現代音楽を含むクラシック音楽の作曲法、編曲法や音楽理論について情報を交換し合いましょう。
1位〜100位
悲惨な状態で迎えるレッスン当日もう飯のことでも考えようかと信号もほとんどない山の中の道を一時間ちょっとくらい走って。前回この時間に行ったら一番乗りだったのでそのつもりだったけれど車がいっぱい。入ると席は空いてるけれどみんな料理を作って出すことにかかっておりそこで待っててくださいと立たされ溶岩焼き前に来たときカットビーフ200gというの食べて、今度は量は150でいいからもっと特選なんとかというのを・・と思...
これを書いてる今はこの話の3つ先くらいのところだけどダメな自分にうんざりすると救いみたいなのが来てそれじゃと思ってやってみるとやっぱり駄目でダメに輪をかけたようなところに突然、小さな感動というか感激を伴ってやっぱり頑張ってみようと思わせるものが来てでよく朝やっぱり駄目でもしかすると苦笑しながらかもしれない、神様は見てくださるし導いてはくれるけれどでも楽をさせてくれるのとは違うというのと、やっぱり必...
雨の日、昼を嫁さんが行きたいところへと行ってみたら人でいっぱいだったので2案最近どこにでもあるこの手のカレー屋だけどしかしナンがでっかいな。この日この後買い物をして、天気も悪いし帰ろうと思ったら嫁さんがもうちょっとどこかへ行きたいという。けど雨だし楽器調子悪いの何とかしたいという思いがあってどうも乗れずなんとなく遠回りするくらいでごまかし・・翌日、からっと晴れたからどっか行く?と聞いてみたら晴れだ...
もう5月も終わりそうなので、3月の南紀白浜の旅を急ぎます。 白浜の温泉ホテルに宿泊して、翌日は朝からレンタカーを飛ばして、今回の旅の目的 のひとつ、南紀白浜アドヴェンチャーワールドに行きました。午前10時の開園時間より かなり早く着いたのに、もう長蛇の列です。み...
昨日までちょっとバタバタして疲れたので、今日は休暇を取得しました。特に予定は ない日だったので。たまにはいいじゃないの。(でもそんな日に限って、会社の人から 電話が入るんだよね。まぁいい話だったからよかったけど。) 昨夜遅くから関東地方南部はかなり強めの風雨で、...
★ウィキペディアの解説は、こちら ★ネット上で、「聴き比べ」もある。こちら㊿プレヴィン指揮:ピッツバーグ交響楽団 ★1978年5月15~16日、ハインツ・ホールにて録音Mahler: Symphony No. 4①17:44②09:08③22:50④09:49★プレヴィン(1929~2019)49歳ごろの録音。
交響曲 第36番 ハ長調 「リンツ」 K.425(2)/W.A.モーツァルト/ベーム(1966)
いつもその時の心のままに書き記すだけの私は前書きをいつものように書きました。それはきっと、ベームの演奏に母がかけてくれたレコードでクラシックに親しんだ頃を思い出し、現在の当たり前という惰性、あの頃の新鮮さという驚き、その狭間を一瞬ですが彷徨ったからかもしれません。という事で、前書きを最後に移動させました。音楽を聴いている方は皆、多かれ少なかれ同じ想いを持った事があるのでしょうか・・。※各アルバムに...
今日はかなり暑くなりました、関東地方南部です。しかし湿度が低くてカラッとして いて気持ちがイイですね。ちょっと前まで寒さがぶり返す日がありましたが、もう初夏 に突入ですね。今日は衣替えにうってつけです。押し入れのカラーボックスにしまって いた夏用の半袖半ズボンを引...
リセール出しました”Faoi名古屋楽日ぴあリセール、スタンド一枚だすってよ!”
Faoi名古屋楽日リセール出しました。先日こちらにもアップさせて頂いておりましたが、Faoi名古屋楽日スタンド一枚、ぴあリセールに出品いたしました。ご希望の方…
プチ・ハッピ~☆*: .。. チョット工夫してみたら .。.:*☆
バクヤギク(莫邪極)(花を愛でるより) 図書館近くの高い石垣一面に咲いていたバクヤギク 大きな花で圧倒されました! テレビをぼんやり見ていたら うん?格好いいマスク!素敵!と 早速、ア~だコ~だとまず紙を折り始めて 中々いいな~~と試作品作り・・ はた!と気が付きました。 ...
【レビュー】ロジクールのトラックボール「ERGO M575S」を使ってみた感想
やはりこれなしではやっていけません。こんにちは!ロジクールのトラックボール「ERGO M575S」(ブラック)を購入しましたので、購入した理由や使ってみた感想などを書きたいと思います。購入した理由M575Sを購入した理由は、先日購入したM1
Sammartini Sonatas For Recorder and b.c. Volume 2 AE10336 Andreas Bohlen (recorder) Michael Hell (harpsichord) Daniel Rosin (cello) Pietro Prosser (lute) 録音 2019年7月 Aeolus サンマルティーニ: ソナタ ハ長調(シブリー第8番)S8 リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ長調(シブリー第18番)S18 リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ短調(シブリー第16番)S16 リコーダーと通奏低音のためのソナタ ハ長調(シブリー第26番)S26 リコーダーと通奏低音のためのソナタ ニ短調(シブリー第20番)S20 リコーダーと通奏低音のためのソナタ ニ長調(シブリー第17番)S17 リコーダ..
昭和の記憶になるだろうか、CGがなかった時代、日本ではウルトラマン シリーズに代表されるような、模型などすべて実体物を使った特撮映像を見ていた、模型だとわかりつつも、そこにマニアックな楽しみがあり、円谷プロ作品はどうしてもオモチャっぽさが映像に出ていたが、それでも手をかけて作られた面白さがあった、それと、笑えるほど奇妙な怪獣が登場するのが見せ所、 英国の「サンダーバード」に代表されるITC作品(ジェリー...
朝比奈隆訳《道化師》対訳完成と「衣装をつけろ」YouTube動画公開
朝比奈隆による「歌える日本語訳」第九弾、ルッジェーロ・レオンカヴァッロ《道化師》を公開します。 朝比奈は《カヴァレリア・ルスティカーナ》とダブルビルで上演したそうです。 対訳はこちら → 道化師 動画対訳はもちろんデル・モナコの「衣装をつけろ」。全曲盤からの抜粋です。デル・モナコの全曲動画は一昨年作成済みです。もちろんそちらは朝比奈訳ではありません。イタリア語に沿った「歌えない日本語訳」です。この音源は2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。 《魔笛》を公開したときに、..
フェンダーローズを弾く ビリー・ジョエル 「ライヴ・アット・グレート・アメリカン・ミュージックホール、1975」を聴く。
♪ スケルツォ倶楽部 Club Scherzo ⇒ 全記事タイトルワンダリング・ローズ WANDERING“RHODES” ⇒ 記事一覧フェンダーローズを弾く ビリー・ジョエル「ライヴ・アット・グレート・アメリカン・ミュージックホール、1975」 Live at the Great American Music Hall, 1975 を聴く。 今晩は、“スケルツォ倶楽部”発起人です。 シンガー・ソングライター、ビリー・ジョエルのデビュー50周年を記念して昨年11月にリリース、そのキャリア前半期...
プチ・ハッピ~☆*: .。. 亀吉は健康を考えている・・ .。.:*☆
クレマチスアルマンディー(花を愛でるより) 友人を訪問の途中で、家の端から端まで 豪華に咲くクレマチスにビックリしました。雪のようでした。 我が家の亀吉は25~26歳・・ 早起きです。 食事(海老が好物で、他は食べません)が終わると 体を綺麗に洗われて、トコトコと 朝日の当...
この春から公私ともに少々慌ただしい。細かな雑事がちょこちょこあって、一つ一つは大した用件でもないが、妙に負担に感じる。これも加齢のなせる業か…嗚呼。 さて週末金曜日。音盤棚を見回していたらこの盤と目が合ったので取り出した。ロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)とNHK交響楽団によるワグナー管弦楽曲集。1968年9月新宿厚生年金会館でのセッション録音。手持ちの盤は90年代初頭に出ていた廉価盤シリーズの1枚。...
今時こんな事件が。ランニング中倒れ翌日死亡【独自】岐阜協立大野球部員がランニング中倒れ翌日死亡監督ら、救急呼ばず病院へこれは罰ランニングなんですね。そしてコロナにも感染していたんですね。コロナに感染した件については監督のせいではないかもしれませんが、走った時はどういう状態だったんですかね。発熱があったので検査したらコロナだとわかったんですよね。経路も気になるし。まあ、しかし、学校でのスポーツは一体何のためにあるのか考えたら、こういう馬鹿なことは起きないと思うんですが。日本の学校の運動がどうしようもないのは有名ですが、佐々木朗希投手の活躍でかなり変わると思っていたので、これは辛い事件です。甲子園など高校野球が選手(特に投手)に対して異常に過酷な件で、張本が「そうやって生き残った選手だけがプロでやっていくんですよ。...学生や生徒のスポーツ
2022年5月25日午前6時15分、戸隠高原で撮影。ミソサザイ(鷦鷯、三十三才、Eurasian Wren)。日本最小の野鳥の一種です。全長は11cmほどしか…
これはいつの時代の曲か!?・・と驚かせる曲は昔から存在するが、知る人ぞ知る、ジャン=フェリ・ルベル(1666-1747)のバレエ音楽「四大元素(Les Élémens)」は典型である、 ジャン=フェリ・ルベル【*古代からこの世界を形作る物質の最小単位、即ち元素は「火・空気・水・土」の4つであると考えられていた。現代科学に通じる「原子」の存在が提唱されたのは19世紀前半になってからである、やがて現代にかけて、その原子は原子...
シューマン ピアノ協奏曲 : カルロス・クライバー / エッシェンバッハ(Pf) / プラハ響(1968L)
演奏 カルロス・クライバー/ クリストフ・エッシェンバッハ / プラハ交響楽団( Carlos Kleiber / Christoph Eschenbach(Pf) / Prague Symphony Orchestra 録音 RADIO SERVIS / 1968Ⓛ / Stereo 演奏時間 14:48 5:34 9:25 合計: 29:47 なんと!カルロス・クライバーの振るシューマン! カルロス・クライバーが振るシューマンです!初出ですよ! 1968年プラハの春音楽祭ライヴ録音だそうです。海賊版含め出てないんじゃないかなこの演奏。カルロス・クライバーはご多分にもれず大好きな指揮者で、過…
あびクラシック番外編その①ともきゅんのフレーダーマウス&more
あびクラッシック番外編その①ともきゅんのフレーダーマウス&more(私物、ウィーンフォルクスオーパー来日公演プログラム、真ん中がこうもるの場面です)昨日、友野…
8月3日 夏潮WEB句会疫病の衢に聖火燃やす夏夕蟬の城となりたる足場かな 8月7日 八千代句会睡蓮とメタセコイヤの眺めかな睡蓮や牢屋の如き取水口どの蟬も溺るるやうにしか飛べず 8月12日 浜離宮野の草の如くに蕾む小萩かな秋風や芝生に簾広げある鰡飛んでオリンピックが終はりけり塒より鴉くさぎの花揺らしコスモスに外車の如き蝶来り 8月13日 8日~11日、九十九里に行く(働き方改革吟行会)デザートの前の線香花火かな手...
セントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル初日~パレード開始前に撮った飛行機編
旧常市場から自宅へ戻る途中常滑街道上で、名古屋市の新城観光のバスとすれ違いました。 実は今日明日と常滑市古場にある澤田酒造で酒蔵開放が行われていて、このバ…
2022年5月23・24日、戸隠高原でサンカヨウを撮りました!サンカヨウ(山荷葉、Skeleton Flower)。サンカヨウは、冷涼な高地で湿度が高く、緑に…
あせらず新年度からでも再開できたらと⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中
SPレコードを蓄音機で楽しむ会・無料コンサート令和に受け継ぐ昭和の歌謡曲を選定中。あなたも参加して...
クーベリック/シューマン「交響楽団全集」「マンフレッド序曲」(独CBS 79324)
【レーベル】 DARK GRAY WITH BLACK LETTERING 【録音種別/重量】STEREO 3枚組 (120g/120g/120g) 【リリース/スタンパー】1979 ◎スクラッチノイズ:1番2楽章・4番1-2楽章に軽微な散発ノイズ ◎リーフレット付属 ◆チェコの巨匠、ラファエル・クーベリック。本盤はクーベリックが20年近く首席指揮者をつとめたバイエルン放送響でのラストシーズンに録音したシューマンの交響曲全集です。 ★ラファエル・クーベリックのアナ...
いささか思惑違いを感じながらも聴いてきた先日の電磁波関係の話の中で、要するに(電磁波のことはもとより他のあれこれも)流言飛語を真に受けてはいけませんよと伝えた…
本日の練習、米田先生との3回目。そしてオーマンディのムソルグスキーのことなど
曇りのち晴れ日。昨晩は激しい雨。隣町の冨士、富士宮は警報が出たほど。庭に咲く...
「春月」6月号をいただきました。ありがとうございます。戸恒東人主宰の「侃々集」から5句、紹介させていただきます。 虫出しの雷に埴輪の両手上げ 芽木の渓辿れば魚影濃かりけり 俗臭を消して雪代岩魚待つ ぐづぐづと音を小出しに春の雷 彼岸西風孔雀の羽を拾ひけり...
皆様、こんばんは。 今回は、今日の鉄道ネタを。 稲沢駅から笠寺駅へと向かうコンテナ列車を牽引するEF510形電気機関車515号機(元北斗星牽引機)です。 …
名古屋楽日リセールだすってよ!!名古屋楽日・5日・スタンドB一枚ですが26日夜8時以降に出品予定です先着です!ご希望の方にとどきます様に…!名古屋リセールはじ…
こんにちは、 ともやんです。 サイモン・ラトルと言えば、アバドの後任としてベルリン・フィルの首席指揮者を務め、退任後は、ロンドン響の首席に就任、また昨年来年から5シーズン限定でバイエルン
主計町の茶舎観寿(みこと)さんへ向かっていたところ、「壽屋」さんのあった町屋跡に新たにオープンしたケーキ屋さんを発見。 何の情報もなく「パティスリー ローブ 花鏡庵」さんに立ち寄ってみることに。 店の奥のショーケースに並んでいるケーキは、一目見ただけでは
シェラザードのようなスペクタクルな作品をルイージは弾力性に富んだ生命力溢れる音楽に仕上げていました。N響のB定期はサントリーホール改修のため3カ月ぶりになります。時間があったのでホール内をウロウロしてみましたがどこを改修したのかトンと分かりません。今日
5/6に買ったズッキーニの苗、順調に成長して花を咲かせました。 去年育てたときは、雄花と雌花の開花のタイミングがなかなか合わず、実をならすのに苦労しまし...
ご訪問有難うございます。↓2つのランキングへ応援クリックをいただけると嬉しいです! 限定読者の皆様と毎日2つのランキングクリック下さっている愛読者の…
[名盤][ニアミント]ベイヌム/マーラー「交響曲4番」(英LONDON LL618)
【レーベル】 RED WITH GOLD LETTERING 【録音種別/重量】MONO FLAT (210g) 【リリース/スタンパー】1B/2B ◎スクラッチノイズ:第3楽章終盤にごく僅かなスクラッチノイズ ◎ジャケット表面:背表紙側テープ貼り、軽微な変色 【録音】1952年4月 【録音セッション】アムステルダム、コンセルトヘボウ ◆繊細で美しい名演として永く聴き継がれてきた名盤の英国プレス初版です。 ◆第3楽章終盤にごく僅かなスクラッチノイ...
モーツァルト 2台のピアノのための協奏曲、ピアノ協奏曲第27番/ギレリス、ベーム、ウィーンフィル
モーツァルト 2台のピアノのための協奏曲エミール・ギレリス、エレーナ・...
アンゲリッシュ&ヤルヴィ:Brahms Piano Con No.1
ニコラ・アンゲリッシュのブラームス、Piano Con No.1が目的で、タワレコさんに1枚だけのアルバムが1466円で出ていたので、はじめこれを注文したら、入荷待ちが長くなっていた、 一方、こちらは同じ演奏でオール・ブラームス、Piano Con No.1と2があり、さらにピアノが入る室内楽やソロを加えた
岡山フィル第72回定期演奏会 Pf:松本和将 指揮:秋山和慶
岡山フィルハーモニック管弦楽団第72回定期演奏会 〜岡山フィルハーモニック管弦楽団設立30周年記念〜 〜秋山和慶ミュージック・アドバイザー就任記念〜ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番ニ短調〜 休 憩 〜ムソルグスキー/交響詩「禿山の一夜」 ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919版)指揮:秋山和慶ピアノ独奏:松本和将コンサートマスター:藤原浜雄 2022年5月22日 岡山シンフォニーホール また後日更新します。
豪華な顔合わせが実現した不滅の名盤*セル フィッシャー=ディースカウ シュヴァルツコップ マーラー・子供の不思議な角笛
通販レコードのご案内名演奏家たちの見事な語り口、マーラーの真髄に触れることが出来る。《仏カラー・...
やめよう!エスカレーターの片側空け★東京では右側に立とう!(2021.9.23)
最新のお知らせページ空いてるときだけでも東京では右側に立とう!(2021.9.23)本日、この投稿の閲覧数が4万5千件を超えました。ずっと増える傾向にあった閲覧数はこの1年でかなり減りました。以前のペースなら今頃「5万件超え!」となるところ。でもこれは「エスカレータは立ち止まる」ということを多くの人が認識して、わざわざブログを見る人が減ってきたことも原因の一つかと思います。しかし…エスカレータはいつでもどこでも、相も変わらずどんなに空いてみんな左側にお行儀よく並んでいます。下の写真は昨日の夕方のもの。こういうシーンを見ると「どいつもこいつもバカのひとつ覚えみたいに左に立ちやがって!!」と、汚い言葉を心のなかで呟いてしまいます。Twitterには、エスカレータで歩く人を、危険を顧みず右側でブロックして歩かせないツ...やめよう!エスカレーターの片側空け★東京では右側に立とう!(2021.9.23)
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
現代音楽を含むクラシック音楽の作曲法、編曲法や音楽理論について情報を交換し合いましょう。
モツアルトの音楽、その演奏などを自由に語り合いましょう!! モツアルトに関することなら何でもOKですよ〜♪
リコーダー、素朴でいいじゃないですか。(^^♪ お気軽にどうぞ。
合唱(多重唱)。純朴でいいじゃないですか。(^^♪ お気軽にどうぞ。
マリア・カラス、豪快で繊細でいいじゃないですか。(^^♪ お気軽にどうぞ。
心を癒してくれる優しい音色・・・。ムーディーでヒーリングな音色・歌声についてなら何でもOK!
イギリスの大作曲家、フレデリック・ディーリアス、その他のイギリスの作曲家に関するトラックバックなら、何でもOKですよ
GWに東京国際フォーラムで開催されるクラシックの音楽祭、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」が今年は5月2日から6日まで開催されます。 今年のテーマは「民族のハーモニー」だとか。この音楽祭に関係するネタで勝手に盛り上がりましょう、というトラコミュです。作曲家の話、演奏家の話、曲の話、とかまぁいろいろってことで。
クラシック音楽のCDを聴いた感想を書いていきます。
弦楽四重奏曲、弦楽四重奏団、そのメンバーに関すること、お気軽にトラックバック&コメントしてください♪ 弦楽五重奏&弦楽六重奏も含みます(^-^)/ なお、商用のためのエントリーはご遠慮くださいませ。