うれしい連絡が届きました(^▽^)/
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第20回民音コンクール
モーツァルトの魔笛でアマデウスを思い出した休日
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第167回HFC
#3764 海のむかうにさくらは咲くや春の夜のフィガロよフィガロさびしいフィガロ
モーツァルトとベートーヴェンの「月光」で感動
交響曲 第31番 ニ長調 K.297(300a) "パリ"
ベートーヴェンはカツラじゃないの。
モリコーネ 映画が恋した音楽家。
鍛錬が必要
ベテランの心意気
エッセイ 記憶に残った本の言葉
メリー クリスマス!
交響曲 第34番 ハ長調 K.338
【ピアノ】務川慧悟さん ピアノ・リサイタル浜離宮朝日ホール12/16終演
次の発表会の課題曲はショパンの別れの曲
ブルース・リウ〜伝統的ショパンのイメージと個性を同時に表現できるのか?
ヴァイオリン覚書♪♪CCC:素敵なホールで音楽を楽しむ会 参加1回め
独学ピアノの目標軌道修正とお片づけ
フジコ・ヘミング、ショパンの面影を探して。
Heavyじゃないsphere CELLO SONATA Op. 65
ピアノ 運指を変えたら
ショパンのプレリュード4番聴き比べがブラジルの風に吹かれる
ショパンのプレリュード4番とジェーン・バーキンの行方不明者シャンソン
ショパン前奏曲4番とワルツ7番の練習動画
ピアノは高齢女性の背中曲がりに影響するのか?
ショパンのルバート・お正月に聴いていた曲
ショパンのプレリュード8番はシニア泣かせかもしれない
今年がんばった曲・ワルツ2番(ショパン)
今年を振り返って・ピアノ編 来年の抱負
死にはしないと思った。
旅立ちの日に
英語部とフランス語+元気充電の曲 ピアノも少し
たんぽぽコンサートvol.41~たんぽぽっ子達の声~5~
たんぽぽ先生のご挨拶~たんぽぽコンサートvol.41~
たんぽぽコンサートvol.41~たんぽぽっ子達の声~4~
【ピアノ】亀井聖矢さん凱旋リサイタル ガラコンサート
大人になって習い事をする難しさ〜大人のピアノ初心者を教えながら
世界で最も高価なピアノは?
たんぽぽコンサートvol.41~たんぽぽっ子達の声~3~
【幼稚園教諭さん】「昔」受験生「今」相談相手
“Misty(ミスティ)” by エロル•ガーナー
ピアノ弾きたい1歳ちゃん
たんぽぽコンサートvol.41~たんぽぽっ子達の声~2~
メンテナンスDay
Play Piano for Wonderful Life !
大人ピアノ。40代。ピアノ教室に通い始めました。「『終わりのない何か』をずっとがんばりたい」そう思ったんです。初級から中級の入り口まできたかな~?難曲目指して奮闘する胸熱(むねあつ)ブログ。
BSテレ東「おんがく交差点」で演奏する小川典子さん ピアニスト小川典子さんが出演したBSテレ東「おんがく交差点」 小川典子さんの子どもピアニスト時代 ピアニストの条件は太うで腕まくり? メディアにはもっと円熟のピアニストを紹介してほしい ピアニスト小川典子さんが出演したBSテレ東「おんがく交差点」 ふだんほとんどテレビを見ない私が、BSテレ東「おんがく交差点」にピアニスト小川典子さんが出演されることを知ったのは、偶然以外の何物でもない。たまたま映画を録画しようと思い、テレビの番組表をリモコンでいじっていたら、「ピアノ」と「小川典子」という文字を見つけたので、とるもとりあえず予約ボタンを押した。…
こんにちは。 劣等感では師範のあーもんどさやです。 いしかわゆきさんの「書く習慣」。 1ヶ月チャレンジ。 15日目のお題は、 誰かにオススメしたい本・映画・アニメです。 こないだ友達に会ったときに薦められたドラマ「ブラッシュアップライフ」 第5話をTVで見て、面白かったので、今日から、1話目をTVerで見ています。 友達が言うに、安藤さくらと木南春香と夏帆の3人の仲良しぶりが、 昔の私たちのようで青春だという。 そんなんで私も見てみました。 そしたら3人の仲良しぶりにジーンときて、 やっぱり私も昔を思い出してしまった。 涙が出そうなくらい懐かしかったというか・・・ 友達の気持ちがとてもわかった…
自分が練習中の曲の音源(ピアニスト、アマチュア問わず他の人の演奏)をYouTubeなどで聴くか否か? 色々聴いて参考にする派と、敢えて聴かないようにする派、それぞれいらっしゃるようですがワタシはどちらかと言えば前者。曲を完成させるまでには結構時間がかかることもあり、素敵だなと思える演奏を探すことで、長い期間その曲と付き合っていけるモチベーションを保っているのかもしれません。(ちなみに、本番演奏が近くなるとあまり聴かないかな。) でも、色々な方の演奏を聴いていると陥りがちな罠が。大抵の演奏はテンポが速め。速いということは、トータル演奏時間が短いのです。もちろん、自分はそんなに速く弾けないことは理…
またまたお久しぶりです。あっという間に2月…のような気もしますし、1月は怒涛のように忙しく(半分は自分の怠け癖のせい)、またいろいろなことがあったため、これだけのことがあって、まだやっと2月に入ったところなのか、という気持ちもあり…。そんな、心に余裕がない状態だと、例によって、ピアノ練習はかなり疎かに。レッスンには行きましたが、文字通り練習ゼロで、レッスンでだけ30分弾かせてもらう、という状態でした。そ...
小曽根真さん&角野隼斗さんの夢のセッションが夢を見せてくれた
角野隼斗さんと小曽根真さん 気づくのが遅すぎた!小曽根さんと角野さんの対談&セッション きょうの記事のお題は、私が気づくのが遅すぎた、でもクラシックとジャズの両立という夢をみるのは今からでも遅くはない、と思うに至った小曽根真さんと角野隼斗さんが対談&セッションをされた動画である。なんでもこれは角野隼斗さんのラジオ番組らしいのだが、私は今まで、彼の大ファンというわけもなかったので、詳しいことはわからない。ただ2021年の2月に収録されたものらしいので、「ああ、知るのが遅すぎた」と思うのはこのゆえんである。 この動画がなぜ私に、クラシックとジャズの両立という夢を見せてくれるかというと、以下の心奪わ…
今日はとてもいいお天気でした!中学入試シーズンで、子らは自宅学習期間。学校も塾もお休みです。概ね復習も終わらせたので昼から遊びに出かけました。私1人!ブラボー…
ドミニコ・スカルラッティソナタ K.380テクニカルには、そんなに難しい曲ではないのですが、こだわり出すと、非常に難しい。あまり、動かないで、軸をしっかり持って弱音のコントロールをしたいのですが、音抜けするか、突いてしまい汚い音かの2択に成りがち。美しく弾くと
ファスナーが好き過ぎて、なんとしても使いたい。その思いが、両開きペンケースを生んだのだった。現在使用中(上)よりも細身にしたら、どうなるか。うーん、まあいいけれど、両開きにする意味はなくなる。だって、底まで見渡せるもんね、この細さなら。昨日作ったマンハッタナーズに、仕事で使うペン類を入れた。ぴーったり。まあ、そのように作ったから、ではある。バッグに縦に入るし、置いたときの収まりもよい。なんつったっ...
時々考えること: 「あるべき姿」 「自分のピアノ、どうなりたいのか?」 「何のためにピアノを弾くのか?」 ↑ 先週、問題提起としてブログに書いてみた 一般的に考えられるであろう回答例を挙げてみた。 他にもあるだろうけど、自分で考えられうる範囲ではこんな感じ。 具体的なゴール、明確...
こんにちは。 劣等感では師範のあーもんどさやです。 いしかわゆきさん「書く習慣」。 1ヶ月チャレンジ。 16日目のお題は、あなたの一番大切な人。 私の大切な人。 それは、もちろん、家族と家族その1ちゃんです。 私が高校生の頃、 大学の受験勉強にちょっとノイローゼ気味になっていたことがあって、 勉強したくない、やる気がない、でもしなきゃみたいなあせりを 感じていたことがあって、 そんな時、家族その1ちゃんはまだ小学生。 私の受験の参考書をゴミ箱にもっていって、 「勉強やめよう」と言った。 家族その1ちゃんなりに考えたんだろう。 その時その行動がとても可愛らしく見えた。 家族その1ちゃんとは、小学…
夕方通販で頼んでいた月刊ピアノのバックナンバー三冊が届きました。弾き方指南が載せられている号です。さっそくそのうちの2012年8月号 月の光 の特集号から弾い…
小曽根真さん&角野隼斗さんの夢のセッションが夢を見せてくれた
角野隼斗さんと小曽根真さん 気づくのが遅すぎた!小曽根さんと角野さんの対談&セッション きょうの記事のお題は、私が気づくのが遅すぎた、でもクラシックとジャズの両立という夢をみるのは今からでも遅くはない、と思うに至った小曽根真さんと角野隼斗さんが対談&セッションをされた動画である。なんでもこれは角野隼斗さんのラジオ番組らしいのだが、私は今まで、彼の大ファンというわけもなかったので、詳しいことはわからない。ただ2021年の2月に収録されたものらしいので、「ああ、知るのが遅すぎた」と思うのはこのゆえんである。 この動画がなぜ私に、クラシックとジャズの両立という夢を見せてくれるかというと、以下の心奪わ…
元々は、ガーデニング、男の料理、音楽、愛犬のサイトですが、最近、70歳を超えて、50年振りにピアノを再開し、頑張っています。最近、「華麗(加齢)なるピアノの会」をFacebookグループで立ち上げました。
社会人でピアノ再開して8年目。 仕事と両立しながらのレッスンや普段の練習、弾いてみた曲のレビュー、 クラシックについて適当に書いてます。 気ままにみてってください。
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)