ポストボックスに郵便物と一緒になにやら文書が入っていました。郵送ではなく直接ポスティングしたものでしょうか。「施設一体型小中一貫校について」それが必要な理由が書かれていました。赤色のアンダーラインがやたらと多く却ってどこが重要なのかよくわからなくなっています。某市会議員さんの意見広告です。ざっと目を通してみましたが驚いたことに突っ込みどころ満載でした。へー、こんな認識レベルでよく市会議員が務まるなぁという感じでした。まず誤字が多すぎます。教育論の紹介として「仮説実験授業」が紹介されていますが、何度も出てくる「仮説」が全て「仮設」になっていました。仮設住宅の話ではないんですからしっかりしてください。それにそもそもこの教育論って確か1960年代に発表されたとても古い物で、2003年度から実施の学習指導要領下で...怪文書!?
先日の「バロックのトリルは上接音から始める」というのは何時頃まで続いたのか? ヘンデル:チェンバロ組曲よりyou tube:Handel: Harpsichord Suite Set I No. 2 in F major, HWV 427 (連続再生)はっきりわからないが、古典派の初期までは続いたようだ、レオポルト・モーツァルトのtrp協奏曲より、楽譜には「tr」とだけ記されている、you tube:Leopold Mozart - Trumpet Concerto in D-major (1762)古典派後期頃か?トリルを...
まだまだ続く開花ラッシュ!麒麟丸も風雨にやられながらも満開に!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2024年⑮
シャクヤクの満開まだまだ続く あの突然見た今年の我が家のシャクヤクの一斉開花から1週間。まだまだ開花ラッシュは続いている。 春の粧とラテンドールの満開はもう既にピークを超えて、姿を消しつつあるが、開花
最近は本番も自宅での練習でもほとんどiPadProで楽譜を読んでいますが、最近iPadの新型が発表されたということで調べてみました。私が使っているiPadは第1世代と第2世代の2面持ちで、A3見開きと同じサイズで楽譜を読むことができます。新型のiPadProは薄く、100gくらい軽くなったらしくスペックも素晴らしいですがお値段が・・・最小ストレージの128Gで1枚20万超えです。私のように2面持ちだと40万超えはおろかApplePencil3なんかのオプションを買えば50万に接近します。これでは宝くじに当たったリュート奏者以外はさすがに買えません。今回幸いと言っていいかどうかはわかりませんが、iPadAirに13型が新しく登場して、A4がまるっと見れられる大きい画面がほしいけどお金がない人向きのものも用意...新しいiPad
5月場所はなんと、尊富士と朝乃山が怪我で休場ということで、楽しみ半減;初日は横綱,大関が全滅!照ノ富士と貴景勝は2日目から休場、2人とも満身創痍か、新鋭力士含めて皆、力が拮抗しているようで、大関も安泰ではいられない、 大相撲公式ファンクラブの「関脇コース」というのに入会した、関脇以上なら、チケットの一次先行抽選に申し込みができ、先日、当選の通知がきた、まあファンクラブに入る料金で、優先的にチケットが当...
アントニー・ベイルズがアルバム「D.ゴーティエ/E.ゴーティエ:17世紀フランスのリュート作品集」で使っているバス弦が多分昔のバス弦を再現しているレベルの性能を持っていると思いますが、これはあくまでも特別製ですので市販はされていません。ここで使われているローデドガット弦はアキラ社のミッモ・ペルーッフォがアントニー・ベイルズのために製作した弦です。これを市販すれば多分売れるでしょうけど、そうしないところをみると恐らく製作にべらぼうな手間がかかるか歩留まりが非常に悪いからなんでしょう。アントニー・ベイルズによるこのアルバムでは昔の復元リュートが使われています。復元リュートと最も再現性の高いガット弦による氏の生演奏を聴くことができると一番いいのですが、氏の演奏はバーゼルに住んでいてもそう頻繁には聴けません。それ...バス弦戦国時代(6)
モーツァルト大好きという人達を「モーツァルティアン(Mozartian)」と呼ぶが、ベートーヴェン命!って人は「ベトヴェニアン」だろうか、ハイドンだったら・・「ハイドゥニアン」?ヘンデル好きな人はヘンデリアン(Handelian)になるらしい、 じつは筆者も隠れヘンデリアンで・・(べつに隠れなくていいか;)、どの曲を聴いても優美で、つまらない曲というのはないし、さすが、当時のライプツィヒ新聞の人気作曲家投票で、第2...
シリカゲル法によるドライフラワー作り第2弾!試行錯誤真っ最中~シャクヤク栽培 写真観察日記:2024年⑭
シリカゲルによるドライフラワー作りが続く GWの旅行から3日振りに自宅に戻り、我がシャクヤク畑で満開に咲き誇るラテンドールと春の粧を見て息を飲み、絶句してしまったその日のうちに、初めての体験となるドラ
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)