モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
1件〜50件
台北トランジット10時間・美食&マッサージを満喫♪_パリ&ロンドン・台北トランジット旅の記録④
台北観光【士林観光夜市】台湾・台北旅行でおいしい夜市ご飯を楽しもう!! (高画質動画あります)
徒然日記20250305/【買いもの/台湾🇹🇼】LaReine五金行 いいもの from 台湾/2025福袋 いいものセレクション
台湾グルメ ミシュラン・ビブグルマン獲得!阿城鵝肉で絶品ガチョウ料理を堪能 予約からおすすめメニューまで徹底ガイド
徒然日記20250216/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep29 春美冰果室/今回も締めはこちらの甘味で 帰国直前ギリギリまで粘ってかき氷を喰らう
徒然日記20250215/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep28 鼎元豆漿 / いつものお店で最終日の朝ごはん
徒然日記20250208/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep27 杭州小籠湯包民生東路店 / 個人的小籠包定番店になったお店
徒然日記20250207/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep26 Kakigori Toshihiko / 台湾で食べる日本式のかき氷
徒然日記20250206/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep25 雙月食品社八徳店/寒い冬の台北でボリュームたっぷりのスープで温まる
徒然日記20250205/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep24 良粟商号/ガッツリとしたトーストサンドには甘めの紅茶がよく合う
徒然日記20250130/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep23 阿城鵝肉/いつ食べても美味しい間違いのない鵝肉レストラン
徒然日記20250128/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep21 貸室甜品/生まれて初めて鉄観音のかき氷を食べる
台北で「薬膳火鍋」Googleレビュー4.8!「問鼎 皇上吉祥 宮廷火鍋」の漢方素材たっぷり「養生鍋」が絶品!ハーゲンダッツも食べ放題!
徒然日記20250127/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep20 脆皮鮮奶甜甜圈晴光店/お腹に負担なくサクッと食べられる台湾ドーナツ
徒然日記20250126/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep19 永恩台南虱目魚鳳梨酥 / 牡蠣入り魯肉飯と久しぶりのサバヒー
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です17度(7:36)急に暖かく 春遠からじ室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホットカーペットだけで 19度です智
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です16度(8:31)急に暖かく 春遠からじ室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホットカーペットだけで 19度です智
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です5度(6:59)晴れてきています、お昼間は 気温は2桁になっています室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホットカーペットだ
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です7度(8:12)15度(12:12)晴れてきています、お昼間は 気温は2桁になっています室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホッ
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です8度(8:03)3月に入りました少し暖かくなったような…爆室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホットカーペットだけで 19度
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です6度(8:46)9度(11:34)3月に入りました少し暖かくなったような…爆室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホットカーペット
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です6度(9:26)2月も 今日までですね少し暖かくなったような…爆室温は エアコン22度設定しましたで 小さなホットカーペットだけで
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「前奏曲とフーガ イ短調」BWV543。昨日で終わるつもりだったが、間違えて聴いたBWV543のリストによるピアノ編曲版が迫力があって、とてもよかったので、もう1曲聴くことにした。ピアノ演奏ではワイセンベルクが良かった ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「前奏曲とフーガ ホ短調」BWV548、通称「楔(くさび)」。「幻想曲とフーガ」BWV542 の説明に、バッハのオルガン曲を代表する曲として挙げられていたので聴くことにした。フェインベルクによるピアノ版の方が好きかも知れない…。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「幻想曲とフーガ ト短調」BWV542。通称の「大フーガ」というのが気になって聴いてみた。これが聴き覚えがある上にとてもよかった ♪ オルガンもいいが、リストによるピアノ編曲版をトリフォノフが弾いているのも素晴らしい演奏だ ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日もコラール前奏曲3曲。BWV668 「汝の御座の前にわれはいま進み出で」、BWV720「われらが神はかたき砦」、BWV727「心よりわれこがれ望む」。BWV727にはケンプ編曲のピアノ版もある。楽譜持ってるので気が向いたら弾いてみるか ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はコラール前奏曲3曲。BWV649 「われらと共に留まりたまえ」、BWV653b「バビロンの流れのほとりに」、BWV659「いざ来ませ、異教徒の救い主」。BWV659のピアノ版ではホロヴィッツの演奏が残っていて、これがなかなか良かった ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はコラール前奏曲(オルガン)3曲。BWV605 「この日こそ喜びあふれ」、BWV637「アダムの堕落によりてことごとく腐れたり」、BWV639「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」。BWV639のピアノ版はオラフソンの演奏で親しんでいた。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「クリスマス・オラトリオ」BWV248。この曲はクリスマスに聴くものだと思っていたら、クリスマスの期間(12月25日〜1月6日)に6回に分けて演奏する「教会カンタータ」集のようなものだそうだ。まとめて聴いてちょっと疲れた…(^^;)。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はコラール前奏曲(オルガン)「人よ、汝の大いなる罪を悲しめ」BWV622 。初めて聴いたが、冒頭からとても心に訴えるものを感じさせる名曲だと思った。合唱曲のコラール BWV402 も同じ旋律を使ったもので、こちらもなかなかいい ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「マタイ受難曲」BWV244。昔何度か聴いている筈だが、はっきりと聴き覚えがある箇所はそれほど多くない…(^^;)。ただ、何度か繰り返されるコラールはさすがによく覚えている。好きなコラールなのでピアノで弾いてみようかな…(^^)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「トッカータとフーガ ニ短調『ドリア調』」BWV538。『ドリア調』の名称はちょっとした誤解によるものだが、有名な「トッカータとフーガ ニ短調」BWV565 と区別するためこの名前が定着している。トン・コープマンが良かった ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はオルガン曲「トッカータとフーガ ヘ長調」BWV540。いくつかの演奏を聴いて、聖トーマス教会のオルガニスト、ウルリッヒ・ベーメ(Ullrich Böhme、ドイツ、1956-)が教会のバッハ・オルガンを弾いている演奏が素晴らしく気に入った♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は昨日から練習を始めた平均律クラヴィーア曲集第1巻の第24番 ロ短調 BWV869。音楽鑑賞というより、練習のお手本探しを兼ねている…(^^;)。良かったのはリヒテル、バレンボイム、そしてジョアンナ・マグレガーという初めて知ったピアニスト ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「ミサ ロ短調」BWV232。バッハの代表作の一つ。有名なので知っている曲だと思っていたが、自信を持って聴き覚えがあると言えるのは最初の"Kyrie"の3曲くらい…(^^;)。ヘレヴェッへの3回目の録音(2011)がわりと気に入ったが…。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「パッサカリアとフーガ ハ短調」BWV582。単に「パッサカリア」と呼ばれることもある。オルガン作品の名曲の一つ。ピアノ編曲版もオーケストラ版もいいのだが、やはりこの曲はオルガンで聴きたい。カール・リヒターの演奏が素晴らしい…(^^)♪
2015年に公開したバッハ《ミサ曲 ロ短調》全曲が、先月10日にブロックされたようです。YouTube はなにも通知してこないし、アカウントにペナルティもつかなかったので、先週まで全く気づきませんでした。 対訳はこちら → ミサ曲 ロ短調 ブロック対象となったのはリヒター盤です。こちらにも記載があるとおり、この音源は1962年公開です。2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。YouTube に申し上げます。日本国内の視聴におけるこの動画の制限をすべて解除してください。日本国外の視..
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調」BWV1050。たぶん一番有名。第1楽章に長い超絶技巧のチェンバロ独奏があり「史上初のチェンバロ協奏曲」とも呼ばれている。第2楽章は独奏楽器のみによる三重奏(Vn,Fl,Cemb)が美しい ♪
ブルグミュラーdeコンサート出演しました
初見連弾コーナーvol.3
たんぽぽピアノ演奏検定認定おめでとう(2025年3月)
ブルグミュラーdeコンサートのお知らせ
たんぽぽピアノ演奏検定認定おめでとう(2025年3月)
風コンサートvol.14開催しました-4-
風いぶきコンサートVOL.14開催しました-3-
風コンサートvol.14開催しました-2-
風コンサートvol.14開催しました-1-
初めてのペダル
たんぽぽストリートvol.2
クロワールエード参加者からのお便りが届きました
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ教授マスタークラス受講してきました
とある日のレッスン「弾きやすくなったよ」
ピアノの先生も練習会
ブランデンブルク協奏曲第3番のピアノ編曲を調べているときに、ほぼすべてを網羅しているのではないかと思われる凄い「ピアノ編曲一覧表」を見つけた ♪ "Bach with Piano"という、バッハの編曲譜研究家、編曲家の田中博幸さんが運営されている。プロではなさそうだが、サイトの充実度が素晴らしい♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調」BWV1048。ブランデンブルクで初めて自信を持って聴き覚えのある曲が登場 ♪ 独奏楽器群はなく、編成はVn/Va/Vc各3本+通奏低音(チェンバロ、ヴィオローネ)。第2楽章は1小節しかない…。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047。トランペットの名曲として紹介されるほど、トランペットが目立っている作品だ ♪ 独奏楽器としては、オーボエ、リコーダー、ヴァイオリンもあるのに…。オランダバッハ協会の演奏が凄い…(^^)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調 BWV1046。有名な曲のはずだが、はっきりとは聴き覚えがない…(^^;)?「ブランデンブルク協奏曲」は 6曲あるので、全部は聴いてないのかも…。現代楽器より古楽器による演奏の方が私の好みに合っている。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「トリオ・ソナタ第6番 ト長調」BWV530。「6つのトリオ・ソナタ」というオルガン曲集の 6曲目。オルガンの演奏の違いが少しずつ分かってきたかも? やはり定評のあるトン・コープマンの演奏はなかなかいい感じがする…(^^)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「トリオ・ソナタ第5番 ハ長調」BWV529。「6つのトリオ・ソナタ」というオルガン曲集の 5曲目。初めて聴く曲だと思うが、この曲に関してはピアノ編曲版(第2楽章、サムイル・フェインベルクによる)の方が好きだ ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「トリオ・ソナタ第4番 ホ短調」BWV528。「6つのトリオ・ソナタ」というオルガン曲集の4曲目。第2楽章は聴き覚えがあると思ったら、以前、ヴィキングル・オラフソンがピアノで弾いていた曲だった ♪ 全楽章通して割と好きな作品だ ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「トリオ・ソナタ第3番 ニ短調」BWV527。「6つのトリオ・ソナタ」というオルガン曲集の 3曲目。3つの声部の掛け合いが面白く、トリオ・ソナタの中では一番好きかも…(^^;)♪ この第2楽章BWV1044の第2楽章に流用されている。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「トリオ・ソナタ第1番 変ホ長調」BWV525。「6つのトリオ・ソナタ」というオルガン曲集の1曲目。たぶん、聴くのは初めて。通奏低音+独奏楽器2本という構成の合奏曲を、足鍵盤+左右の手に割り当てた曲なので、オルガン曲としての難易度は高い。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は大曲の一つ「ヨハネ受難曲」BWV245。マタイ受難曲 BWV244の方が有名らしいが、作曲された順番ということで、先にヨハネ受難曲を聴くことに…。オランダバッハ協会の2017年の演奏が素晴らしかった。参考記事も多く勉強になった…(^^;)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はリュートのための「パルティータ ハ短調」BWV997 。リュートよりもラウテンヴェルク(Lautenwerk)の響きの方が個人的には好きだった ♪ あと、チェンバロ用に編曲したジャン・ロンドーの演奏もなかなかいい…(^^;)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はリュートのための「組曲ト短調」BWV995。無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調からの編曲だ。無伴奏チェロ組曲第5番を聴いたときにはリュート組曲に気が付かなかったので、今回聴き比べをしてみた。それぞれにいいのだが、わずかにリュートの響きが好きかも?
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日からはバッハのリュート作品を聴く。まずは「組曲 ホ短調」BWV996。この中のブーレが有名だ。リュートの曲をまともに聴くのはほぼ初めて。なので、ネット情報を参考にしてリュート奏者やギター奏者を選んで聴いた。おすすめの奏者の演奏はなかなかいい♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調」BWV1065。初めて聴く曲かと思いきや、とても聴き覚えのある曲だった。原曲はヴィヴァルディの「4つのヴァイオリンと1つのチェロのための協奏曲」で、たぶんこちらを昔聴いていたのだと思われる ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「半音階的幻想曲とフーガ」ニ短調BWV903。このプロジェクトは鍵盤楽器のソロ曲以外を中心にしているが、クラヴィコードの素晴らしい演奏に出会ったのでちょっと寄り道 …(^^;)♪ ついでにクラヴィコードについても調べてみた。
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「3台のチェンバロのための協奏曲第2番ハ長調」BWV1064。原曲とされるヴァイオリン版、そしてピアノでの演奏も聴いたが、どれもそれぞれの味わいがあっていい感じだ。とくにコロリオフ夫妻とヴィニツカヤによるピアノ版は軽快な感じが気に入った ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「3台のチェンバロのための協奏曲第1番 ニ短調」BWV1063。たぶん初めて聴く曲だが、ちょっと気に入った ♪ ダヴィッド・フレイが師匠ジャック・ルヴィエとその門下生と一緒に弾いた演奏があるが、ピアノでの演奏もなかなかいい感じだ…(^^)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「2台のチェンバロのための協奏曲第2番ハ長調」BWV1061。チェンバロ用の協奏曲の中で、唯一、最初からチェンバロのために作られた曲。チェンバロ2台のための作品に、あとで弦楽合奏が付けられた。なので、ソナタのような作りで弦楽合奏も控えめ。
「Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「2台のチェンバロのための協奏曲第1番ハ短調」BWV1060。息子と一緒に弾くために作られた曲らしい。チェンバロ、ピアノによる演奏、原曲と言われるオーボエとヴァイオリンによる演奏を聴いた。個人的には、オーボエとヴァイオリンの響きが一番気に入った♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日はチェンバロ協奏曲第6番BWV1057なのだが、この曲、実はブランデンブルク協奏曲第4番BWV1049をリメイクしたものなので、両方を合わせて聴いた。聴き慣れているせいか、ブランデンブルクの方がいい感じ ♪ リフシッツのピアノも素晴らしい ♪
「Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「チェンバロ協奏曲第5番 BWV1056 ヘ短調」。第2楽章が「バッハのアリオーソ」として親しまれている。原曲はヴァイオリン協奏曲 ト短調とされているが、バッハ自身の作かどうか不明。第2楽章はコルトーやケンプのピアノソロ編曲もある ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「チェンバロ協奏曲第4番BWV1055 イ長調」。原曲はオーボエ・ダモーレ協奏曲とされている。チェンバロ、オーボエ、ピアノで聴いてみた。ダヴィッド・フレイの現代ピアノによる演奏がピアノの音色を生かした活き活きとした好演で、一番気に入った ♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「チェンバロ協奏曲 第2番 BWV1053 ホ長調」。チェンバロとピアノ(マレイ・ペライア)の演奏、そして復元された原曲のオーボエ協奏曲、さらに転用あるいは元となったカンタータ169番も聴いた。色んな演奏で半日楽しめた…(^^)♪
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日からしばらくはチェンバロ協奏曲を聴くつもり。まずは第1番 BWV1052。力強い推進力、情熱さえ感じられる名曲 ♪ ヴァイオリン協奏曲からの編曲だが、原曲は消失しており、のちに復元されている。チェンバロ、ピアノ、ヴァイオリン、いずれも好きだ♪
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。