「クラシック」カテゴリーを選択しなおす
「サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン」のチケットを取る / 読響から2023年度定期会員チケット届く
6日(月)。昨日午前9時過ぎ、O病院を退院しました入院中にはreilaさん、ままははさん、鮎さん、4lastsongsさん、よよまさんからお見舞いのコメントをいただきました。この場をお借りしてあらためてお礼を申し上げます今日から再びパソコン入力でブログを書いていますが、スマホ入力よりずっと楽です昨日は午後2時からNHKホールでN響2月度Aプロ公演(尾高忠明指揮:ルトスワフスキ「管弦楽のための協奏曲」他)を聴く予定でしたが、さすがに退院当日で、手術したお腹も若干痛いので諦めました家に帰って、新国立オペラ「アイーダ」のプルミエ公演(4月5日)が読響定期公演の新シーズン第1回目とダブっているので、「アイーダ」を4月19日に振り替えましたということで、わが家に来てから今日で2947日目を迎え、4日ぶりに登場してあ...「サントリーホールチェンバーミュージック・ガーデン」のチケットを取る/読響から2023年度定期会員チケット届く
尾高忠明指揮N響の定期演奏会。プログラムに尾高尚忠(尾高忠明の父)、パヌフニクそしてルトスワフスキの曲が並ぶ。尾高尚忠とパヌフニクは第二次世界大戦前のウィーン留学時代の親友だ。またパヌフニクとルトスワフスキはピアノ・デュオを組んだ親友だ。第二次世界大戦のため尾高尚忠とパヌフニクは日本とポーランドに分かれ、また戦後ポーランドの社会主義体制の抑圧を逃れてパヌフニクはイギリスに亡命したので、ポーランドに残ったルトスワフスキとは別れた。1曲目は尾高尚忠のチェロ協奏曲。1943年に書かれ、翌年初演された。まさに戦争の真最中だ。初演時のチェロ独奏は倉田高、指揮は尾高尚忠自身だった。今回のチェロ独奏は宮田大。倉田高の娘・倉田澄子の弟子だ。また今回の指揮者・尾高忠明はいうまでもなく尾高尚忠の息子だ。一聴衆にすぎないわたし...尾高忠明/N響
先日はたくさんのイイネ&コメントありがとうございました『場数を踏むべき( ・𖥦・ )』というアドバイスを参考にさせて頂き2月も弾き合い会に参加することにしま…
昨日、N響の演奏会でスマホの電源を切り コンサート終了後に起動・・ んん、画面が立上り中のまま固まった (・・? 以前もこんなことがあり 放って置いたら…
尾高忠明/N響, vc宮田大:尾高尚忠、パヌフニク、ルトスワフスキ
2月5日(日) NHKホール【第1977回 定期公演 Aプログラム】 尾高忠明(指揮)宮田 大(チェロ)†NHK交響楽団 尾高尚忠/チェロ協奏曲 イ短調 Op…
道尾秀介著「サーモン・キャッチャー the Novel 」を読む ~ 釣り堀に放たれた1匹の色鯉を巡るドタバタ騒動を描いたエンタメ小説
5日(日)。今日は退院日です。3日の鼠径ヘルニアの手術も無事に終わり、昨日は点滴やほかの医療器材も外され、昼から食事が出ました。メニューは五分粥、魚、五目煮、お浸し、牛乳、お茶ですやっぱり最初はお粥ですね夕食は五分粥、鶏団子、ポテト煮物、澄まし汁などです。まだお粥ですね今回の入院にあたり文庫本を2冊持ち込みましたが、1冊読み終わったので感想をアップします道尾秀介著「サーモン・キャッチャーtheNovel」(光文社文庫)を読み終わりました道尾秀介は1975年東京都生まれ。「背の眼」でホラーサスペンス大賞特別賞を受賞しデビュー2009年「カラスの親指」で日本推理作家協会賞受賞。2010年「龍神の雨」で大藪春彦賞受賞、2011年「月と蟹」で第144回直木賞を受賞「いけない」「N」など著書多数本書は劇作家であるケ...道尾秀介著「サーモン・キャッチャーtheNovel」を読む~釣り堀に放たれた1匹の色鯉を巡るドタバタ騒動を描いたエンタメ小説
高関 シティ・フィルのバルトーク、モーツァルト、ドヴォルジャークを聴く
今日はティアラで、高関 シティを聴きました。 曲目はバル《弦ディヴェ》、モツ Pf協21 KV467(w/佐川)、ドヴォ8。 京都から帰った翌日なのでパスしよ…
追儺式で鬼を追い出すのが、方相氏。 外見は、黄金の4つの目を持つ赤鬼。 中国の追儺(儺=疫鬼)と共に、日本に伝わったものらしい。 図は中国の追儺について書かれ…
山師正信と服部半蔵ボロの軍団 さて今回は大胆な歴史捏造を開始。いかにも胡散臭い本多正信が登場して、服部半蔵影の軍団を率いて瀬名姫奪還作戦を・・・。とは言うものの、この本多正信がいかに怪しさ全開の上に、服部半蔵はいかにも自信なさげ、さらにその軍団も千葉真一率いる影の軍団とは雲泥の差のボロの軍団です。こりゃ作戦成功は覚束ないのでは・・・という雰囲気が最初からプンプンですが、まあそりゃ歴史の事実としては失敗するのは確定しています。でないと石川数正の人質奪還交渉がなくなっちまいますから。 大河ドラマムック本発売中 と言うわけで、もう結果は分かってるので、今回は「どのようにして失敗するのか」が結局は主眼…
2月7日 大引け 日経平均 27,685.47(-8.18) 若干の下げで
〔東京株式〕小反落=利食いが上値抑える(7日)☆差替(時事通信)-Yahoo!ニュース27,685.47(-8.18)(15:15)明日も先物次第が・若干安から始値:27,744.90高値:27,814.96安値:27,662.11終値:27,685.47米ドル/円132.16(-0.46)(16:37)132.12(-0.50)(16:47)〔東京外為〕ドル、132円台前半=利益確定売り優勢でじり安(7日午後5時)(時事通信)-Yahoo!ニュース131.79(-0.84)(18:43)・やや円高に131.85(-0.77)(19:22)1岩崎電6924東P電気機器2,896(15:00)+500+20.86%2日ケミコン6997東P電気機器1,955(15:00)+283+16.92%3ARM8769...2月7日大引け日経平均27,685.47(-8.18)若干の下げで
坂入健司郎 ✕ 北村陽 ✕ 日本フィルでドヴォルザーク「チェロ協奏曲」&「交響曲第8番」を聴く ~ 都民芸術フェスティバル / 「光熱費高騰 苦境の博物館」~ 朝日の記事から
7日(火)。昨日の朝日新聞朝刊文化面に「光熱費高騰苦境の博物館~文化財24時間の温湿度管理が必要」という見出しの記事が載っていましたリード記事は次のように書いています「ロシアのウクライナ侵攻などによる燃料価格の高騰は、博物館の運営にも影を落としている文化財の保存には適切な温度や湿度の管理が必要で、空調を止めるわけにはいかないからだ光熱費が例年の倍以上に膨れ上がっている施設もあり、文化財の修理や購入にも影響しているという」記事を東京国立博物館(東博)のケースを中心に超訳すると次の通りです「昨年、創立150年を迎えた東京・上野の東京国立博物館(東博)は、本館や東洋館など6館の展示施設を持ち約12万件の文化財を所蔵する、国内最大級の文化施設だ昨年12月まで開いた特別展では、所蔵する国宝89件を一挙に公開し、活況...坂入健司郎✕北村陽✕日本フィルでドヴォルザーク「チェロ協奏曲」&「交響曲第8番」を聴く~都民芸術フェスティバル/「光熱費高騰苦境の博物館」~朝日の記事から
いかに電車に乗って外の風景を眺めていないことかと改めて思ったことは、気がついたら京王本線の高架立体工事が進んでいたということだった。 代田橋から千歳烏山にかけて、用地買収がほぼ完了しているようで、窓の外に視線を向けたら、あちこちに足場が組まれていて、そのうちのいくつかで本体工事も行われているようなのだ。 いかにも順調そうに進捗していると思われるが、立体工事の完成予定は何と2030年……下手をしたら我が身にお迎えが来てしまいかねない。 工事以前には“高架工事反対”を掲げている家々も目についたが、ここまで進んでいるということは、おそらく不本意ながらの撤退をしたと想像する。 時に“公共の利益”を印籠にして、犠牲を強いることは珍しくもないが、とりわけ鉄道の高架工事の類は、その犠牲になった人たちが少なからず存在しているということだ。 《京王線のトピックス一覧》
快晴微風の秩父宮ラグビー場は絶好のラグビー日和となった。メインスタンド上方、背中にあたる立春の陽射しが暖かく、高いところからの俯瞰を楽しむことができた。 それにしても、ブレイブルーパスが“勇狼”でサンゴリアスを“太陽巨人”だなどと、無理矢理な漢字表記にするホストチームであるブレイブルーパスのセンスのない演出にはがっかりさせられる。 “人気カード”の府中ダービーゆえ、観客は10,068人と1万人超えとなり、“ニワカ”的には拮抗した手に汗握るゲームを楽しんだ。 前半10分と13分にサンゴリアスがペナルティゴールで先制、その後前後半、両チームそれぞれ4トライ&ゴールだったが、結果的には最初のペナルティゴール2本が勝敗を分けたのである。 この日は、サンゴリアスのウィング尾崎晟也が絶好調で、3トライのハットトリック。さらにトライ後のコンバージョンをアー..
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)