ボヘミヤの作曲家、ドヴォルザークの音楽を語り合いましょう〜♪ 他のボヘミヤの作曲家の音楽でもかまいませんよ〜。愉しく語り合いましょう〜
オペラアリアテノール歌手石川勝敏のホームページとしてのブログです。管理者は本人です。自身による他のアート作品も載せます。
本日水曜日は打ち合わせやレッスンの通常業務でしたでも気分一新で、やっぱりレッスンていいなぁと感じながら😆いつもの毎日❤️❤️って素敵&#...
久しぶりにまるたんとママだけのお散歩近所の公園へ。広場のところ誰も居なかったので、ちょびっとだけ放牧したら、走る走る💨💨...
朝比奈隆訳《道化師》対訳完成と「衣装をつけろ」YouTube動画公開
朝比奈隆による「歌える日本語訳」第九弾、ルッジェーロ・レオンカヴァッロ《道化師》を公開します。 朝比奈は《カヴァレリア・ルスティカーナ》とダブルビルで上演したそうです。 対訳はこちら → 道化師 動画対訳はもちろんデル・モナコの「衣装をつけろ」。全曲盤からの抜粋です。デル・モナコの全曲動画は一昨年作成済みです。もちろんそちらは朝比奈訳ではありません。イタリア語に沿った「歌えない日本語訳」です。この音源は2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。 《魔笛》を公開したときに、..
カーチュン・ウォン指揮の日本フィル。1曲目は伊福部昭の「リトミカ・オスティナータ」。ピアノ独奏は務川慧悟(むかわ・けいご)。照度が高くてカラフルで桁外れのエネルギーが放射される演奏だ。伊福部昭の作品は今までいろいろな演奏を聴いてきたが、その枠を超える新時代の演奏という気がする。カーチュン・ウォンの全身から発散するリズムと日本フィルの燃焼、そして務川慧悟の叩きだす音の総和が、わたしの経験値を超える演奏を出現させた。務川慧悟は期待の若手だ。アンコールにバッハのフランス組曲第5番から第1曲「アルマンド」が演奏された。安定走行の高性能な車のような、運動性の高い演奏だった。伊福部昭の熱狂的な演奏と、バッハの安定した演奏と、たぶん他にもさまざまな可能性を秘めているだろうピアニストのようだ。2曲目はマーラーの交響曲第4番。第...カーチュン・ウォン/日本フィル
一面の海と青空と緑リフレッシュ😆😭💕さわやかなお天気で気持ちいい日向夏ソーダ🥤軽い登山...
オペラをもっと身近に!オペラをもっと広めたい!オペラ合唱を歌っているおぺら団フレスカリアのなおみんです“声そのものの力”で魂が揺さぶられ、感動してもらえるよう…
東京オペラシティのコンポージアム2022。今年の作曲家はブライアン・ファーニホウ(1943‐)。現代音楽の大御所だ。「新しい複雑性」という言葉がトレードマークのようについてまわる。わたしもその譜面の一例を本で見たことがある。面食らうような譜面だ。リズムを勘定する気も起らない。そんな譜面がどんな音で鳴るのか。もっとも、コンポージアム2022に先立ち、ファーニホウの曲を何曲かYouTubeその他で聴いてみた。どこをどう聴いたらよいのか、つかめなかった。これはお手上げだ、というのが正直なところだった。でも、コンポージアム2022に行ってみた。実演を聴いたときに、なにかがつかめるか。そしてもうひとつ、演奏がアンサンブル・モデルンであることにも惹かれた。フランクフルトを拠点とする現代音楽の演奏集団だ。ファーニホウを聴くに...ブライアン・ファーニホウの音楽
オレンジと黒の色彩構成/習作と作品:studies and works of color composition with orange and black
オレンジ色と黒色のみをピックアップして色彩構成してみました。習作4点、作品2点です。習作は、鉛筆と色鉛筆を使って。水溶性色鉛筆だので、1点は水分を含ませた筆でなぞってまして、これが後ほど作品化されます。作品の1点は習作なしの直描きで、水性カラーペンを使っています。もう1点が先程申した作品で、ポスターカラーとパステルを使っています。 オレンジと黒の色彩構成/習作と作品:studiesandworksofcolorcompositionwithorangeandblackオレンジと黒の色彩構成/習作と作品:studiesandworksofcolorcompositionwithorangeandblack
【馬渕睦夫】気づきましたか?クアッド首脳会合はあの人のシナリオ通りに進んでいました【ひとりがたり】
にほんブログ村【馬渕睦夫】気づきましたか?クアッド首脳会合はあの人のシナリオ通りに進んでいました【ひとりがたり】🌸馬渕大使のご考察インドのモディ首相がロシア批判をする筈が無い事は誰でも知っている。それなのに、岸田首相は当てにしていたのは「お門違い」外務省がサポート出来なきゃいけない・・・・「外務省はちゃんとサポートしたと思いますけどね、我が古巣ですから・・・・・💦」又笑ってしまいました。😅【馬渕睦夫】気づきましたか?クアッド首脳会合はあの人のシナリオ通りに進んでいました【ひとりがたり】
2022/05/26(木) 一気に暑くなった。道内でも、30度を越えたところが有るらしい。旭川も29度以上になった。ただ、どうせ又涼しい日が来てしまうのだろうが、、今日も 郭公の鳴き声が聞こえた。 裏の堤防に除草の作業が始まっている。大型の機器を導入しての本格的な作業である。 雪が解けたと思ったら、あっという間に、草が伸びている。 暑いと言っても、真夏の暑さとはどこか違うようで、ゴルフには全く支障は無かった。ペ...
真剣な面持ちで私の号令を待ってるミモザ。 器をガン見。 私が「よし!」って言うまで食べさせません 食べません。 ちょっとだけ動画も。自らスヌードに頭を…
カーチュン・ウォン指揮の日本フィル。1曲目は伊福部昭の「リトミカ・オスティナータ」。ピアノ独奏は務川慧悟(むかわ・けいご)。照度が高くてカラフルで桁外れのエネルギーが放射される演奏だ。伊福部昭の作品は今までいろいろな演奏を聴いてきたが、その枠を超える新時代の演奏という気がする。カーチュン・ウォンの全身から発散するリズムと日本フィルの燃焼、そして務川慧悟の叩きだす音の総和が、わたしの経験値を超える演奏を出現させた。務川慧悟は期待の若手だ。アンコールにバッハのフランス組曲第5番から第1曲「アルマンド」が演奏された。安定走行の高性能な車のような、運動性の高い演奏だった。伊福部昭の熱狂的な演奏と、バッハの安定した演奏と、たぶん他にもさまざまな可能性を秘めているだろうピアニストのようだ。2曲目はマーラーの交響曲第4番。第...カーチュン・ウォン/日本フィル
オレンジと黒の色彩構成/習作と作品:studies and works of color composition with orange and black
オレンジ色と黒色のみをピックアップして色彩構成してみました。習作4点、作品2点です。習作は、鉛筆と色鉛筆を使って。水溶性色鉛筆だので、1点は水分を含ませた筆でなぞってまして、これが後ほど作品化されます。作品の1点は習作なしの直描きで、水性カラーペンを使っています。もう1点が先程申した作品で、ポスターカラーとパステルを使っています。 オレンジと黒の色彩構成/習作と作品:studiesandworksofcolorcompositionwithorangeandblackオレンジと黒の色彩構成/習作と作品:studiesandworksofcolorcompositionwithorangeandblack
2022/05/27(金) 今日も好天。情報では花粉の浮遊は少ないとのことだったが、私は くしゃみ に悩まされた。目は痒くはなかった。 今日もラウンドしたのだが、 終始鼻をかんでいた。準備してあった、テイシュ が無くなってしまうくらいだった。相変わらず不調。少し疲れ気味もあって、90を叩きそうだった。最近の不調の スコアを全部提出している。さあ、ハンデがどうなるか。 明日から週末は大荒れとのこと。少しゴルフを...
【馬渕睦夫】気づきましたか?クアッド首脳会合はあの人のシナリオ通りに進んでいました【ひとりがたり】
にほんブログ村【馬渕睦夫】気づきましたか?クアッド首脳会合はあの人のシナリオ通りに進んでいました【ひとりがたり】🌸馬渕大使のご考察インドのモディ首相がロシア批判をする筈が無い事は誰でも知っている。それなのに、岸田首相は当てにしていたのは「お門違い」外務省がサポート出来なきゃいけない・・・・「外務省はちゃんとサポートしたと思いますけどね、我が古巣ですから・・・・・💦」又笑ってしまいました。😅【馬渕睦夫】気づきましたか?クアッド首脳会合はあの人のシナリオ通りに進んでいました【ひとりがたり】
オペラアリアテノール歌手石川勝敏のホームページとしてのブログです。管理者は本人です。自身による他のアート作品も載せます。
名古屋を中心に活動するソプラノ中根明日香のオフィシャルサイトです♪ 演奏活動のお知らせのほか、音楽家を目指すみなさまに向けた音大受験体験談や音大生必見の自分で演奏会を企画するコツ、音楽家として生きるために大切な力なども発信していきます!
日本を代表するピアニストの小山実稚恵さん。 その小山実稚恵さんの音楽が大好きな方、ぜひトラバしてください♪ 小山実稚恵さんのコンサートを聴きましたとかCDを聴きましたとか。 あとメディア出演に関する記事をお待ちしています。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
ニコンのF3を使って撮った写真をトラバしてください。 モノクロ写真でもカラー写真でも大歓迎です。 クラシックな雰囲気を楽しみましょう。 ただし、F3以外で撮った写真は非表示にさせていただきます。
テーマ投稿数 134件
参加メンバー 10人
フランツ・シューベルトの素晴らしい音楽について語り合いましょう〜 ♪ シューベルトの音楽に関することであれば、何でも良いですよ〜
テーマ投稿数 793件
参加メンバー 34人
ショパンの曲を練習している方、一緒に頑張りましょう☆
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 11人
ギタリスト『村治佳織』さんの事なら何でも。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 5人
桐朋/ケルン音大卒。(元)大阪シンフォニカー交響楽団アシスタントコンサートマスター。初心者、音大受験、音大生下見、アマオケ、定年退職後の楽しみ。指導いたします。HPを見て、お気軽にお問い合わせ下さい。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
大人のバレエに関することでしたら何でもOKです。 気軽にトラバしてください。
テーマ投稿数 269件
参加メンバー 48人
学生オーケストラ、社会人オーケストラを楽しんでいる皆さん、どうぞご参加ください。
テーマ投稿数 303件
参加メンバー 17人
ベートーヴェンにまつわることなら、何でもOK! 曲について、演奏者について、あるいは誰でも知っていることからウンチクまで、ご自由にどうぞ♪
テーマ投稿数 1,642件
参加メンバー 65人
ヨーゼフ・ハイドンの音楽に関することなら、何でも良いですよ。一緒に語り合いましょう〜♪
テーマ投稿数 345件
参加メンバー 17人
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
ボヘミヤの作曲家、ドヴォルザークの音楽を語り合いましょう〜♪ 他のボヘミヤの作曲家の音楽でもかまいませんよ〜。愉しく語り合いましょう〜
大衆芸能専門館「横浜にぎわい座」館長で司会者の玉置宏(たまおき・ひろし=本名・玉置宏行)さんが2010年02月11日午前10時33分、脳幹出血のため死去した。76歳だった。
フランツ・リスト(Franz Liszt, 1811-1886)に関すること、お気軽にトラックバックしてください♪
美しいメロディに関する記事なら基本は何でもOK! ただ、ボーカロイド・テクノポック系は禁止。 これは自然な美しさを求める、トラコミュです。
カラヤンに関する事なら何でも構いませんので、お気軽にトラックバックをしてくださいませ。
クラシック愛好者から敬遠されている通俗名曲をもっと楽しみましょう!
日本の伝統芸能。 日本舞踊、邦楽、歌舞伎等に関する記事にトラックバックします。 どんどん参加してください。
楽譜に関する話題なら何でもどうぞ。
2台ピアノによる作品や、演奏、コンサートについてのトラコミュです。