ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「クラシック」カテゴリーを選択しなおす
偉大なる大バッハの音楽について語り合いましょう。
ジャン・イベール《 物語 (Histoires) 》とその背後にある人生
ギロックの『ウィンナーワルツ』で感じるウィーンの旋律
蒸篭ライフとまさかの娘が(汗)
入学おめでとうございます
【レーズンパウンド食パン】三つ編み食パン♪姫は泣きながらのピアノの自主練1時間!
コチドリ・フキノトウとクジャクチョウ
5歳ピアノ体験レッスン②
レッスン中の会話も面白い
5歳ピアノ体験レッスン
発表会の曲決め。。
体験レッスンのお金の準備
【ピアノ】ピアノ教室見つけたものの…
気になる教室を発見!
ピアノ教室から電話がかかってきました。
新学期始まりました&久しぶりに姉妹のピアノ近況報告☆
宇多田ヒカル テイク5 禅
4月の新鮮で素敵な緊張感のある空気!
フルートトリオのリハーサル
花が咲くといいなぁ
【動画】ミントの森にも春
ぽかぽかの午後のレッスン
ピアノの内部を探検
今年も心楽しく構想中
笑顔が止まらない!!
活かしちゃうぞ〜〜。
今日のレッスンノートより
全国大会5位おめでとう!
今日も素敵だ〜!
作曲家による弾き分け
素敵な笑顔で「またね!」
Bach100: 前奏曲とフーガ BWV543 リスト編曲版、ワイセンベルクの演奏がいい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「前奏曲とフーガ イ短調」BWV543。昨日で終わるつもりだったが、間違えて聴いたBWV543のリストによるピアノ編曲版が迫力があって、とてもよかったので、もう1曲聴くことにした。ピアノ演奏ではワイセンベルクが良かった ♪
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Bach100: 前奏曲とフーガ BWV548 フェインベルクのピアノ版がいい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「前奏曲とフーガ ホ短調」BWV548、通称「楔(くさび)」。「幻想曲とフーガ」BWV542 の説明に、バッハのオルガン曲を代表する曲として挙げられていたので聴くことにした。フェインベルクによるピアノ版の方が好きかも知れない…。
Bach100: 幻想曲とフーガ BWV542「大フーガ」トリフォノフのピアノもいい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「幻想曲とフーガ ト短調」BWV542。通称の「大フーガ」というのが気になって聴いてみた。これが聴き覚えがある上にとてもよかった ♪ オルガンもいいが、リストによるピアノ編曲版をトリフォノフが弾いているのも素晴らしい演奏だ ♪
Bach100: コラール前奏曲 BWV668、BWV720、BWV727 ケンプのピアノ編曲版も ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日もコラール前奏曲3曲。BWV668 「汝の御座の前にわれはいま進み出で」、BWV720「われらが神はかたき砦」、BWV727「心よりわれこがれ望む」。BWV727にはケンプ編曲のピアノ版もある。楽譜持ってるので気が向いたら弾いてみるか ♪
Bach100: コラール前奏曲 BWV649、BWV653b、BWV659 ホロヴィッツの演奏も残っている ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はコラール前奏曲3曲。BWV649 「われらと共に留まりたまえ」、BWV653b「バビロンの流れのほとりに」、BWV659「いざ来ませ、異教徒の救い主」。BWV659のピアノ版ではホロヴィッツの演奏が残っていて、これがなかなか良かった ♪
Bach100: コラール前奏曲 BWV605、BWV637、BWV639 オラフソンも弾いていた ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はコラール前奏曲(オルガン)3曲。BWV605 「この日こそ喜びあふれ」、BWV637「アダムの堕落によりてことごとく腐れたり」、BWV639「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」。BWV639のピアノ版はオラフソンの演奏で親しんでいた。
Bach100: クリスマス・オラトリオ BWV248 は12月25日〜 1月 6日用カンタータ…
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「クリスマス・オラトリオ」BWV248。この曲はクリスマスに聴くものだと思っていたら、クリスマスの期間(12月25日〜1月6日)に6回に分けて演奏する「教会カンタータ」集のようなものだそうだ。まとめて聴いてちょっと疲れた…(^^;)。
Bach100: コラール前奏曲「人よ、汝の大いなる罪を悲しめ」BWV622 心に染みる名曲 ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はコラール前奏曲(オルガン)「人よ、汝の大いなる罪を悲しめ」BWV622 。初めて聴いたが、冒頭からとても心に訴えるものを感じさせる名曲だと思った。合唱曲のコラール BWV402 も同じ旋律を使ったもので、こちらもなかなかいい ♪
Bach100: マタイ受難曲 BWV244 コラールがいい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「マタイ受難曲」BWV244。昔何度か聴いている筈だが、はっきりと聴き覚えがある箇所はそれほど多くない…(^^;)。ただ、何度か繰り返されるコラールはさすがによく覚えている。好きなコラールなのでピアノで弾いてみようかな…(^^)♪
Bach100: トッカータとフーガ BWV538「ドリア調」やはりトン・コープマン ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「トッカータとフーガ ニ短調『ドリア調』」BWV538。『ドリア調』の名称はちょっとした誤解によるものだが、有名な「トッカータとフーガ ニ短調」BWV565 と区別するためこの名前が定着している。トン・コープマンが良かった ♪
Bach100: トッカータとフーガ BWV540 聖トーマス教会のウルリッヒ・ベーメ いい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「トッカータとフーガ ヘ長調」BWV540。いくつかの演奏を聴いて、聖トーマス教会のオルガニスト、ウルリッヒ・ベーメ(Ullrich Böhme、ドイツ、1956-)が教会のバッハ・オルガンを弾いている演奏が素晴らしく気に入った♪
Bach100: BWV869 平均律 第1巻 第24番 ロ短調:リヒテルとバレンボイムがいい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は昨日から練習を始めた平均律クラヴィーア曲集第1巻の第24番 ロ短調 BWV869。音楽鑑賞というより、練習のお手本探しを兼ねている…(^^;)。良かったのはリヒテル、バレンボイム、そしてジョアンナ・マグレガーという初めて知ったピアニスト ♪
Bach100: BWV232 ミサ ロ短調 ヘレヴェッへ指揮の演奏がいいかな…
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「ミサ ロ短調」BWV232。バッハの代表作の一つ。有名なので知っている曲だと思っていたが、自信を持って聴き覚えがあると言えるのは最初の"Kyrie"の3曲くらい…(^^;)。ヘレヴェッへの3回目の録音(2011)がわりと気に入ったが…。
Bach100: パッサカリアとフーガ BWV582 荘厳なオルガンの響きが素晴らしい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「パッサカリアとフーガ ハ短調」BWV582。単に「パッサカリア」と呼ばれることもある。オルガン作品の名曲の一つ。ピアノ編曲版もオーケストラ版もいいのだが、やはりこの曲はオルガンで聴きたい。カール・リヒターの演奏が素晴らしい…(^^)♪
YouTube が《ミサ曲 ロ短調》全曲を不当にブロックした件
2015年に公開したバッハ《ミサ曲 ロ短調》全曲が、先月10日にブロックされたようです。YouTube はなにも通知してこないし、アカウントにペナルティもつかなかったので、先週まで全く気づきませんでした。 対訳はこちら → ミサ曲 ロ短調 ブロック対象となったのはリヒター盤です。こちらにも記載があるとおり、この音源は1962年公開です。2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。YouTube に申し上げます。日本国内の視聴におけるこの動画の制限をすべて解除してください。日本国外の視..
Bach100: これぞブランデンブルク協奏曲!第5番 BWV1050 チェンバロの超絶技巧 ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調」BWV1050。たぶん一番有名。第1楽章に長い超絶技巧のチェンバロ独奏があり「史上初のチェンバロ協奏曲」とも呼ばれている。第2楽章は独奏楽器のみによる三重奏(Vn,Fl,Cemb)が美しい ♪
2021年12月 (1件〜50件)