昨年の12月9,10日のエントリーで三菱・日産の軽自動車の製造・販売中止のことについて書きましたが、つい最近日産と三菱は軽自動車3車種(日産ルークス、三菱eKスペース、eKクロススペース)のリコールを発表しました。約二ヶ月近くの間両社は何をしていたのでしょうか。この件について、ベストカーWebでモータージャーナリストの国沢光宏が記事を寄せています。それによるとリコールはエアバッグに問題があり、運転席エアバッグを、糸で展開をコントロールするタイプに交換し、その上でニーエアバッグも追加するということのようです。これはかなり大がかりなリコールになる模様で、このようなことは過去に例がないそうです。当該の軽自動車は日産が開発し(設計をした?)、生産を三菱の工場で行うという共同開発車ですが、今回の問題は日産側の再調査で発覚...三菱・日産の軽自動車その後
本日小雪舞い散る中、バロック音楽の旅14第6回講座コンサートが終了し、今年度の全日程が終わりました。今回は1年延期したシリーズで、当初はコロナ禍もなんとか終了していて問題なく開催できると思っていましたが、第1回目から危ういところで開催できなくなるところでした。2回目からは順調に4回目まで進みましたが、今年に入ってオミクロン変異株が急激にまん延していて、先週の第5回、6回は薄氷を踏む思いでの開催でした。おまけに昨日から気温が下がり雪が降っていましたので、今日のコンサートは参加者が20人を切るのではないかと思っていましたが、幸いにも50人近くの方にお越し頂きました。この困難なときにお越し頂いて本当に感謝しております。左からヴァイオリンの時本さん、鈴木さん、チェロの波多さん、私ですプログラムは、ヴァイオリンの無伴奏ソ...バロック音楽の旅14全日程終了!
私が歌っている大聖堂は、聖公会の大聖堂だから、Evensongは「夕べの祈り」や「夕べの歌」と訳されているようですが、カトリック教会であれば、「晩祷」と呼ばれているようですが、間違ってるかもしれません。日本にいた時は、クリスチャンじゃなかったから、日本語は知らないんです(笑)今日の夕べの祈りで、聖書を読んでくれた女性が、実は、ロックダウンの間、ずっと私に電話をかけてくれていた人でした。終わった後、ローブを脱いで、楽譜を片付けている間に帰っちゃったみたいで、お話しできなかったのだけど、お礼が言いたかった。今度会えるのはいつだろう。娘の学校が学期の中間休みなので、今夜は寮へ帰らない。私も急いで洗濯物をたたまなくて済む(笑)その代わりというわけではないのですが、リコーダーにオイルしてました。これで、音が良くなってくれ...Evensong
昨日>「もう、お給料もいらない」とか言われたら、なんかちょっと気持ち悪い。とか書いたら、今日の面接に来た娘が「お金なんか要らない」とかかなり強気で言うので焦ってしまった。ただ、この娘はメールで応募してきた時も、最初に如何に僕の絵が気に入ったか書いていたの
久しぶりに、楓のアルトリコーダーを吹いてみました。これは、私が3年前にリコーダーを始めた時のリコーダーです。高音が、スースーと抜けたような音がするので、それが気になっていたんです。Fから上の音は、当時は上手く出せなかった。でも、プラスチックのリコーダーなら、簡単に出るんですよね。そのうち、今、毎日のように使っているBoxwoodのリコーダーを譲り受けたんです。ある女性が、12歳から30年間持っていたけど、もう吹くことはなくなったからと言って、私の所に来ることになったんです。でも、12歳から30年間も持っていたということは、やっぱり、この方にとっては、とても大事な物だったのでは?音は、楓のリコーダーよりもいいけど、穴の位置が違うんですね。同じアルトでも、こんなにも違うのかあと思って。ダブルホールの間隔が、楓のリコ...ランダムなリコーダー話
広島市が、今後5年間で空家を4割減らす計画を立てるそうですね(こちら)。今回は、空家がテーマです。 「空家がテーマ? 地味な記事だな」なんて言わない。個人的に、空家問題は今後…
バケツをひっくり返したような、という表現がありますが、今日はまさにそれ。スコットランドでは、Dreichって言います。今朝、仕事へ向かうバス、目の前で行っちゃった!乗り遅れちゃったんです。すぐ後に、別の会社のバスが来たので、それに乗ってグラスゴーへ向かいました。ひどい雨で、あんまり乗客もいなかったのだけど、途中で、若い男性に助けられて、おばあさんが乗って来ました。若い男性が、運転手さんに、「僕、乗らないから。彼女手伝ってるだけだから。」って。おばあさんの荷物も持ってあげて、おばあさんがちゃんと席に座ったところで、「じゃあ、僕行くね。」って。乗客みんなに手を振って降りていきました。なんて素敵な人でしょう。そのおばあさんが私の方を向いて話し始めました。お買い物をしていたら、そこにいた彼が、カートを押してくれて、お買...土砂降り
今年は寒い日が続きエアコンでは足下が寒いので、今年に入ってからはずっとオイルヒーターを使ってきました。スウェーデンのElectroluxという老舗家電メーカーのものですが、まるでひところの日本製品みたいに細かいところまで配慮が行き届いた製品です。完全に日本語対応はもちろんオフシーズン用の布製カバーまでついています。もう17年くらい使っていますが故障知らずで快適です。これの前に使っていたイタリア製のデなんとかというメーカーだったと思うのですが、歳のせいか名前が出てきませんが、それとはえらい違いです。快適なオイルヒーターですが唯一の欠点は電気代がかかることです。最近中部電力の検針票をカテエネにカエテネって言われたので変えまして、日毎の電力使用量も参照できるようになりました。見てみますとなんと今月分は史上最高の使用量...足下の対策
前回の彼のレスのある個所に対するツッコミ、僕が当時したレスに含まれてるからあえて書かんでもいいか、と思っていたのですが、当時FB上なので控えていて、ブログにでもしたら絶対書いてやろうと思っていた表現を思い出しました。まぁ、つっこもうと思えば幾らでもつっこ
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)