地元再発見シリーズの第1弾は、京成鬼越駅から徒歩1分にあるこのフレンチカフェ☕ お洒落な店構え本八幡と鬼越を繋ぐ国道14号に面しています。気になる店内はこん…
うた声の輪・うた声の輪ハーモニー 1/31 2/7 開催自粛のお知らせ
うた声の輪・うた声の輪ハーモニーこのところの感染者の急増を考慮し1月31日(月)・2月7日(月)の開催は自粛といたします。「また元気に会って歌いましょう~楽しみにしてます」といつも明るくおっしゃる皆さんステキなメンバーさんとのご縁を大切にしたいと思いますなお、今後の日程等のお知らせはこちらのブログそしてHP・Facebook等でもさせていただきます。うた声の輪HP早くまた一緒に歌える日が来ることを願って【レガーロでは、楽しいコンサートやイベントをたくさん企画しています。】ホームページはこちら↓出張生演奏、音楽教室(声楽・ボイストレーニング・ピアノレッスン)、歌声喫茶、合唱団指導、Regaloうた声の輪・うた声の輪ハーモニー1/312/7開催自粛のお知らせ
にほんブログ村厚労省って、結構正直なのかな、と思うのがホームページの記事です。コロナとはウイルス性の風邪の一種=ただの風邪マスクは他人からの飛沫を防ぐ予防効果は、あまり認められてない。感染している人が飛沫を巻き散らさない為には有効だと言う事ですよ。つまり、感染してない人が付ける必要が無いワクチン同様、厚労省では強制してません!コロナは只の風邪=症状も全く只の風邪私の記事をいつもご覧の方々は、遠の昔にご存知の事ですがまだまだ知らない人が多いので何度でも掲載しています。コロナとはウイルス性の風邪の一種=ただの風邪厚労省
ACCA CAPPAのホワイトモスのオーデコロンとハンドクリームと石鹸
ACCA CAPPAのホワイトモスオーデコロンとハンドクリームと石鹸を阪急メンズのyoutubeを見てお勧めしてたから買ってみた。うーん。オーデコロンは、石鹸…
Mamma, quel vino è generoso - Katsutoshi Ishikawa
Mamma,quelvinoègeneroso-KatsutoshiIshikawa今日の歌曲。"Mamma,quelvinoègeneroso"。オペラ"Cavalleriarusticana"より。作曲はPietroMascagni。おすすめです。highCも入っています。Mamma,quelvinoègeneroso-KatsutoshiIshikawa
【バレエ】腰方形筋を働かせる向き【骨盤が安定するって、このことか…!】
今回のテーマは『腰方形筋を働かせる向き』♪前回の記事では腰方形筋こと、浅井ハの字さんをご紹介させていただきました。まだご挨拶を済ませてない方は、こちら↓の記事からご覧くださいね。関連記事:【バレエ】引き上げを持続させるコツ【3本目の脚を生や
にほんブログ村今夜はもち麦に小豆を混ぜて炊き込みました。見たとこ「お赤飯風」に成りました💛小豆は先に煮て置いて、焚く時に混ぜ、シーフードとお茄子の角切りも入れて作りました。小豆って本当に美味しいけど、オハギとか餡蜜を毎日食べる訳にはいかないし。考えてみたら、初めっから美味しいのだから、煮るだけで十分な事に気が付きました。オートミールに混ぜても、フルーツグラノーラに加えても食べられるのね、簡単😊解毒も出来ると言うし、お通じも良くなる等、ボディビルダーが食している食材です。小豆に含まれる栄養タンパク質食物繊維ビタミンB1ビタミンB2カルシウム鉄分亜鉛ポリフェノールサポニン小豆にはアントシアニンやイソフラボン、ルチンやレスベラトロールといった何種類かのポリフェノールが含まれています。アントシアニンには美白やシミなど肌...小豆ともち麦の炊き込み
[オペラ] ワーグナー/「さまよえるオランダ人」 (2022/01 新国立劇場)
2022/01/26 初台の新国立劇場に、ワーグナー作曲 歌劇「さまよえるオランダ人」の初日公演を聴きに行きました。その感想・レビュー。<目次>【1】蘭学事始【2】2022/01/26の公演の感想・レビュー【3】キャスト&スタッフ ※ ※ ※【1】蘭学事始 か
2022年1月27日(木)METライブビューイング「ボリス・ゴドゥノフ」
11時開始 大阪ステーションシティシネマ1年半ぶりに再開したMETライブビューイング。今シーズン最初のプロダクションは「ボリス・ゴドゥノフ」。以前から観たかった演目なので、年休を取って最終日に行ってきました。METビューイングの楽しみのひと
コロナウイルス感染よりも、コロナワクチン接種によって死亡した人の方が多い WHO元副事務局長がEUサミットで講演
にほんブログ村WHO元副事務局長がEUサミットで講演WHO元副事務局長がEUサミットで講演「コロナウイルス感染よりも、コロナワクチン接種によって死亡した人の方が多い。コロナワクチンの承認と推進は、医学史上最大のスキャンダルだ」ワクチンもマスクもダメダメよ!!コロナウイルス感染よりも、コロナワクチン接種によって死亡した人の方が多いWHO元副事務局長がEUサミットで講演
オペラをもっと身近に!オペラをもっと広めたい!オペラ合唱を歌っているおぺら団フレスカリアのなおみんです“声そのものの力”で魂が揺さぶられ、感動してもらえるよう…
2022/01/27(木) 小学校2年生で白血病で亡くなった長男の命日。このことが無ければ、私の経歴も大きく変わっていたかもしれない。しかし後悔は少ない。私は自分の今日までの、生き方には満足している。 亡くなった、午後11時42分 まで起きていた。私の起き出す時刻に近づいてしまった。 午前中は練習に行くことができた。ただ、除雪作業は一時中断して、練習に向かった。降雪量はどうせ少なかったのだが、、、今日は比較的うまく...
2歳からの音楽&知育コース「Rinaメソッド」個人ピアノコース個人リトミックキッズ声楽レッスンこんばんはリトミカ音楽教室の小林純子です日曜日の発表会に向けて今…
にほんブログ村 一日1クリックお願いします。第8回イタリアオペラツアー、6/28[火]ミラノの"Casa di riposo dei musicisti"(…
METライブビューングで「ボリス・ゴドゥノフ」をみた。おもしろかった。久しぶりにオペラらしいオペラをみたという手ごたえがあった。当公演は1869年のオリジナル・ヴァージョンを使用している。わたしはいままでこのオペラを3度みているが、すべてオリジナル・ヴァージョンだ。念のために書いておくと、1999年9月にチューリヒ歌劇場で指揮はウェルザー=メスト、演出はデイヴィッド・パウントニー、2002年8月にロンドンのプロムスでゲルギエフ指揮マリインスキー劇場の演奏会形式上演、2005年12月にベルリン国立歌劇場で指揮はバレンボイム、演出はチェルニアコフ。実感としては、その頃からオリジナル・ヴァージョンによる公演が増えている気がする。身も蓋もないことをいえば、オリジナル・ヴァージョンのほうが、上演時間が短いし、用意する歌手...METライブビューイング「ボリス・ゴドゥノフ」
英語圏出版社の楽典「Music Theory 101」を読んでいる途中~Holly's Caféにて
私は物の読書に傾注するときは、茶店に入ります。大抵近所のHolly'sCaféを使います。この日も「MusicTheory101」が詰まってきたので集中しようとそのカフェにて。musictheoryはmusicgrammarとも言います。振り返りが終わったので、ホットコーヒーをもう一杯頼んで、いざ新しいページへ、もう少しやろう。結局、新しいページは7ページ進んで、次はP144のSolarHarmony~MusicalGravityから開始ということでこの日はお開き。画像の見開きはよりよく活字が見えるようにあるソフトで修正しました....つもりがクリックしても拡大しませんね、どうもすいません。英語圏出版社の楽典「MusicTheory101」を読んでいる途中~Holly'sCaféにて
気がついてみると、一年中体のどこかがかゆいです。 汗でかぶれるのと虫刺されにやられる夏。でも、割と局所。 ちょっと前に目のふちがかゆくて困ったけれど、これは皮…
No! Pagliaccio non so - Katsutoshi Ishikawa
No!Pagliacciononso-KatsutoshiIshikawa今日の歌曲。"No!Pagliacciononso"。オペラ"Pagliacci"より。作曲はRuggeroLeoncavallo。このテノールアリアは今現在、YouTubeにての再生回数がわずか4回です。この度ここへ挙げる為にチェックした時に気付かされ、本心を吐くと、かなり不当だと思いました。作品の評価と再生回数が比例関係を結んでいる場合だとすればの話ですが。今一度言っておきますが、私のオペラアリアは無伴奏且つ声楽そのものであります。何らの音響をさえ通さない生声でのみ出来ております。本当に聴いた(再生した)上で、その鑑賞(再生)を途中で止めたのでしょうか?と言いますのも最初からこの歌曲のみを避ける、再生の試みさえせず無視するというのは考...No!Pagliacciononso-KatsutoshiIshikawa
ブログの新しいテーマを追加しました! 長年ヨーロッパに住んだ後に、今は私の生まれ育った市川市に戻ってきています。千葉県の北東部にあり、江戸川を渡ればすぐに東京…
お陰様で目の調子も少しずつ良くなってきました。結膜炎は治り、右眼の角膜の回復に専念しております!今月の本番がオミクロン拡大により全て延期となり、次の公演は2/…
2022/01/26(水) 9時半には家を出た。天気は快晴である。 今日は 胃瘻 の交換日。入院中に数回使っただけだが、抜去するタイミングを失したかたちで、まだ継続している。 毎晩、風呂の後に、台ガーゼを交換しているのみ、、、 今日は特に、外来患者は少ないようだったが、私の前に長時間かかる検査が入ったようで、かなり待たされた。交換は何時ものごとく簡単に終了。次回は6ヶ月後という。3ヶ月毎の交換といわれたこともあっ...
今日は、リートの売却により、今年はじめて、本格的に20マソ程利益がでたので、次、投資信託を買ってみました。次々と波に乗っていければいいのだが。🏄♂️ 百貨…
2022/01/25(火) 今日も雪は降らない。気温はあまり高くはないのだが、日が赤い。雪が少しずつ溶けてきたようだ。まあ、例年より今のところは、降雪量は少ないので、これから帳尻はあわせるのだろうが、、、 午前中は練習。まだ、うまくいかない。ようやく判ってきたかな、、、と思えるときには2時間の練習時間が終わるころである。往復の道路が乾いているのが嬉しい。 銀行、花屋等への運転手。夜は NTT との契約変更の件で、隣...
オペラをもっと身近に!オペラをもっと広めたい!オペラ合唱を歌っているおぺら団フレスカリアのなおみんです“声そのものの力”で魂が揺さぶられ、感動してもらえるよう…
2022年1月22・23日(土・日)沼尻竜典 作・指揮/歌劇「竹取物語」
14時開演 びわ湖ホール大ホール沼尻マエストロの自作オペラ「竹取物語」ワーグナー同様、2日間とも鑑賞しました。びわ湖ホールでは7年ぶりの再演ですが、私は初めての鑑賞でした。終盤の合唱「光の環の中を」と「エンディングコーラス」はジルヴェスター
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)