前を走る車が流れに乗らず走っていると、ついププーとホーンを鳴らしたくなりますが、ホーンというのはよほどのことがない限りならすものではないと道交法で決まっているようです。自転車のベルも車のホーンと同じ扱いらしいですが、実はそのことは全く知りませんでした。自転車で走っていて前に人がいるとき「自転車が来ますよー」みたいな合図でリンリリンというのもだめなのかなぁ。先日のニュースで、自転車に乗っている人が歩行者に対してベルを鳴らしたら、その歩行者が切れて暴行されたというのがありました。よっぽどリリリリリリリーーーーンンンみたいによっぽどしつこく鳴らしたんでしょうか。それとも特別に大きな音がなるベルだったんでしょうか。「お使いは自転車に乗って」という歌を中学校の音楽の時間で習いましたが、曲の最後のフレーズは「・・・あ...お使いは自転車に乗って
速いパッセージやトリルなどの装飾は1音ずつ明確に聴けてはじめて美しく、意味がある、クチャクチャっと勢い任せに指を動かし、何を弾いたかわからない(指の動きを確実に把握していない)では演奏じゃない; 弾けりゃあいい?バロックluteでは常にスラーの技が重要で、指を高く離しては絶対に出来ない、下行スラーで横に引っ掻くのはダメ、これで1音ずつ、弾弦音もスラー音も音量が揃って、レガートに聴こえないといけない、この...
F56MINIの車検が今月で切れます。少し前に名古屋のソーワ・コーポレーションさんに見てもらったら、部品を替える必要があると言われたのでその部品を取り寄せてもらっていました。今回の車検は11年目、もう14万キロ超走っていますが今のところ快調に動いていますが、さすがに痛んでいるところが出て来ました。MINIのパーツは高いですが、ここでしっかりと整備してあと5万キロくらいは乗りきりましょう。実は新しい車にすることも考えたのですが、F56の後継、F66を新車で買うと高すぎます。今乗っているF56はスタイル的に全く古さを感じないのであと5万キロと言わず壊れるまで乗りましょうか。今日これからソーワさんに行きますが、車を預けて昼からミューズでレッスンをしてきます。交通費の節約になりますね。整備は土曜日に完了なので,帰...F56の整備
家内が入院中で(とはいえ木,金曜ほか用のある日は帰宅できる)、ほぼ毎日一人分の簡単な食事を作ったり、スーパーの惣菜で済ませている、作るなら鍋かフライパン1つで出来るものを考える、 ジャガイモ,ピーマン,ウインナーの炒めもの食べながら明日は何にしようかと気にしだす^^;久しぶりに食べたいものが浮かんでくる^^豚とネギの生姜炒め洗濯物も一人分、部屋のあちこちに掛けて乾かしている、昨日は夏の掛布団を洗濯機で洗い...
無料で配布されるミニコミ誌を見ていた孫がずらっと並んでいる小さい子の顔写真を見て、「おじいちゃん、行方不明の子がたくさんいる!」と言ってきました。ミニコミ誌に行方不明の子供の写真が並んで掲載されているわけがありません。これは「普通の」日本人なら「お誕生日おめでとう」写真だと何も説明を見なくともわかります。アメリカでもスーパーなんかに同じような感じで並んでいる子供の写真が貼られていることがあるらしいですが、それは大抵はお誕生日おめでとうではなく、行方が分からないので探して欲しい、という広告だそうです。昨年「サウンド・オブ・フリーダム」という映画が公開され、全米公開初日興行収入第1位を記録しました。アメリカでは年間200万人もの子供が誘拐され売春されていることが社会問題になっているそうです。まさに耳を疑う数字...国が違うと・・・
独学でやっている人には、正しい奏法なんて習わずとも、「弾けりゃあいい」と思うのか?相変わらずの人もいるようだが、 「弾けていない」のである、どんな曲かもわからない;美意識がどれだけあるかにもかかるが、奏法が拙ければ、どんなに続けても進展はない、*指を大きく振り下ろすのは絶対直さないと始まらない、押弦が不確実で右手とのタイミングも合わず音が切れ、音楽にならない;自分の演奏が人前で弾いたり、ネット公開...
【更新アーカイブ】(7月分) *7/1(火) 【本日のイベント】[きみのFM88ラジオ局 88.4MHz] [聞く] ※15:00/16:00 のジングルは…
谷川俊太郎「詩を書くということー日常と宇宙と」~92歳で亡くなった大詩人の精髄に迫る短いながらも濃密な名著
あの谷川俊太郎が亡くなってしまった あの誰でも知っている国民的詩人というか、日本だけではなく世界中で広く愛された大詩人の谷川俊太郎が亡くなってしまった。 2024年の11月13日のことだった。あれから
포기하지 않는 마음, 아이에게 길러주고 싶은 삶의 태도
아이의 꿈을 이루기 위한 끈기와 도전을 키우는 방법? 이야기 책「학교에 간 사자」속 똘똘이를 통해 포기하지 않는 마음을 배워봅니다.
歴史好きにおススメ!「ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密」
マリア・ドゥエニャス/ベートーヴェンとパガニーニ
札幌青少年吹奏楽団第38回定期演奏会
三大あるいは五大ヴァイオリン協奏曲
Somewhere in Time (ある日どこかで)
次の発表会
6月8日 御宿巡りフルコース(後編)
ラトル指揮・火の鳥、パガニーニ ベルリンフィルとハフ氏のピアノ
夏の薔薇・コティヨン
パガニーニをギターで 映画とロックとスティーヴ・ヴァイ
N響オーチャード定期<第123回>
ソナチネ
緊急事態のときはお許しあれ!♪パガニーニ/vn協2
花組公演『巡礼の年』~リストがピアノの魔術師と呼ばれるようになったのは、悪魔のヴァイオリニスト パガニーニの影響を受けたから?
そんなお前が好きだった64
新たに。
イム・ユンチャン&山田和樹&バーミンガム市交響楽団@サントリーホール
徒然日記20250702/〓【ピアノ】2025/06後半の練習記録まとめ
そんなお前が好きだった63
【再掲】無駄弾きのススメ
先生との「相性」ってある?
サー・アンドラーシュ・シフ:来日公演2026の情報まとめ
アレのその後…
中畑紘子(p)カルテット・ライブ (6月27日 Slowboat)、ドラムは竹村一哲。ジャズとグルメの札幌旅行(3)
東芝電気圧力鍋のレシピ
ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習
そんなお前が好きだった62
「カノン形式による6つの練習曲」の原曲!
万博のポーランド館のショパンのピアノコンサートの様子とピアニストさんと一緒に写真と私が予約をとれたわけ【万博・1】
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)