大人のバレエに関することでしたら何でもOKです。 気軽にトラバしてください。
イタリアのヴェネツィアに音楽留学中のヴェルヴェッティーノのブログです。バロック音楽の歌とチェンバロを勉強しています。ヴェネツィアの観光情報や、イタリア国立音楽院の留学についても書いています。
現在、広島県内の各自治体で、都市計画マスタープランの改定作業が進んでいます。 都市計画マスタープランと言うのは、非常にざっくり言うと、「今後10年間の主にハード面でのまちづ…
広島・都市創生会議
今となっては『幻の指揮者』となってしまったアラン・ロンバールについて、是非トラックバックをお寄せ下さい。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
Gioachino Antonio Rossini ジョアキーノ・ロッシーニ (1792年2月29日-1868年11月13日)
テーマ投稿数 130件
参加メンバー 8人
Bedřich Smetana ベドルジハ・スメタナ (1824年3月2日-1884年5月12日)
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 8人
つい最近から使い始めたガット弦。 写真つきヴァイオリン弦の張り方の紹介ページはあっても、チェロ弦の張り方が紹介されているページは見つからず・・・。 改めてマイノリティーであることに気付かされました。 ヴァイオリン族でガット弦利用されている方、またチャレンジしてみたい方、情報交換の場になれば幸いです。
テーマ投稿数 36件
参加メンバー 5人
ピアノ教室にかかわる記事を書かれたら、是非トラックバックしてください♪ 経営者の方や、先生、生徒さん、現在教室を探している方、みんな大歓迎です♪
テーマ投稿数 3,887件
参加メンバー 94人
クラシックの自主制作盤・稀少盤について語り合っていきましょう!
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 1人
オーストリアの古典派作曲家:モーツァルトに関する話題です。
テーマ投稿数 343件
参加メンバー 36人
クラシック音楽で最も華やかなソリストとオーケストラの共演、協奏曲に関する話題です。
テーマ投稿数 192件
参加メンバー 11人
日本が生んだ名作曲家のひとり古関裕而。もともとはクラシックを作曲していたのですが、そのメロディ・メークの才能からレコード会社に請われ、数多くの格調高い名曲を生み出しました。その音楽に触れた感動を、みんなで分かち合いましょう。
テーマ投稿数 56件
参加メンバー 5人
クラシックがテーマになっている映画やドラマのトラコミュです。 知られざる名作から有名な映画まで、ジャンジャン書いてトラックバックして下さい♪
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
今日も雨が降っていますが、雨なればこそ出来る事,大黒柱が亡くなってから2年半、毎日の慣れない事でのハプニングの連続や、気が付くと、日々日課になってしまっていたこと等を書いてみたいと思います。
最近国の内外からポツリポツリと東京オリンピック中止や延期の声が聞こえてきます。国やIOCはなんとか開催にこぎつけたいようですが、もう完全な形で開催はできないという点では誰もが認識を同じくしているようです。7月に開催するにしても観客を国内だけにするとか無観客にするとかいろいろな意見があるようですが、ここで2018年に行われたプレゼンの一枚を見てみましょう。無観客開催ということはこのプレゼンの予定観客数1000万人余りがゼロになるということです。でも選手が1万人数千人(同時にこれだけくるわけではないでしょうが)とメディア関係者3万人あまりは来日するわけで、オリンピックの期間中は東京の人口が5万人近く増えることになります。選手は減らすことができないでしょうが、メディア関係者を三分の一に減らしたとしてもまだ2万です。2...無観客でも
バロック時代のパート譜からスコアを作る時に私がまず最初にすることは、それぞれのパート譜に5小節おきくらいの小節線番号をつけることです。そうしておくと間違いのチェックが簡単にできますし、そもそも間違って入力することがぐっと減ります。ところがルネサンス時代の声楽曲は小節線が書かれていないので、スコアを作る時に注意深く行うことが必要です。スコアにしてエラーが見つかった時に、そのエラーがどこにあったのかを探すのはなかなか大変です。でも慎重に書いて完成させたとしても、それだけでは実は演奏譜にはならないのです。15世紀から16世紀始めにかけての声楽曲は臨時記号は原則としてついていません。今回のPerchenondatevoidonnacrudeleでもいくつかの音符には♭がつけられていますが、それら以外に♭や#を付ける必要...カラヴァッジョの絵に描かれている曲を演奏する(2)
私の健康法,大黒柱が亡くなってから2年半、毎日の慣れない事でのハプニングの連続や、気が付くと、日々日課になってしまっていたこと等を書いてみたいと思います。
大変な多趣味人間で、それら多彩な趣味に関してブログ記事を書き始めて約1年半。 映画とクラシック音楽、本と漫画の紹介、更にGoogle AdSenseに関連することを中心に書いています。 とにかく大変な凝り性。トコトン掘り下げます。
アラフォーになって出会った「古楽」の世界。 チェンバロ、オルガン、ピアノ、エレクトーン・・・時代もジャンルもいろいろな「鍵盤」を弾く「ケンバニスト」の日々のつぶやきです。
イタリアのヴェネツィアに音楽留学中のヴェルヴェッティーノのブログです。バロック音楽の歌とチェンバロを勉強しています。ヴェネツィアの観光情報や、イタリア国立音楽院の留学についても書いています。
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
大人のバレエに関することでしたら何でもOKです。 気軽にトラバしてください。
学生オーケストラ、社会人オーケストラを楽しんでいる皆さん、どうぞご参加ください。
ベートーヴェンにまつわることなら、何でもOK! 曲について、演奏者について、あるいは誰でも知っていることからウンチクまで、ご自由にどうぞ♪
ヨーゼフ・ハイドンの音楽に関することなら、何でも良いですよ。一緒に語り合いましょう〜♪
子供の頃習っていた人も大人になってからピアノをはじめた人も、みんなでピアノを楽しみましょう♪
ブランクを経て音楽活動を再開した人なら誰でもどんな話題でもOK! 友人知人や自分の生徒の音楽再開話など、 「音楽再開者」にかかわるネタがある人ももちろんOK! ついでに「音楽」と「再会」がキーワードにあれば、再開していなくても全然OK! 気軽にトラバってことでヨロシクです。
ブラームスの音楽について語りましょう。
ショパンが好きな人、ショパンについての記事を書いたらお気軽にトラバしてくださいね♪
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーに関する事なら、何でもどうぞ
カノン(canon)は、複数の声部が同じ旋律を異なる時点からそれぞれ開始して演奏する様式の曲を指す。一般に輪唱と訳されるが、輪唱が全く同じ旋律を追唱するのに対し、カノンでは、異なる音で始まるものが含まれる。また、リズムが2倍になったり、上下または左右(時間の前後)が逆になったような特殊なものをも含む。有名なパッヘルベルのカノンは、3つの声部が全く同じ旋律を追唱し(ただし同時に終わるために最後がカットされる声部がある)それに伴奏が付けられたものである。ポリフォニーの一つの典型である。 ルネッサンス時代には合唱曲において頻繁にカノン様式が用いられ、多くのカノン技法はこの時代に生まれた。古くはフーガと称され、ジョスカン・デ・プレやパレストリーナらの「フーガによるミサ」はカノン様式による作品である。主題以外の旋律に自由が許されているフーガと、旋律を厳密に模倣するカノンは、今日明確に区別されている。バッハはカノンやフーガに多くの最高傑作とされる作品を残している。 18世紀以降には、ホモフォニーの音楽が主流になったため、このような技法が使われることは少なくなるが、曲の一部として取り入れられる場合も少なくない。モーツァルトの交響曲41番やベートーヴェンの交響曲第9番の終楽章の一部では、カノンが効果的に取り入れられた部分がある。また、フランクのヴァイオリンソナタの最終楽章はほぼ完全にカノンの体裁をとる。 20世紀にはいると、12音音楽などの発展の中で対位法が重視されるようになったため、また用いられることが多くなっている。 追複曲(ついふくきょく)という訳語があるが、ほとんど使われることはない。 さいきんは音楽ファンの親が、子供への命名で花音ちゃんと女の子の名前にすることも増えましたね。