マーラー:交響曲第5番「アダージェット」【瞑想的な名盤5枚の解説】癒やしのアダージョの夜…(後編)
「ココにいる」ことを受け入れたい時に聴きたい♫淡い光のやさしさと、凪(な)いだ湖面の静けき心…「アダージョ」とはイタリア語で、「くつろぎ」の意味。今回は、正確に言うと「アダージェット」ではありますが…。前回につづき、「アダージョの名曲を解説」です。この「アダージェット」とは音楽用語では、本来、「アダージョより、やや速く」という意味です。 ただ、マーラー自身は、交響曲第5番「アダージェット」の楽譜に「とても遅く」と記述しています。 そして、実際の演奏も遅く、ゆったりしたものが多いですね。 さて、マーラー:交響曲第5番の全体(全5楽章)の、こんな解説があります。 1902年(42歳)に作曲されたもので、この「(交響曲)第5番」は、オーケストラだけの純粋な器楽曲(声楽無しの曲)となっており、全体に悲痛で、憂愁な気分が色濃くただよっている。 ことに、名高い第1楽章の「葬送行進曲」は、マーラーの音楽のもつ暗さが前面に出たもので、また、第4楽章(アダージェット)は、それとは対照的に、せつないまでに甘く、耽美的な音楽となっている。 出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」P71より引用 解説にあるように、11曲あるマーラーの交響曲(1曲は未完)のなかで、もっとも「せつないまでに甘く、耽美」なマーラー:交響曲第5番の第4楽章「アダージェット」です。 交響曲第5番を作曲当時のマーラーは、苦難の中にありました。 持病の痔の悪化による大出血で、大きな手術を3回受けています。 また、同じ時期に、ウィーン・フィルの首席指揮者という地位を失ってもいます。 もともと、ウィーンの保守的な批評家や、聴衆からの、非難が多かったマーラーですが、病気を機に、ほとほと嫌気がさしたことが、原因と言われています。 こんな失意の中で、ひとつの希望も、めばえ始めていました。 運命の女性、アルマとの出会いです。 当時、アルマは、別に想いを寄せる人が、いたようですが、マーラーと出会ってお互いに一目惚れ。 翌年には結婚しています。 作曲をはじめた頃は、「アダージェット」を入れる予定は、なかったのですが、アルマと出会ったことによって、入れた楽章だと、いわれています。 つまり、この「アダージェット」はマーラーによる、音楽による、アルマへの告白であったということです。