さて、週が明けました。夫と息子は仕事に出かけ、私は一人家で留守番です。と言っても、まだまだ全然動けないので、本を読んだり、テレビで溜め込んでいた録画や、配信の映画を観るくらいしかすることがありません。昼食ははレトルト食品や買い置きのカップ麺...
先日、R.シュトラウス作曲の「サロメ」を見てきましたが…ううむ、109シネマズ湘南で見てきたのだけれど、なぜか今回の「サロメ」は8時45分からの上映でした。なぜ、こんなに早い時間? いつもなら、11時とか12時とかから始まるのに(涙)と思い...
かなりあちこち歩き回ったバンコク市内であった。1年前は、右も左も分からなかった。今は、右や左は分かる様になってきたからね。で、最後は、中華街があると言うので、そこへ行ってみた。地下鉄の駅(Wat Mangkon)がもう中国になっていた!地下鉄の駅の名前と同じお
そう言えば、雨らしい雨が降ってませんよね[2025年6月の落ち穂拾い]
えっと、ただいま、関東地方は梅雨の真っ盛りのはずですが、それほど雨が降った記憶がございません。このままでは水不足は必至ではないでしょうか? それはやばいので、被害が出ない程度に雨がジャンジャン降って欲しいと願ってます。日本人は短気 最近の流...
「サロメ」を見た後、時間が余りました。なにしろ、まだお昼前だったんです。なので、お昼をバーガーキングで食べるにしても、まだ少し時間が早いなあと思って、時間つぶしに“藤澤浮世絵館”に入りました。ここは無料で楽しめる、浮世絵の博物館なのです。 ...
本気で歌を学びたい大人へ。声楽レッスンと演奏、どちらも全力で楽しむ方法
最近ありがたいことに、大人の合唱レッスンのお声がけをいただく機会が増えています。 「大人のための合唱」って、本当に素敵ですよね! 音楽を通して人とつながること、声を出して心も体もリフレッシュできること。そんな時間を一緒につくるお手伝いができるのは、とても嬉しく、やりがいを感じることです。 一方で、私は自分自身の演奏活動も大切にしています。いまは、9月3日、ミューザ川崎シンフォニーホールで演奏するMendelssohnの《Elias》の準備中です。 大作なので時間もかなり必要ですが、ありがたいことにやりたいことがたくさんある今、レッスンも演奏も、競技も!どれも手放さずにやっていこうと決めています…
40歳を過ぎてから、体が欲する食べ物が、より健康的になりました。20代までは、ポテチ・カール・かっぱえびせんが常備されている位、スナック菓子も食べておったのが…
コーヒー豆はキャラバンサライという店で1kgを豆で買う。朝食でパンに合わせて3杯ほど飲む。このペースで豆は1ヶ月半ほどでなくなる。たまに一杯だけ飲みたくなるのでペーパードリップの安いものも常備している。コーヒーメーカーは家に4つ、畑の小屋に2つある。フラスコ型(電気式とアルコール式)もあるが、もっぱら使うのはパナソニックの定番である。ここしばらくはずっとドリッパーにペーパーフィルターを入れて別に沸かしたお...
こんばんは。今日で6月も終わり。今年も半年が過ぎ去ってしまいました。2025年の前半はどんなだったかなぁ…と振り返ってみると。私個人としては、何度か書いたように、新しい学びを始めたことは大きな変化(進化?)でした。今まで知っていたことは、その理解を深め、知らなかったことは、なんとか自分に落とし込めるように、としてきた数ヶ月。その学びから、派生する別の学びにも出会え、ものすごく納得したり、驚きがあったりし...
消費税は大衆税であり一律に課せられるから、低所得者と高所得者では前者の負担が大きい。考えるまでもない初歩中の初歩である。これが導入されたのは取りやすい所から散るという政策上の必要性からだ。所得税の累進課税や奢侈品への課税などの傾斜税は景気に左右されて不安定だ。一律かければ逃げようがない。だから反対だ。3%が10%になっても慣れないどころか、毎回取られているという被害者感は消えない。物価が上昇すれば消費...
こんばんは。…とだけ書いて、iPhoneを手に持った状態で寝ておりました。苦笑。もはや、夜中もエアコンなしではいられない暑さですが、暑さで身体が疲れているのか?最近の私の動きのせいなのか?本当によく眠れるのです。オット曰く、早朝にトイレに目覚めたあとの「ラストスパート寝」が凄まじい、とのこと。笑相変わらず、寝言と寝相の激しさも子ども並みのようですが。でも、ちゃんと食べることと、ちゃんと眠ることは、とても...
昨日の合唱会場の入り口には 七夕の飾りが。 もうそんな季節なんですね。 七夕の飾りって昔から見るのは好きなんですが・・ 今年ももう半年終わったんだ・・ とか色々複雑な思…
昨日今日と、なるべく音楽のことは考えませんでした! 明日はレッスンもあるし、自分の練習時間もいっぱい取れそうです。よかった! 社会人になってから、こういう日を取るようにしています。 子どもだ仕事だと忙しくなってしまう中で、どうしても練習や勉強の時間がとれない!という現実を受け入れた結果、 あえて音楽抜きをしている!と思っていたほうがいいという結論になりました笑 できなかった練習を気にしているよりも、練習ができるときに集中して、いい時間を過ごしたほうがいいからです。 ある種の諦めです。諦めて、開き直って、できることをやっています! 不思議とこうしていたほうが、気持ち的にも歌の技術的にも調子がいい…
【再掲】無駄弾きのススメ
先生との「相性」ってある?
サー・アンドラーシュ・シフ:来日公演2026の情報まとめ
アレのその後…
中畑紘子(p)カルテット・ライブ (6月27日 Slowboat)、ドラムは竹村一哲。ジャズとグルメの札幌旅行(3)
東芝電気圧力鍋のレシピ
ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習
そんなお前が好きだった62
「カノン形式による6つの練習曲」の原曲!
万博のポーランド館のショパンのピアノコンサートの様子とピアニストさんと一緒に写真と私が予約をとれたわけ【万博・1】
②ダニエル・オッテンザマー クラリネット・トリオ・アンソロジー@青山音楽記念館
そんなお前が好きだった61
勉強、勉強
和幸プレ・ピアノコンクール
ひーふー山の風の神 ピアノ語りべ詩人 島筒英夫との出会い
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)