2010年7月14日惜しくも亡くなられた、サー・チャールズ・マッケラス先生の音楽について語りましょう!
Play Piano for Wonderful Life !
大人ピアノ。40代。ピアノ教室に通い始めました。「『終わりのない何か』をずっとがんばりたい」そう思ったんです。初級から中級の入り口まできたかな~?難曲目指して奮闘する胸熱(むねあつ)ブログ。
ピアノを再開して一年経った頃、参加した発表会。大人ばかり10名ほど、素敵なベヒシュタインのピアノがあるこじんまりと小さなサロンで、アットホームな雰囲気の中、モーツァルトのソナタ10番(k.330)1楽章を弾きました。練習でもうまく弾けないところがあり、なのに通し練習ばかりしていたことで変に崩れてしまったことが直前のレッスンで判明し、1週間で立て直し(本番までゆっくりでしか弾いていけないと言い渡されました...
ピアノな日々
ドラマ『うちの娘は彼氏ができない』の第2話、中村雅俊がひとり踊る?シーンの曲を聴いて、あら懐かしい!なんて曲だっけ〜?え〜っと、思い出せない〜! これは無理、とググる。 あった、あった〜!本当に便利な世の中だ。 ジャニス・イアンの『Will You Dance?』 私が中学生くらいの頃やっていたドラマ『岸辺のアルバム』の主題歌だった。 ドラマは見ていなかったけれど、とても流行っていたので覚えている。 今聴いてもオシャレな曲だわ〜。 弾いてみたいな〜。。。 そしてまた、楽譜をポチる。 こうやって楽譜がどんどん増えて行くのだよ。 Janis Ian - Will You Dance? ▼ランキング…
ドレミファ・バッハ
今日はピアノレッスンの日。緊張感と重圧を感じながら教室に向かいました(~_~;)●バッハ インヴェンション2番メロディーを感じながら弾く。トリルで止まりかけないように。次回レッスンで合格できるように。次はインヴェンション8番を練習する(うれしかったこと1つ目)。●ショパン バラード1番冒頭はffにならないように。7~8小節の拍を数えるように。22~32小節の、右手のメロディーラインが浮き出るように。また、左手は音が...
ピアノ日和
教室選び、何が大切なのは人によって違う。 何となく行ってみてフィーリングで決めるっているのも全然ありだとは思うが、私はいろいろ見る項目を絞って行った派。私の教室選びを4記事くらいで書こうかな? まずはホームページやピアノ教室まとめサイトなどでピアノ教室の簡単な情報を得て、体験レッスンにいくところを決めた。 先生がどのようなことを大切にしてピアノを教えられているか、どのようなところでピアノを勉強されたか、どのジャンルをどのレベルまで教えられるか。 音楽活動をされている方はコンサートの曲目もチェックした(多分先生が好きな曲だったり得意な曲だったりだから)。 あとはレッスンに使うピアノ、場所、料金、…
弾くよ、ピアノ♪
やっぱり(*^▽^*)ピアノ
🎼 Chopin - Ballade No.1 RCM Level : ARCT List C - Romantic Repertoire Start : 20 January 2020 Finish : 31 December 2020 Total Practice Tim...
Gari♪ぴあ〜の
教室選びの続き。まず一つ目の教室の体験レッスンの話。部屋が完全防音室で前の人のレッスンが全く聞こえなかった。 待ち部屋にはベートーベンのソナタが流れている…ワインセラーもあるし!お洒落な個人教室だなあ。体験レッスンが始まった。 男性の先生、アメリカ留学でピアノを学ばれたそう。 おそらくベートーベン好き。 今の状態や見てほしいことなどを簡単に説明。まずは姿勢から…恐れていたことがすぐ起こった… 「椅子はもっと高く、もっと、もっと!」 はい、指定された高さにしました…肘がかなーり鍵盤より上にある状態。 腕の重みが乗りやすいと言われたが…それはそうかもやけど、うーん、素人の思いを胸にしまいレッスンは…
弾くよ、ピアノ♪
ピアノを弾くのは楽しいのだけれど、時々、弾く気分になれない日がある。 昨日も仕事から帰ってなんだか疲れたな〜とソファに座ったら、小一時間コックリコックリ居眠り。 ひゃー、晩ごはん作らなきゃ〜って慌てて作って、食事後、電子ピアノに向かおうという気になれなかった。 昨日に限らずここ数日、静か〜に本を読みたい気分が続いていた。 今読んでいる本は、3冊。 『ノースライト』 『グレン・グールド 未来のピアニスト』 『ねじまき鳥クロニクル』 私の場合、本の内容と形状で読む「場所」「時間」がある程度決まっている。 単行本はゆっくりソファで、文庫本はベッドの中で、文庫本でも薄めのもの(エプロンのポケットで嵩張…
ドレミファ・バッハ
今年は、1年かけて、悲愴を全楽章弾こうとおもっている。この曲はむかーしから弾きたいと思っていて、楽譜も持っていて、高校生の頃第一楽章の派手なところだけ弾いて、…
ゆる五十路
管楽器に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 3,285件
参加メンバー 104人
指揮者に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 2,547件
参加メンバー 57人
オーケストラに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 2,901件
参加メンバー 156人
ピアノ(鍵盤楽器)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 10,300件
参加メンバー 502人
アコーディオンに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 89件
参加メンバー 15人
ヴァイオリン(バイオリン)(VIOLIN)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 5,368件
参加メンバー 176人
チェロに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 2,009件
参加メンバー 83人
ハープに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 12人
フルートに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 3,221件
参加メンバー 74人
クラリネットに関することなら、どんなことでもぉk お気軽にトラックバックやコメントしてくださいッ☆
テーマ投稿数 296件
参加メンバー 32人
ピアノを弾くのは楽しいのだけれど、時々、弾く気分になれない日がある。 昨日も仕事から帰ってなんだか疲れたな〜とソファに座ったら、小一時間コックリコックリ居眠り。 ひゃー、晩ごはん作らなきゃ〜って慌てて作って、食事後、電子ピアノに向かおうという気になれなかった。 昨日に限らずここ数日、静か〜に本を読みたい気分が続いていた。 今読んでいる本は、3冊。 『ノースライト』 『グレン・グールド 未来のピアニスト』 『ねじまき鳥クロニクル』 私の場合、本の内容と形状で読む「場所」「時間」がある程度決まっている。 単行本はゆっくりソファで、文庫本はベッドの中で、文庫本でも薄めのもの(エプロンのポケットで嵩張…
↑の投稿に、Twitterのメッセージで分り易くご説明をして下さったのは、いつもレッスンの際、利用している長尾音楽スタジオのオーナー。 彼女は桐朋音大のピアノ…
今年は、1年かけて、悲愴を全楽章弾こうとおもっている。この曲はむかーしから弾きたいと思っていて、楽譜も持っていて、高校生の頃第一楽章の派手なところだけ弾いて、…
教室選びの続き。まず一つ目の教室の体験レッスンの話。部屋が完全防音室で前の人のレッスンが全く聞こえなかった。 待ち部屋にはベートーベンのソナタが流れている…ワインセラーもあるし!お洒落な個人教室だなあ。体験レッスンが始まった。 男性の先生、アメリカ留学でピアノを学ばれたそう。 おそらくベートーベン好き。 今の状態や見てほしいことなどを簡単に説明。まずは姿勢から…恐れていたことがすぐ起こった… 「椅子はもっと高く、もっと、もっと!」 はい、指定された高さにしました…肘がかなーり鍵盤より上にある状態。 腕の重みが乗りやすいと言われたが…それはそうかもやけど、うーん、素人の思いを胸にしまいレッスンは…
元プロダンサーで、趣味で声楽と小説を書いています。そしてピアノ再開&練習! 10代の頃から小説を書き、声楽は2019年の秋から習っております。ピアノは5〜18歳頃まで。2020年11月にピアノ再開。
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
2010年7月14日惜しくも亡くなられた、サー・チャールズ・マッケラス先生の音楽について語りましょう!
シカゴ交響楽団(The Chicago Symphony Orchestra, CSO)に関すること、お気軽にトラックバックしてください♪
フランツ・リストの音楽を語りましょう。 リストの作品だけではなく、あまり光が当たらないハンガリーの作曲家も〜
音楽に関して記事を書いている方、もしくは記事が音楽関係でなくても音楽を好きな方、とりあえずトラコミュに入りたい方、みんなで仲良く語ろう!
心に響く音色、そしてそのために作られた曲・・・ クラシックピアノの曲、作曲家、など、クラシックピアノについてなら気軽にトラックバックしてください! 皆さんの心に響くものを共有しましょう!
言葉と旋律の音楽、人声の芸術 歌曲とオペラ・アリア。 古今東西を問わず、歌曲やオペラ・アリアに関することなら何でもお気軽にトラックバックをしてくださいませ。
ファゴット、バスーン、バッソンに関することならなんでもどうぞ。もちろんコントラ・ファゴットも(サリュソフォーンも?)。
レクイエム - Requiem、ミサ曲 - Mass、オラトリオ - Oratorio。 死者の安息を願うミサ(Missa pro Defunctis)。 典礼にともなう声楽曲。 オラトリオ、聖譚曲。
チェンバロ(ハープシコード、クラヴサン)の音楽や楽器について語りましょう。
マーチングに関する記事であれば誰でもOKです!自由にトラックバック&コメントしてください!