「クラシック」カテゴリーを選択しなおす
ドミンゴ・インドヤン指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、辻井伸行(ピアノ)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団は1840年に創設されたイギリスでもっとも古い歴史を誇るオーケストラだが、現在は機能的な素晴らしいオーケストラ…
5月15日 前場の動き 日経平均 38,491.15 (+135.09) 高値:38,816.60
〔東京株式〕堅調=半導体株に買い(15日前場)☆差替(時事通信)-Yahoo!ニュース38,491.15(+135.09)(11:35)やはり前引けは弱い始値:38,533.09高値:38,816.60安値:38,448.12終値:38,491.15移動平均(5):38,265.95移動平均(25):38,431.16移動平均(75):38,533.8238,694.80(+338.74)(09:32)やや上値は重たいか・・38,711.85(+355.79)(09:06)始値:38,533.09高値追いが日経平均38,641.27(+285.21)(09:02)TOPIX2,745.53(+14.58)(09:02)NYダウ39,558.11(+126.60)(05/1米ドル/円156.54(+0.09...5月15日前場の動き日経平均38,491.15(+135.09)高値:38,816.60
N響の振替えは同月・同プロ限定。 公演日の1カ月前から、電話での受付け。 しかし、Bプロだけはルールが違うようです。 公演がある週の月・火2日間のみ受付け。 …
METライブビューイングでグノー「ロメオとジュリエット」を観る ~ ネイディーン・シエラとベンジャマン・ベルナイムにブラボー! / 朝日新聞・吉田純子編集委員「『音楽』を書くこと・5」を読んで
15日(水)。昨日の朝日朝刊のコラム「新聞記者の文章術」は吉田純子編集委員の「『音楽』を書くこと・5」(最終回)でした見出しは「書く人を、人生を愛するため」です俎上に載せたのは2023年1月8日の朝日に掲載された吉田さんの記事です。この記事で吉田さんはAdoの「うっせぇわ」を取り上げていますが、実はこれは記事に注意を引き付けるためのキャッチで、本当に言いたいことは別にあります連載最終回の「文章術」は、「『偶然』の中に本質を探し、新たな世界へと連なってゆく『いま』を楽しむ」です吉田さんは記事の冒頭で次のように書いています「演奏会の最中にメモをとるのですか、と聞かれることがありますよほど急ぎの原稿が待ち受けている時でなければ、音楽が流れている間はなるべく心をそらすことはしないようにしています電車の車窓と同じよ...METライブビューイングでグノー「ロメオとジュリエット」を観る~ネイディーン・シエラとベンジャマン・ベルナイムにブラボー!/朝日新聞・吉田純子編集委員「『音楽』を書くこと・5」を読んで
ビッグイシュー479号は5月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。井浦新が表紙。 表紙&スペシャルインタビュー 井浦新 リレーインタビュー 髙田春奈(日本女子プロサッカーリーグ・チェア) 特集 「認知症」を更新する 身近に「認知症」のある方はおられますか? 認知症の人に見える不思議な世界を知りたいと思いませんか? 当事者である丹野智文さんは、認知症当事者のための総合相談窓口「おれんじドア」を開き、多くの当事者から相談を受けてきた。丹野さんは「認知症と診断された時から当事者の暮らしは、それ以前とはまるっきり変わってしまう。それは認知症になったら“何もわからなくなる”などの間違った情報や、重度の症状だけが伝わっているからだ」と言う。 そこで、筧裕介さん(issue..
立夏の末候“竹笋生(たけのこしょうず)”である。 筍は“好き嫌い”という範疇には入らない。好きでも嫌いでもないが、積極的に食べたいという類でもない。歯応えはともかく、淡白な味は、わざわざ食べてやろうという積極的な思いは抱かせてくれない。 一度だけ、筍をうまいと思ったのは高校を卒業した直後、京都を旅行した時だった。知り合いの知り合いを紹介してもらって訪れたのは“筍の里”と呼ばれている地域。初対面の人に、何ともさり気なく、自分の所有する竹林に連れて行かれ、筍掘りで“よっこいしょ”と、やや小ぶりなのを一本掘りだして持たせてくれた。 その日、京都から夜行急行で東京を経由して実家に戻り、新鮮な筍を母親に炊いてもらった何かで食べたが、何ともみずみずしかったのではなかったかという記憶であるが、二十歳にもなっていない若造風情に、筍の繊細さなどわかろうはずなどなかったのが正直なところだろう..
5月14日 大引け 日経平均38,356.06 (+176.60) 高値:38,477.68
〔東京株式〕反発=値がさ株に買い(14日)☆差替(時事通信)-Yahoo!ニュース日経平均38,356.06(+176.60)(15:15)高値:38,477.68移動平均(25):38,451.20・引け味はマズマズか・・高値と25日移動平均線がほぼ,同値が何か意味が有りそうな??TOPIX2,730.95(+6.87)NYダウ39,431.51(-81.33)(05/13)米ドル/円156.34(+0.13)(18:59)〔東京外為〕ドル、156円台半ば=米期待インフレ上昇で上伸(14日午後5時)(時事通信)-Yahoo!ニュース始値:38,287.99高値:38,477.68安値:38,084.71・38,356.06大引け移動平均(5):38,208.19移動平均(25):38,451.20移動平...5月14日大引け日経平均38,356.06(+176.60)高値:38,477.68
グリゴリアン(Asmik Grigorian)とデション(Elizabeth DeShong)。 二人は今シーズンのMET《蝶々夫人》で共演し、5/11に楽日…
新日本フィル「室内楽シリーズ 知られざる名曲 ~ ロマン派の調べ ~ 城満太郎プロデュース編」でメンデルスゾーン「ピアノ六重奏曲」、ファランク「ピアノ五重奏曲第1番」を聴く
14日(火)。わが家に来てから今日で3409日目を迎え、韓国の脱北者団体「自由北朝鮮運動連合」が北朝鮮の金正恩総書記を「民族の仇敵」と非難するビラ30万枚を付けた風船と、K-POPなどの動画が保存されているUSBメモリを北朝鮮に向けて飛ばしたというニュースを見て感想を述べるモコタロですK-POPのUSBメモリは良いアイディアだが北朝鮮の国民は再生装置持ってるのか?昨日、夕食に「アスパラ、ベーコンとジャガイモの炒めもの」「生野菜サラダ」「舞茸の味噌汁」を作りましたそれから久しぶりに「十五穀米」を炊きました。ヘルシーですね昨夜、すみだトリフォニーホール(小)で新日本フィル「室内楽シリーズ知られざる名曲~ロマン派の調べ~城満太郎プロデュース編」を聴きましたプログラムは①ファランク「ピアノ五重奏曲第1番イ短調作品...新日本フィル「室内楽シリーズ知られざる名曲~ロマン派の調べ~城満太郎プロデュース編」でメンデルスゾーン「ピアノ六重奏曲」、ファランク「ピアノ五重奏曲第1番」を聴く
コンサートの記(843) びわ湖ホール オペラへの招待 モーツァルト作曲「フィガロの結婚」 阪哲朗指揮日本センチュリー交響楽団ほか
びわ湖ホール中ホールで行われたモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の上演。阪哲朗指揮日本センチュリー交響楽団ほかの演奏。松本重孝の演出。出演:森谷真理ほか。コロナの影響により演奏会形式でのオペラ上演が続いていたびわ湖ホールだが、4年ぶりの制限なしでの上演となった。
12日 創立100周年 記念公演 天守物語 洗足学園・前田ホール
前田ホール1F・C-23・左に通路席・無料楽しんできました創立100周年おめでとうございます・・鑑賞でき感謝です構成は二部・幕・・姫路城播州姫路・白鷺城の天守、第五重の出来事前奏曲から・・お琴八台・演奏者和服二列目に笛・三味線・太鼓琴2台が主旋律を奏で、弦楽器に音色が似てます・・楽しいリズム感が・・笛・尺八等総演奏での音楽が・・以前歌舞伎を観て・・オペラと共通項を感じられ・・楽しく観て、聴きました・・セリフ担当の各演奏者も・・ノビノビ演じて好感が・・2幕では姫と図書とのセリフ劇がオペラの二重唱と同じ印象が・・聴きごたえ十分で・・堪能しました・・演出的には・・譜面・楽譜を見ず・・・暗譜で演技付きで・・、より感動を得たと感じます・・多くの時間役作りを行った感じが伝わり暗譜でも出来たと感じますそれにしても、伝統...12日創立100周年記念公演天守物語洗足学園・前田ホール
ノット東響「大地の歌」他のレヴュー 毎日クラシックナビ「速リポ」に掲載
昨日(5月12日)のジョナサン・ノット指揮東京交響楽団による武満徹「鳥は星形の庭に降りる」、ベルク「演奏会用アリア”ぶどう酒”」、マーラー「交響曲《大地の歌》…
来年から広上さんと日フィルの新たな試みが始動するそう。 題して、「オペラの旅」。 広上さんは昨年7月の日フィル定期で《道化師》(演奏会形式)を振りましたが、「…
ジョナサン・ノット ✕ 高橋絵理 ✕ ドロティア・ラング ✕ ベンヤミン・ブルンス ✕ 東京交響楽団でマーラー「大地の歌」、武満徹「鳥は星形の庭に降りる」他を聴く
13日(月)。わが家に来てから今日で3408日目を迎え、国連総会(193か国)は10日、緊急特別会合を開き、パレスチナの国連正式加盟を支持し、国連安全保障理事会に加盟の再検討を求める決議を143か国の賛成で採択したというニュースを見て感想を述べるモコタロですイスラエルにロシアのようにやりたい放題やられたらシンパ国を増やしたくなる昨日、サントリーホールで東京交響楽団「第720回定期演奏会」を聴きましたプログラムは①武満徹「鳥は星形の庭に降りる」、②ベルク:演奏会用アリア「ぶどう酒」、③マーラー「大地の歌」です演奏は②のソプラノ独唱=高橋絵理、③のメゾ・ソプラノ独唱=ドロティア・ラング、テノール独唱=ベンヤミン・ブルンス。指揮=東響音楽監督ジョナサン・ノットですオケは12型で、左奥にコントラバス、前に左から第...ジョナサン・ノット✕高橋絵理✕ドロティア・ラング✕ベンヤミン・ブルンス✕東京交響楽団でマーラー「大地の歌」、武満徹「鳥は星形の庭に降りる」他を聴く
2346月日(41) 京都文化博物館 「松尾大社(まつのおたいしゃ)展 みやこの西の守護神(まもりがみ)」
京都の西の守護である松尾大社に伝わる歴史的文物を集めた展覧会。重要文化財に指定されている三柱の神の像のほか、書状などで、全国的に知られる松尾大社の実像に迫る。
基本的にテンポをかっちりと正確に刻みながらも、ここぞという箇所では劇的な音楽を聞かせるファビオ・ルイージのアプローチは、個人的には端正な演奏を基調とするNHK…
今週は私事ながらまた1つ年齢が…何をする訳でもないけどケーキ🍰は美味しく頂いたRinです(๑'ڡ'๑)M先生のレッスンに行ってきましたそして先日のソナチネの第…
METライブビューイングでネイディーン・シエラのグノー「ロメオとジュリエット」
いつもの喫茶店で朝食 近くの部屋にうるさい奴がいて夜中と朝方にドタバタしていたが、疲労の方が限度を超えていたのか、朝方にバタバタされ始めて自然に目が覚めるまでほぼベッドで意識を失っていた。なんとなく身体はだるいが昨晩のような起き上がれないという状況ではない。 今日は大阪でのMETライブビューイングを見てから帰宅の予定。8時頃に起きだすととりあえず朝食のために出かけることにする。朝食に出向いたのは、最近よく通っている「カフェ・ド・イズミ」。塩チキンサンドにマイルドコーヒーをつける。これで530円。相変わらず新今宮の喫茶モーニング恐るべしである。 塩チキンサンドとマイルドコーヒーのセット 元々長居…
今回の指揮者ジョナサン・ノットはこれまでも幾度か武満徹作品をプログラムに含めたことがあった。音楽監督就任の2014年にマーラー9番と「セレモニアル」を、2016年にドビュッシーの「海」+ブラームスの1番と「弦楽のためのレクイエム」を組み合わせた。他にもあるかも知れないが記憶にあるのはこれだけだ。どちらの演奏も私としては曲想との親和性を感じて興味深く聴いた記憶がある。今回一曲目の武満徹作曲「鳥は星形の庭に降りる」も、しなやかなで繊細な進行と透明な音感が曲想に合致していてとても心地よく聴いた。二曲目はソプラノの高橋絵里を加えてベルクの演奏会用アリア「ぶどう酒」。こちらはボードレイルの詩のドイツ語訳三篇に曲をつけたものだが、どうも多彩なテクストの内容に比較して曲調が変化乏しくノッペリと出来ていてあまり面白く聴け...東響第720回定期(5月12日)
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)