リード調整法として、「ココを削ればアレが改善」、「こういう時はココを削れ」的なテクニックは広く普及していると思います。リード製作に関する「教科書」にはほゞほゞ掲載されていると思いますし、Christian Davidsonの http://www.canit.se/~chrisdav/reedadj.html を
ケーキ、発送しました! 先日、バングラデシュの人が、日本語ボランティア教室で、「バングラデシュ、マンゴー、多い、安い」と力説されていたので、「マンゴー…
午前中、レッスン。午後は会議。夜は名古屋音楽大学オーケストラのサマーコンサートを聴きに大学内ホールへ。指揮者の阿部未来先生のおかげもあり素晴らしい演奏会となりました。めいおんオケのサマーコンサート
カール・ミヒャエル・ツィーラーCarl Michael Ziehrer 🇦🇹 1843年5月2日 - 1922年11月14日Liebesbrief, Op.370polka françaiseラブレター 作品370フランス風ポルカ(ポルカ・フランセーズ)フランス風ポルカ→sehr langsam の指定通り、「かなりゆったりと」einleitung【独アインライトゥング】前奏曲, 序奏。zurückhaltend【独ツリュックハルテント】控えめに, ためらいがちに, 速度を遅くしながら。次第に遅く。やや速く。bewegter【...
オットー・クレンペラー指揮のブルックナー交響曲第9番(第3楽章)を聴いたとき以来久しぶりに心にひどく警鐘を鳴らされた気がした。ほんわかした気持ちで毎日楽し...
丸材からリードを作る手順としては、丸材の四つ割り⇒プレガウジング⇒ガウジング⇒(シェイピング*1)⇒プロファイリング⇒(シェイピング*2)⇒フォーミングとなります。それぞれの過程で様々な選別をしますが、もっともクリティカルな選別は丸材の直径、つまりカマボコ
8月初旬に本番のあるワールドドリームウインドオーケストラ。毎年浜松にて素晴らしいプレイヤー達との吹奏楽ですが、今年は浜松管楽アカデミー30周年という事で川崎ミューザと浜松の2公演。レッスンの合間にさらっている楽譜。このブリュッセルレクイエムが手強い。覚えるくらい練習しないと。他のプログラムも中々ハードです。ご予約はこちらから↓フェスタサマーミューザKAWASAKI2024浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルワールドドリーム・ウインドオーケストラ浜松からの黒船!?国内外のトッププレイヤー、吹奏楽で夢の共演!12:50~フェスタサマーミューザKAWASAKI2024サイト、公演詳細ページのご案内です。ミューザ川崎シンフォニーホールワールドドリームウインドオーケストラ
ウインズスコアから吹奏楽譜「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」が発売
ウインズスコアから吹奏楽譜「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」が発売されました。
ツィーラー Stunden des Glücks, Waltz, op. 105
カール・ミヒャエル・ツィーラーCarl Michael Ziehrer 1843年5月2日 - 1922年11月14日ワルツ「ウィーン市民」で知られたツィーラー。Stunden des Glücks, Waltz, op. 105Hours of Happinessワルツ「幸せの時」作品105 このワルツは、数学者、政府評議員、ウィーン工科大学機械学および機械工学教授でもあるアダム・リッター・フォン・ブルクに捧げられた。彼は建築、美術分野に対する功績を残し、ウィーンに多くの生活必需品をもた...
古今亭志ん生の『びんぼう自慢』(ちくま文庫)を読了。高校時代のクラスメートの友達だという男が、僕の馴染みにしていた日本橋の小料理屋に通っていたことをSNS...
午前中、レッスン。午後は吹奏楽授業。早めに終わり、電気文化会館ザ・コンサートホールにて学内オーディションで選ばれた学部生による定期演奏会。どの奏者も素晴らしい演奏でした。満員のお客さんにも喜んでいただけました。学生も沢山応援にかけつけてくれて良かった。卒業生でクラリネットの仁科さんも浜松から聴きに来られ、終わってから生徒の渡邉羽麗と3人で打ち上げ。学部生定期演奏会
フルートでトスカとは・・・。🪈Fantaisie sur Toscaトスカによる幻想曲エレーヌ・ブレグ Hélène BOULÈGUEフランス生まれ。パリ国立高等音楽院在学中の2010年、弱冠19歳でルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団に入団。以来、ベルリン・フィル、ヨーロッパ室内楽団、ロッテンダム・フィルなど、著名なオーケストラにもエキストラとして出演を重ねている。神戸国際フルートコンクール第1位(2017)やプラハの春国際音楽コンクール第...
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)