学生オーケストラ、社会人オーケストラを楽しんでいる皆さん、どうぞご参加ください。
NYCのQueens在住MISSYのあたふた徒然日記☆ アメリカにきて早25年以上。 すっかりババアになった私+馬好きの娘+横幅とってる弁護士兼LSATインストラクターの彼氏 +その息子ちゃんの4人家族。
オランダは、風が吹きまくり気温の低い日々が続き、5月終わりの休日だと言うのに、ちょっとしょぼくれた感じ。今日は、オランダ人の友人Iと映画「エブリシング・エブリホウェアー・オール・アット・ワンス」を観て、カフェでくっちゃべって帰ってきた。主演のミシェル・
日曜日は息子ちゃんの卒業式。彼の通う大学は、卒業式はRadio Cityで。朝は教会の礼拝があるのでそれが終わったら速攻車で行くという計画を立て、駐車場も予約したジェフ。 私は、駐...
18歳になったばかりの犯人がAR-15 Style の攻撃兵器を購入し、小学校に行って小学生19人と先生2人を殺害。 悪としか言いようのない行い。 が、サンディフッ...
娘の大学2年目も無事終了し・・・。 再び、迎えに行く日になりました。 ジェフに、「え~。行き3時間帰り3時間~」と行きたくない~ と言うような雰囲気がしたので・・・ それじゃ~行く...
オペラをもっと身近に!オペラをもっと広めたい!オペラ合唱を歌っているおぺら団フレスカリアのなおみんです“声そのものの力”で魂が揺さぶられ、感動してもらえるよう…
妻がスナップエンドウを食べたいと言うので種を蒔いた。だが同時に枝豆も蒔いたのでどれがどれかわからなくなった。蔓が伸びて白い花が咲いてそろそろかなと覗いてみると実が隠れていた。試しに取って家で開けてみると豆がほとんどない。「それ殻を食べるんじゃないか?」(自分)。茹でて食べたら肉が厚く甘かった。スナップエンドウだった。妻の元同僚(友人)が言うように「日をずらさないといっぺんにできると大変よ」だった。何も...
昨日、混声合唱団「樹」通常練習に4名の見学者があったことを記したが、1名の方は団員の知人。3名の方は団のホームページを閲覧して来てくれたとのことである。いずれも誠に嬉しいことである。かねてからの持論であるが、「団員それぞれが1名の仲間を連れてくれば、団員倍増」は可能である。また広報活動の柱になるのがホームページであり、こまめに親切に更新を繰り返すという地味な作業が求められる。はたして、どれだけの人が目を通し興味を抱いてくれるのか、ともすれば開いたまま、ほとんど更新されないHPを目にすることもある中、わが団のHPは担当者が常に更新を怠らず続けてきている。その成果が表れた、という意味においても大変喜ばしく、努力を讃えたいと思っている。承前(ホームページ賛)
日曜日のこと。懐かしい人から初ラインが。 以前、合唱団にいたUさんで、熊本にお引越しされてからも時々メールをいただいたり、演奏会があるたびに駆けつけてくれてい…
県少年少女・児童合唱連盟総会、無事、終わりました。 例年であれば30分ほどで終わって後は懇親会、というパターン。今年はもちろん懇親会ナシの会議のみ。それでも1…
おはようございます。橋本浩です。この番組は株式会社日本環境科学の提供でお送りします。今日のテーマは、「値上げしても業績が伸びるためには?」です。世の中、値上げ…
昨日、久しぶりに大雨になりました。 今朝はすっかり雨も止んで、いい天気水滴がついている植物たちを見ていたら、お客様がいました。 わかりますか アマガエルく…
午後6時8分に、次女と孫が帰ってきた。 「今日、喧嘩してんね。」孫が、保育所で喧嘩をしたらしい。 「喧嘩しないと、子供ではない。」私は言った。 「明後日の合唱フェスティバルでは、目立つように赤のネクタ
姉から金時草とアリストロメリアをもらって家の前に並べたら、金時草は大きく葉が広がり、アリストロメリアは小さな花が咲いた。金時草は露地に植え替える予定だ。夕べは雨が降ったから今日は水やりに行かなくてもいいかな、と思ったら、朝からいい天気でどんどん気温があがった。午後水やりに行って追加したマルチの手直しをした。...
プラシド・ドミンゴが歌い始めた年代あたりから、 オペラ歌手の声は衰退し始めていると私は思っている。 プラシド・ドミンゴの声を聴いて、「素敵だわ・・・。」と思う人の感覚が理解できない。 1960年以前のオ
楽天ブログが突然使えなくなったので、こっちに移行しました。 5年前まで金沢市の小学校教師でした。 1年生から6年生まで「ツッチー」と私は呼ばれていました。
合唱人Echotamaのマネージャー・芸術評論・社会・技術のブログ
Echotamaと申します。慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団出身の中年サラリーマンです。マネージャーとしての演奏会運営ノウハウに加え、各種評論や、社会問題などにも首を突っ込みます。よろしくお願いいたします。
NYCのQueens在住MISSYのあたふた徒然日記☆ アメリカにきて早25年以上。 すっかりババアになった私+馬好きの娘+横幅とってる弁護士兼LSATインストラクターの彼氏 +その息子ちゃんの4人家族。
作曲家(クラシック) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 1,125件
参加メンバー 89人
オペラ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 5,229件
参加メンバー 159人
民族音楽に関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 478件
参加メンバー 47人
クラシックギターに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 333件
参加メンバー 49人
クラシックバレエのこと。舞台の感想、レッスンでの出来事、ショップ情報などなど。
テーマ投稿数 2,095件
参加メンバー 158人
現代音楽の良質作品や、作曲家の情報を共有しましょう。
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 12人
現代音楽に関するものについてのトラックバックです。 現代音楽に関するものでしたら何でも構いませんので、是非トラックバックして下さい。
テーマ投稿数 207件
参加メンバー 23人
声楽に関するものについてのトラックバックです。 声楽に関するものでしたら何でも構いませんので、是非トラックバックして下さい。 声楽(せいがく)とは器楽の対語であり、人声を中心とした音楽を指す。通常、浪曲や演歌は含まない。
テーマ投稿数 5,864件
参加メンバー 81人
打楽器についてならなんでもどうぞ
テーマ投稿数 45件
参加メンバー 29人
ライブ・コンサート・イベントに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 9,030件
参加メンバー 820人
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
学生オーケストラ、社会人オーケストラを楽しんでいる皆さん、どうぞご参加ください。
ベートーヴェンにまつわることなら、何でもOK! 曲について、演奏者について、あるいは誰でも知っていることからウンチクまで、ご自由にどうぞ♪
ヨーゼフ・ハイドンの音楽に関することなら、何でも良いですよ。一緒に語り合いましょう〜♪
子供の頃習っていた人も大人になってからピアノをはじめた人も、みんなでピアノを楽しみましょう♪
ブランクを経て音楽活動を再開した人なら誰でもどんな話題でもOK! 友人知人や自分の生徒の音楽再開話など、 「音楽再開者」にかかわるネタがある人ももちろんOK! ついでに「音楽」と「再会」がキーワードにあれば、再開していなくても全然OK! 気軽にトラバってことでヨロシクです。
ブラームスの音楽について語りましょう。
ショパンが好きな人、ショパンについての記事を書いたらお気軽にトラバしてくださいね♪
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーに関する事なら、何でもどうぞ
カノン(canon)は、複数の声部が同じ旋律を異なる時点からそれぞれ開始して演奏する様式の曲を指す。一般に輪唱と訳されるが、輪唱が全く同じ旋律を追唱するのに対し、カノンでは、異なる音で始まるものが含まれる。また、リズムが2倍になったり、上下または左右(時間の前後)が逆になったような特殊なものをも含む。有名なパッヘルベルのカノンは、3つの声部が全く同じ旋律を追唱し(ただし同時に終わるために最後がカットされる声部がある)それに伴奏が付けられたものである。ポリフォニーの一つの典型である。 ルネッサンス時代には合唱曲において頻繁にカノン様式が用いられ、多くのカノン技法はこの時代に生まれた。古くはフーガと称され、ジョスカン・デ・プレやパレストリーナらの「フーガによるミサ」はカノン様式による作品である。主題以外の旋律に自由が許されているフーガと、旋律を厳密に模倣するカノンは、今日明確に区別されている。バッハはカノンやフーガに多くの最高傑作とされる作品を残している。 18世紀以降には、ホモフォニーの音楽が主流になったため、このような技法が使われることは少なくなるが、曲の一部として取り入れられる場合も少なくない。モーツァルトの交響曲41番やベートーヴェンの交響曲第9番の終楽章の一部では、カノンが効果的に取り入れられた部分がある。また、フランクのヴァイオリンソナタの最終楽章はほぼ完全にカノンの体裁をとる。 20世紀にはいると、12音音楽などの発展の中で対位法が重視されるようになったため、また用いられることが多くなっている。 追複曲(ついふくきょく)という訳語があるが、ほとんど使われることはない。 さいきんは音楽ファンの親が、子供への命名で花音ちゃんと女の子の名前にすることも増えましたね。
偉大なる大バッハの音楽について語り合いましょう。