昨日はMegumi先生レッスンに行ってきました。ピアノはスタインウェイ。←先生が良い(好意的な)聴き手であることはとても大切狭いスタジオなので幸せな響きというにはちょっとアレですけどとにかくいいピアノで調整もちゃんとしてる、素晴らしい素晴らしいんですけどめるちゃんとは全然感触が違うので「ピアノ見知り」発動でなかなか調子出ません(^^;;調子出ない中で頑張って「春よ、来い」を弾いたのですが、我ながら「頑張って」いる感じ?悪い意味でw先生がいうには一番気になるところが…鍵盤の底を感じて弾けばもっと楽にもなるし速くも弾けるということ。打鍵するときに、ハンマーが動き始めるところまで押し下げたらあとは鍵盤を底までぐりぐり押し付ける力はすべて無駄なわけで速やかに力を抜く(鍵盤を離すわけではない、押し下げたままではある...鍵盤の底を感じて弾く
5年間のブランクの前、バイオリンレッスンでは←先を急いでもどうせ「難曲」じゃないので焦らなくてよし(?)「新しいバイオリン教本3」の途中くらいをやっていたと思う。全部弾いてたわけではないけど飛び飛びに…あと「これが弾きたい」みたいな別の曲も随時入るわけで進度がどうとかハッキリしたものはなかったけどもで、バイオリンを中断した理由というかきっかけって、確かに「五十肩」ではあったんだけど(なにしろ物理的にバイオリンを構えることすらできなかったんだから)バイオリンに対する熱意がスカスカだったという問題も、まぁ否定はできない。バイオリンが弾けなくなり、「大人の鍵盤ハーモニカ」を買ってみたら俄然「これだわ」となって、もう戻る気がしなくなっちゃって五年以上経ったわけだから。なんでやりたくなくなっちゃったのかといえば、平...「新しいバイオリン教本2」にある曲を
今日は、平行弦プレイエル(19世紀につくられたピアノ)を使っておゆき先生レッスンをしてもらえるという夢のような企画に行ってきました(o_o)←そういうふうに弾くのか!!イメージがだいじ見てもらったのはイタリア協奏曲です。第一楽章をメインに、第二楽章も最初にまず一回、第一楽章通しで弾いてみたのですがこれがもう感触がずいぶんいつもと違っていて、なんだか思ったタイミングで打鍵ができない…どんどん混乱してヨレヨレになりました。ふるーい古いピアノで、鍵盤は軽め、幅は微妙に狭くて、黒鍵の高さは低めです。幅が狭いのは歓迎で、なんならこれが規格になってくれたらよかったのにと思ったりもしますが、慣れてないという問題はあるので、なんか感覚がずれます。何時間も独占して弾けたらだんだん慣れてきて弾き方がつかめるかもしれませんが、...平行弦プレイエル劇的ビフォーアフター
5年間のブランクの前、バイオリンレッスンでは←先を急いでもどうせ「難曲」じゃないので焦らなくてよし(?)「新しいバイオリン教本3」の途中くらいをやっていたと思う。全部弾いてたわけではないけど飛び飛びに…あと「これが弾きたい」みたいな別の曲も随時入るわけで進度がどうとかハッキリしたものはなかったけどもで、バイオリンを中断した理由というかきっかけって、確かに「五十肩」ではあったんだけど(なにしろ物理的にバイオリンを構えることすらできなかったんだから)バイオリンに対する熱意がスカスカだったという問題も、まぁ否定はできない。バイオリンが弾けなくなり、「大人の鍵盤ハーモニカ」を買ってみたら俄然「これだわ」となって、もう戻る気がしなくなっちゃって五年以上経ったわけだから。なんでやりたくなくなっちゃったのかといえば、平...「新しいバイオリン教本2」にある曲を
昨日はMegumi先生レッスンに行ってきました。ピアノはスタインウェイ。←先生が良い(好意的な)聴き手であることはとても大切狭いスタジオなので幸せな響きというにはちょっとアレですけどとにかくいいピアノで調整もちゃんとしてる、素晴らしい素晴らしいんですけどめるちゃんとは全然感触が違うので「ピアノ見知り」発動でなかなか調子出ません(^^;;調子出ない中で頑張って「春よ、来い」を弾いたのですが、我ながら「頑張って」いる感じ?悪い意味でw先生がいうには一番気になるところが…鍵盤の底を感じて弾けばもっと楽にもなるし速くも弾けるということ。打鍵するときに、ハンマーが動き始めるところまで押し下げたらあとは鍵盤を底までぐりぐり押し付ける力はすべて無駄なわけで速やかに力を抜く(鍵盤を離すわけではない、押し下げたままではある...鍵盤の底を感じて弾く
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)