、昼を嫁さんが行きたいところへと行ってみたら人でいっぱいだったので2案最近どこにでもあるこの手のカレー屋だけどしかしナンがでっかいな。この日この後買い物をして、天気も悪いし帰ろうと思ったら嫁さんがもうちょっとどこかへ行きたいという。けど雨だし楽器調子悪いの何とかしたいという思いがあってどうも乗れずなんとなく遠回りするくらいでごまかし・・翌日、からっと晴れたからどっか行く?と聞いてみたら晴れだ...
柘植の枝がやたらに伸びて隣へはみ出てるので剪定を。はいいけど隣へ飛んでいかないよう枝を鷲掴みにしたら手がかぶれた。去年もなってわかってるんだからもうちょっと気を付ければいいんだろうけど楽器、ものすごい首凝りを患っていてこういう日はいつもダメだからと自分に言い訳しながら始めて見ればやっぱり全然ダメ。厚いリードを吹いた時に口で無理やり吹く癖が戻ってしまった?どこをどうしたらもどるのかがわからないままふ...
昨日までちょっとバタバタして疲れたので、今日は休暇を取得しました。特に予定は ない日だったので。たまにはいいじゃないの。(でもそんな日に限って、会社の人から 電話が入るんだよね。まぁいい話だったからよかったけど。) 昨夜遅くから関東地方南部はかなり強めの風雨で、...
もう5月も終わりそうなので、3月の南紀白浜の旅を急ぎます。 白浜の温泉ホテルに宿泊して、翌日は朝からレンタカーを飛ばして、今回の旅の目的 のひとつ、南紀白浜アドヴェンチャーワールドに行きました。午前10時の開園時間より かなり早く着いたのに、もう長蛇の列です。み...
2022年GW 北に向かう旅 ①急遽秋田へ :いきなり大失敗
2022年のGWは全国的にコロナ規制が解除され、多くの方々が観光旅行に出かけたと いうことです。久しぶりに遠出の旅行を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。 オッサンは九州在住の4年間は九州や中国・四国地方をよく観光しましたので、関東 に復帰してからは北海道・...
交響曲 第36番 ハ長調 「リンツ」 K.425(1)/W.A.モーツァルト/ワルター(1955/60)
後期三大交響曲では第39番が最も好きだと記しましたが、その3つ前(37番が含まれない事から実際は2つ前)の第36番「リンツ」は、序奏から動き始めた時のワクワク感が大好きです。古典派の巨匠たちの中でもこういったスピーディーで明るい軽やかさはモーツァルトの独壇場だと思っています。交響曲 第36番 ハ長調 「リンツ」 K.425 Symphonie No.36
シェラザードのようなスペクタクルな作品をルイージは弾力性に富んだ生命力溢れる音楽に仕上げていました。N響のB定期はサントリーホール改修のため3カ月ぶりになります。時間があったのでホール内をウロウロしてみましたがどこを改修したのかトンと分かりません。今日
ルイージ指揮のリムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》
●5月26日(木)19:00より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①メンデルスゾーン:序曲「静かな海と楽しい航海」作品27②ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 ★ピアノ:小菅優③リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》 op.35①有名曲ながら、それ
2022年5月23・24日、戸隠高原でサンカヨウを撮りました!サンカヨウ(山荷葉、Skeleton Flower)。サンカヨウは、冷涼な高地で湿度が高く、緑に…
これを書いてる今はこの話の3つ先くらいのところだけどダメな自分にうんざりすると救いみたいなのが来てそれじゃと思ってやってみるとやっぱり駄目でダメに輪をかけたようなところに突然、小さな感動というか感激を伴ってやっぱり頑張ってみようと思わせるものが来てでよく朝やっぱり駄目でもしかすると苦笑しながらかもしれない、神様は見てくださるし導いてはくれるけれどでも楽をさせてくれるのとは違うというのと、やっぱり必...
あせらず新年度からでも再開できたらと⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中
SPレコードを蓄音機で楽しむ会・無料コンサート令和に受け継ぐ昭和の歌謡曲を選定中。あなたも参加して...
皆様、こんにちは。 今日は午前中常滑市の旧常市場にあるスギ薬局へ買い物に行きましたが、その北東にある徳川家康を祀る柴船権現という小さな社が飾り付けられていま…
ブルックナー・ファン必聴のケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 交響曲8番 2種
ブルックナー・ファン、ケンペ・ファン、必聴の名盤。通販レコードのご案内CH exlibris EL16 607 ルドル...
「どこかで聞いたことがある」を「知っている曲」にして「好きなクラシック曲」を一つでも増やすお手伝いをし、誰もが気軽にクラシック音楽を楽しめるようにしたいと思っています。
音楽(主にクラシック音楽)を中心に投稿しています。音楽と携わるなかで築いてきた、移住や旅、グルメなどについても更新していく予定です。人生を豊かにする一助となれれば幸いです。
クラシックがテーマになっている映画やドラマのトラコミュです。 知られざる名作から有名な映画まで、ジャンジャン書いてトラックバックして下さい♪
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 5人
ドヴォルザークに関する情報がありましたら、是非トラックバックお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 7人
大好きな大好きな平原綾香さん。初めてその歌声を聴いた時からのファンです。と言っても、まだ、あまり彼女に詳しくありません。彼女が好きな方、色々語り合って、情報交換しませんか?よろしくお願いします。 日本の女性シンガーソングライター、サックス奏者。東京都出身。 長岡花火でJUPITERが流れると泣けます。 地震や戦争からの復興を思うとき、彼女の歌声とメロディーが聞こえてきます。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 9人
プロコフィエフの音楽について、是非トラックバックをお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 11人
ベーラ・バルトークに関すること、お気軽にトラックバック&コメントしてください♪ ただし商用のためのエントリーはご遠慮ください。
テーマ投稿数 95件
参加メンバー 13人
クラシック音楽ジャンルで声楽はマイナー? テノール&バリトンの素晴らしさ等々、語り合いましょう! お気軽にトラックバックをしてくださいませ。
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 7人
カミーユ・サン=サーンスの音楽に関するトラックバックをお願いします。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 9人
ピアノのレッスン記録の記事など、お気軽にトラックバックしてくださいね♪
テーマ投稿数 1,006件
参加メンバー 42人
イタリアの作曲家、オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879-1936)に関すること、お気軽にトラックバックしてください♪
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
「夏の思い出」や「小さい秋みつけた」など、作曲家中田喜直が残した歌を知らない人は誰も居ないと思います。その作品や中田喜直の人そのものに関する記事を、是非トラックバックして下さい。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
クラシック演奏会・コンサートのレビュー、記録、感想などのトラックバックテーマです。 コンサートに関する記事をどんどんトラックバックして下さい。
普段、クラシック音楽を聴かれたり、職業にされている方でも、たまに、違う分野の音楽を聴かれることもあるかと思います。それらクラシック音楽分野以外の愛聴盤をご紹介下さい。 当然、クラシック以外なら、演歌・邦楽なんでもOKです。 私は、最近ジャズに再入門中です。よろしくお願いします。
クラシックというジャンルの中でも、「ソリスト」にスポットをあてたい。コンサートレポートや、CDレヴューなどよろしく!!
コントラバスに関すること、コントラバスを含む演奏、コントラバス奏者のあるあるなど、何でもOKです!!お気軽にトラバ・コメントどうぞ!
講談社コミックの二ノ宮知子さんの著書『のだめカンタービレ』の話題です、クラシックって難しいと思う方もこのマンガを読んだら楽しくはまりこめると思います!
音楽ブログの宣伝など、アピールの場にどうぞ! 古いものから新しいものまで。
二ノ宮 知子さんの『のだめカンタービレ』に関することならなんでも可です。
バロックはいかがですか? 難しそうなバッハも、聴いたことがあるヴィヴァルディも、他のすばらしい作曲家も。 聴くだけの人も、自分で弾いている方も。 肩肘張らずに、気軽に。
太陽系の惑星から冥王星がはずれるというニュースが話題になりましたが、このニュースを知って、思わずホルストの組曲《惑星》のCDに手が伸びていたという人って意外と多いと思うのですが、クラシックファンじゃない人でも、惑星を聞いた人はどんどんトラコミュしましょう!平原綾香さんの「Jupiter」でもよかったりして・・・
日本各地、世界各地で行われている音楽祭。そのなかでもクラシックのものだけを特化してトラックバックのテーマにしたいと思います。音楽祭のコンサートやセミナー、マスタークラス、ボランティアの話題など、クラシックの音楽祭に関する話題なら何でも構いません。どんどん、トラックバックして下さい!