バンドスコアや楽譜についてのトラコミュです。 無料楽譜やタブ譜など、楽譜ならなんでもオッケーです♪
1位〜50位
新スピーカー・システムで聴くモーツアルトのピアノ協奏曲Ⅲ最近再聴しているモーツアルトのピアノ協奏曲次は、マウリツィオ・ポリーニです。始めにCDで、ポリーニ演奏の弾き語りです。オーケストラはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。録音2005年5月、2007年6月。ライヴ。ウィーン。第17番K.453と第21番K.467、第12番K.414と第24番K.491の2枚をCDで聴きました。ウィーン・フィルの穏やかながら颯爽とした序奏に続き、確かな響きをもってポリーニのピアノが入ってきます。整然としながら美しい演奏が続きます。録音も良く、鮮明で、流麗なウィーン・フィルの豊かな響きを聴くことが出来ました。ハイレゾでは若い頃の録音で、ベーム指揮、ウィーン・フィルとの協演で、第23K.488、第19番K.459を聴くことが出来ま...新スピーカーシステムで聴くモーツアルトのピアノ協奏曲Ⅲ
オーディオとクラシック
ローマ帝国の崩壊と西欧音楽の始まり/シャルルマーニュとレオナン(レオニヌス)、ペロタン(ペロティヌス)の出現
ローマ帝国の崩壊に続く混沌から近代ヨーロッパの基本的パターンが出現し始めるのに、キリスト教会は新しい文明の行く手を照らす灯として限られた地域的勢力以上のものに栄えたとあります。A.D.800頃、カール大帝(フランス語でシャルルマーニュ)が教皇レオ3世より神聖ローマ皇帝の冠を授けられフランク王国(以前記した吟遊詩人発祥の地といわれています)を興した事によりヨーロッパの広い地域に、或る意味の統一と方向づけがもたら...
よしなの音楽帖
Erich Wolfgang Korngold Die tote Stadt<15 August 2004:Willy Decker, Stage director>新演出初日の演奏;日本の公共放送では放送されず、MUSIC BIRDで音源が放送されました。 2017/01RevivalDir:Mikko Franck Wiener Staatsoper Klaus Florian Vogt Camilla Nylund Adrian Eröd から。自分が初めて接した演奏は MUSIC BIRD で流れてきた 2004/08/15の音源。正規CDがあって オルフェオ・ドール から 2004/08/1...
大丘 乃樹(Oooka Noki)
こんにちは、ともやんです。クナッパーツブッシュの指揮による交響曲がいいです。クナッパーツブッシュは、ハイドンの交響曲をまとめは録音していませんが、1933年の第100番「軍隊」からいくつか残されています。クナッパーツブッシュのハイドンを聴い
クラシック名盤 巨匠たちの響き
ラッススの魅力はこういった世俗歌曲に遺憾なく発揮されるのだと思います。ここには教会音楽における旋法の決まりを離れ、新しい響きの模索が窺えます。それに輪をかけてラッススの特徴である明るい静かさが、時に陰る時に何とも美しい
よしなの音楽帖
Gil Shaham • Florin IliescuLeclaire: 5. Sonate e-Moll – Gavotte • Gil Shaham • Florin Iliescuジャン=マリー・ルクレール:2つのヴァイオリンのためのソナタ集 第1巻 作品3ソナタ第5番 ホ短調 Gavotta.Gratioso andanteギル・シャハムのフランクフルト放送交響楽団(現称:hr交響交響楽団)の客演の際のアンコール。第1コンサートマスターのFlorin Iliescuを起用してのアンコール曲目。ギル・シャハムは、アンコールで ”ガヴ...
大丘 乃樹(Oooka Noki)
イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(Igor Fyodorovich Storavinsky 1882-1971)没後50年です。 サンクトペテ…
タケさんのブログ
フォーレ:①レクイエムOp.48②ラシーヌの雅歌Op.11③5つのモテット(Op.47-2、Op.65-1、Op.65-2、作品番号無し2曲)④小ミサ曲ミシェル・コルボ(指揮)ローザンヌ声楽アンサンブル①ローザンヌ器楽アンサンブル①③マガリ・ダミ(ソプラノ)①③ピーター・ハー
クラシック・マイナー曲推進委員会
(11.妖精の村と城) スーパーファミコン(SFC)版 『ドラゴンクエストⅤ/天空の花嫁』 冒険記 妖精の村と城へ。(SFC版データ詳細・・・外部サイト『攻略大作戦』、『nJOY』さん他参照) 【迷いの森】 サラボナ東。「魔法のじゅうたん」 を得た時点で行ける。妖精の村には強力武器を売っているので、できればお早めに。 子供が一緒だとあるきっかけ後は魔物が出なくなり、道行きが楽に。 ≪迷いの森の宝箱≫★妖精の剣/妻娘 I+85、...
新・世界ブラボー日記
こんにちは、としおです。 スイスの名指揮者で、スイス・ロマンド管弦楽団を創設したエルネスト・アンセルメ(1883-1969)。世代的には、クレンペラー、フルト…
クラシック よしおの日記
Photos:1983: Dir:Vladimir AshkenazyEnglish Chamber Orchestra;Principal Horn: Anthony Halstead2007:The Sydney Symphony Orchestraレーベル:DECCA --414 292-2Recording location: Masonic Auditorium, Cleveland, July 1984当時は、レコード・CD同時発売だったころ。。 NHK-FMの放送で、何回か放送されたことがありました。多分、カラヤン指揮ベルリン・フィルのおよそ同時期の新譜 以上に流れていたように思います。時...
大丘 乃樹(Oooka Noki)
ラッススは意外にもミサ曲は14曲しか私の辞典には掲載されてなく、意外にもこのジャンル作品を他に比べ書かなかったと感じます。しかし、作品は少ないながらもまだ見つかっていないものがあるのだと信じています。その事を思うのは、辞典には記されていないもので、ミサ曲の決まりである構成の最後のサンクトゥスとアニュス・デイのみ録音された盤を持つからなのです。ミサ曲「途方にくれて」編成 : 4声作曲 : 1577か78年刊 パリ(...
よしなの音楽帖
ブルックナー/交響曲第7番(ハース版) 大植英次指揮 大阪フィル
ブルックナー/交響曲第7番(ハース版) 指揮:大植英次 大阪フィルハーモニー交響楽団 2006年の演奏のライブ録音。SACDで出ているが、SpotifyやNMLでは聴くことが出来ない(fontecは参加していない)。 今の大フィルの常任指揮者の尾高忠明がブルックナー演奏で...
hironominのプレイリスト
Dutton Vocalionからジャズ、ロックのSACDハイブリッドが発売、モット・ザ・フープル、バートン・カミングス他
この情報は読者の吉田さんからいただきました。ありがとうございました。読者の吉田さんから教えていただきましたが、Dutton Vocalionから待望のSACDハイブリッドが発売になります。Quadraphonic(4チャンネル)も収録してい
SACD、高音質盤、音楽について語るブログ
Wilhelm Stenhammer 1871-1927 生誕150年です。 スウェーデンのストックホルム生まれ、1887年から1892年までストックホルム…
タケさんのブログ
ベルリオーズ/幻想交響曲 指揮:大植英次指 大阪フィルハーモニー交響楽団 2003年9月定期演奏会 YOUTUBEを徘徊していたら、この動画に釘付けになった。大植英次が大阪フィル音楽監督に就任して2回めの定期演奏会。音を聴いて驚いたのは、まだまだ朝比奈時代の音が色濃く残っている...
hironominのプレイリスト
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
バンドスコアや楽譜についてのトラコミュです。 無料楽譜やタブ譜など、楽譜ならなんでもオッケーです♪
大人からクラシックバレエを始めた初心者です
音楽の素晴らしさを語り合うコミュです♪(^-^)
音楽に癒されて・・・
1930〜2016年。4歳のとき「金の鈴子ども会」に入会、小学校5年生まで童謡を歌う。中学、高校(府立第四中学)では合唱部に所属。国立音楽大学声楽家卒業、合唱指揮者を目指す。一方で高校卒業後、当時の名指揮者ブルーノ・ワルターに熱烈なファンリターを出し、長文の返事が届いたことで、レコード雑誌から原稿依頼が殺到し、以後心ならずも評論が主、合唱指揮者が従となった。しかし名前が知られるようになったため、オーケストラからも請われるになり、その個性的な演奏が評価され、コンサートの殆どがライヴCD化された。 CD:「宇野功芳の艶舞曲」(エクストン)、シューベルト「未完成」(キングインターナショナル)、高田三郎「水のいのち」〜平成23年度レコード芸術特選盤(コウベックス)「心の四季」(同)。著書:「楽に寄す」「ベートーヴェン不滅の音楽を聴く」(ブックマン社)他多数
フルートの原型、バロック時代に活躍したフラウト・トラヴェルソ(直訳:横吹きのフルート)が大好きな方のためのトラコミュです。聴くのでも吹くのでもどちらでも♪お気軽にトラックバック下さい。いろいろなトラヴェルソのお話をうかがえると嬉しいです。よろしくお願いします。
これまでの人生どれだけの音楽に助けられたか これまでの人生どれだけの音楽を楽しんだか これまでも、そしてこれからも音楽を愛し続けましょう!!
楽器や歌を習っている方、独学している方の練習記録ブログを紹介しあって仲間を作りましょう! 楽器の練習は地道な作業。今の練習方法で本当に上手くなるのか不安だったりして経験者のブログを検索したいのに音楽教室の宣伝ばかり。。。なので音楽教室のブログはNGのトラコミュを作りました。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。