「西洋音楽の歴史」東京書籍と「西洋美術史」美術出版社ー同時並行での読み物2冊
はじめにお断り:classicの原義は、古いといった含意は一切なく、「第一級」というのがそうです。また、ヨーロッパの、という前提はなく、世界共通言語です。起源をいうなら、ヨーロッパ美術の印象派以降は日本に起源をもつもの色濃く、誰もが既知の事実です。私はいつぞやから西洋音楽史と西洋美術史の2つのジャンルにまたがるけれど同時に同じ芸術分野の書籍を、2冊同時並行で、くるくる回しながら読み進めてきました。「西洋音楽の歴史」東京書籍中世(含むゴシック)、ルネサンス、バロック、古典派(含むロココ)とやって来て、今は「19世紀市民社会の音楽」の項を読んでおります。紹介がてらそこから抜粋すると、たとえばこんな言葉が書かれています。(19)芸術歌曲の発展ーリートとメロディ※オペラやオペラアリアはバロックや古典派の頁に出てきます。...「西洋音楽の歴史」東京書籍と「西洋美術史」美術出版社ー同時並行での読み物2冊