クラシック音楽、歌舞伎が大好きです。それに『チャングムの誓い』、『のだめ』にもはまっています。
今まで、いろいろな音楽を聴いてきました。それをご紹介していきます。
生演奏のすばらしさ、醍醐味を伝えることができれば、と思っています。
クラシック音楽の楽曲の話題を中心に、アート・哲学・美学などの話、聴いた演奏会の感想などを綴っていす。
♪ろくげんおんぎょくのぞきのからくり♪ 音楽とギターに目覚めて幾年月。中年男の道楽人生なれの果て。
オーディオ装置には調教が必要です。オーディオの音質が良くなる優れたクラシック音楽の超高音質CD/SACDを紹介する試聴記です。
日々感じたこと、聞いた音楽などを気ままに綴った1コマです
素人のヘボなチェロ奏きです。室内楽の歴史の中で忘れられた曲、埋もれた曲を見つけるのが趣味で、聴いて、楽譜を探して、できれば奏く機会を持ちたいと思いつつメモしています。
ワーグナーなどを中心にロマン派の音楽を聴いてます。最近は超珍しいポーランド音楽のレビューもあります。
モーツァルト、三大B、マーラー、マイルスを経てスヌーピーまで、広汎な音楽世界を勝手に旅するツアーです
オペラ&クラシック&着物&スポーツが大好き。美術と服飾を学んだ者の視点で綴っています。
約25年間撮り続けた福岡タワーのNow and Thenをご紹介します。たまにクラシックも。
2020年7月1日からの投稿にしました。2019年8月1日始まり 2020年6月30日分は、移転元(ライブドア)の書式なので【RE-UP】していきます。
クラシック音楽を自分の心が感じたそのままに記す事をモットーにしています。 クラシック・ギターのアナリーゼの考察実践の練習風景や、作品演奏動画、自作品をアップしています。 お知らせ下さればフォローいたします。
ハイドン音盤倉庫 - Haydn Recordings Archive
作曲家ヨーゼフ・ハイドンの作品のCD、LP、映像などを収集しレビューしています。膨大なハイドンの作品から名盤、名演奏を紹介します。ハイドン全作品の評価付きディスコグラフィーは登録演奏数11,000件超え(2019年1月現在)。
作曲をするpocknが週1以上ペースで通っているコンサートの感想録を中心に、クラシック音楽を追求します。
趣味のオーディオ、クラシック音楽鑑賞、ランニング、登山、自然写真撮影などについてのブログです。
クラシック音楽とバラの話題が中心の雑記。こちらは「たまに」、別館『新・読後充実度 84ppm のお話』は「ちょくちょく」更新中
『クラシック音楽を聴いてこころ、幸福』 そんな毎日を、ただ、たんたんと、そして、てくてくと歩いてきました。 多くの方に、聴いて欲しいクラシック音楽を厳選していきます! 末永く、お付き合いいただけたならうれしいです。
普段のコンサート通いの報告やラ・フォル・ジュルネについて書いたblogです。
「夏潮」所属の俳人。平成23年5月、第一句集『ラフマニノフ』を上梓。惜春の心ラフマニノフの歌
来日することがなかった19世紀生まれの巨匠たちの響きを追い求めます
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)やSpitifyなどのストリーミングサービスで聴いた心に残る音源のプレイリスト
ガラスエッチングで作るメモリアルグッズのご紹介と趣味の読書やクラシック音楽について
主に祭り・飛行機・鉄道・神社仏閣古城・クラシック音楽に関することを書きなぐっているブログです。
バイロイト・ザルツブルク音楽祭やベルリン、ウィーンなど国内外でのオペラ鑑賞記や旅行記、主にワーグナーやR・シュトラウス、ベートーヴェン、モーツァルトなどドイツ・オーストリアのクラシック音楽を取り上げています。
クラシック音楽名曲名盤紹介 クラシック音楽評論家が言えない真実を語る。
音楽はクラシックが中心ですが、雑食性で何でも聞きかじりたがる性格です。最近再びレコードを聴く機会が増えてきました。読書は、時代小説がメインになって来ています。映画は映画音楽が中心です。年を取るとウォーキングや花々に興味が移って来ています。
熊本地震からの復興を応援するアナログLPレコード、優秀録音盤を販売、紹介します。
ピアニスト:小形美香子さんの情報発信ブログ。ライブ録音も配信中。
クラシック音楽が大好きなよしおの日記です。クラシックの名盤を中心に、クラシック音楽の様々情報をお届けします。
瀬戸内地方のコンサート感想記録。多忙により即時更新できていません。岡山フィル・定期マイシート会員、広島交響楽団福山定期会員。 since2006.7.26
クラシックレコードを聴く日常。クラシック音楽に親しんでもらうヒントとなれることが喜び。
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
Giuseppe Fortunino Francesco Verdi ジュゼッペ・ヴェルディ (1813年10月10日-1901年1月27日)
ギター、ピアノなど楽器、ボーカル声楽、英会話、ダンス、料理やフラワーアレンジメント、などなど。 レッスンで学んだこと・習得したことを忘れないようにメモ書きしてブログに残しましょう。 初心者の日々の成長をトラックバックしてくださいませ♪
独学でピアノを楽しんでいる方のコミュニティです(*´∇`*)
クラシック音楽のなかでも、交響曲に関する記事をご紹介下さい。
マックス・ブルッフの曲や演奏を中心に、是非トラックバックをお願いします!
今となっては『幻の指揮者』となってしまったアラン・ロンバールについて、是非トラックバックをお寄せ下さい。
Gioachino Antonio Rossini ジョアキーノ・ロッシーニ (1792年2月29日-1868年11月13日)
Bedřich Smetana ベドルジハ・スメタナ (1824年3月2日-1884年5月12日)
つい最近から使い始めたガット弦。 写真つきヴァイオリン弦の張り方の紹介ページはあっても、チェロ弦の張り方が紹介されているページは見つからず・・・。 改めてマイノリティーであることに気付かされました。 ヴァイオリン族でガット弦利用されている方、またチャレンジしてみたい方、情報交換の場になれば幸いです。
ピアノ教室にかかわる記事を書かれたら、是非トラックバックしてください♪ 経営者の方や、先生、生徒さん、現在教室を探している方、みんな大歓迎です♪