モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク【意味と感想の解説】【名盤5枚】明るい気持ちで希望を持とう!
クラシック音楽の中でも、 最も有名で明るい曲のひとつ 元気や、やる気が欲しい時に聴きたい! モーツァルト: アイネ・クライネ・ナハトムジーク - 第1楽章 古今東西のセレーナード、また、クラシック音楽全体としても、「超」が、つくくらい有名な1曲。 モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークの解説です。 [:contents] 【楽曲を解説】モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク 本来の「セレナード」の意味がわかるこんな解説があります。 セレナードというのは、恋人の窓の下で、恋人への思いのたけを語る愛の歌で、昔は、セレナードといえば声楽曲のことだったのである。 ところが、ハイドンやモーツァルトの時代になると器楽曲になり、尊敬する人や富豪たちの命名日や祝日などに演奏されるようになった。(中略) 「アイネ・クライネ」とは「小さい」、「ナハトムジーク」とは「夜曲」といった意味だが、この曲は、他のセレナードとは大いに違って、弦五部で書かれているため、俗に「弦楽セレナード」とも呼ばれている。 出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」P91より引用 数々の名曲が生まれた頃に作曲 モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークが、作曲された前年、オペラ《フィガロの結婚」》が大ヒット。 そして、モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークが作曲された直後には、オペラ《ドン・ジョヴァンニ》が、完成。 また、この頃には、後期のピノ協奏曲の傑作が続々と作曲された時期にもあたります。 そんな傑作の大行進とも言える華々しい時期に、後世、誰もが知っているこの、モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークも作曲されたわけですね。 作曲の動機は? 作曲動機は不明です。 ただ有名な物理学者のアインシュタインは、こう考えました。 「この頃、モーツァルトは《音楽の冗談》という音楽の基本を故意に、はずした曲を作っている。 この乱れた秩序を、もう一度もとに戻すために、モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークは作曲されたのだ」と…。 まあ、真実のところは、結局わからずじまいですが、 「なるほど、その、こわれた秩序の反動でこんな名曲が出来てしまうのか…。」 そんなことも、もしかしたらあるかもしれないと思ってしまいますね。