エイプリルフール企画(?)からでた真、スケール&カデンツのほかに、同じく4月1日からひっそりと始めたバイオリンも三日坊主をだいぶ越えました。←今年のテーマ(伴奏うまくなる)にも沿ってるといっても、一日ほんのちょびっとしか弾かないんですが。なにしろ、バイオリンを弾く姿勢ってふだんの動きからいうとかなり違和感あるので、突然長時間やろうとしても(できないけど)祟りが起こるんですよね。地味に、ぼちぼち、一日10分とかそんな感じで触っています。まぁそれでも最初よりはぎこちなくなってきた…かな??壮大なリハビリ中で、ポジション移動もビブラートも遥かかなたですが、ホーマン二巻を10日間やってきて、突然思いつきました。やっぱり曲を弾かないと…!!モチベ維持できないでしょバイオリン、しかも超初心者のそれとなると伴奏がつかな...伴奏+バイオリンの練習(狩人の合唱)
昨日は、レトロな喫茶店で練習会でした。←営業時間内にも行ってみたいピアノはヤマハのアップライト、木目が周囲の家具としっくり合います。高級感はないけど素直に響く弾きやすいピアノでした。通常営業が終わったあとの喫茶店二階なので飲食の注文はできませんが、なんでも持ち込みOKお湯を沸かしてお茶をいれ、夜ごはんのお弁当を食べ、お菓子たくさん並べてゆるゆるムードです。練習会というのとは少し違うかもしれません。「この曲を仕上げるぞー」ときっちり練習しようとしているというよりは、仕上がってないにしても現在できる範囲で「演奏」として弾いたうえで、聞くほうはリラックスしておしゃべりその他しながらでも聞いてもらうというような、どちらかというとストリートピアノ的な雰囲気?私だけ初参加だったのでしばらく様子をうかがっていたのですが...喫茶店で突然の弾き語りデビュー
今日は歌のレッスンがありました。←記憶力をどこかに置き忘れてきました見てもらう曲は、前回に引き続き「中央線(矢野顕子バージョン)」です。前回は譜読みほやほやだったけど、だいぶ練習して、マシにはなっていました。でも、後半の「ピアノと歌が素直に合わないところ」はうまく通らなくてリズムも違うし音もぶつかる先生は当初、歌を優先させてピアノはシンプルにすることを考えていたようなのですが、「いや、行けるよ行けますよ」と言い出しました。ありていにいって私が中央線を弾き語りする場合の「いいところ」はピアノ部分であって(矢野顕子がすごいって話ですが)それを崩しちゃうのはもったいないということだと思います。(歌はどうやってもしょぼいからね)ややこしい、ぶつかる、それもこの編曲の良さだというわけです。ここもすごくごちゃごちゃし...弾き語りレッスン暗譜せざるをえないのか…
エイプリルフール企画(?)からでた真、スケール&カデンツのほかに、同じく4月1日からひっそりと始めたバイオリンも三日坊主をだいぶ越えました。←今年のテーマ(伴奏うまくなる)にも沿ってるといっても、一日ほんのちょびっとしか弾かないんですが。なにしろ、バイオリンを弾く姿勢ってふだんの動きからいうとかなり違和感あるので、突然長時間やろうとしても(できないけど)祟りが起こるんですよね。地味に、ぼちぼち、一日10分とかそんな感じで触っています。まぁそれでも最初よりはぎこちなくなってきた…かな??壮大なリハビリ中で、ポジション移動もビブラートも遥かかなたですが、ホーマン二巻を10日間やってきて、突然思いつきました。やっぱり曲を弾かないと…!!モチベ維持できないでしょバイオリン、しかも超初心者のそれとなると伴奏がつかな...伴奏+バイオリンの練習(狩人の合唱)
昨日は、レトロな喫茶店で練習会でした。←営業時間内にも行ってみたいピアノはヤマハのアップライト、木目が周囲の家具としっくり合います。高級感はないけど素直に響く弾きやすいピアノでした。通常営業が終わったあとの喫茶店二階なので飲食の注文はできませんが、なんでも持ち込みOKお湯を沸かしてお茶をいれ、夜ごはんのお弁当を食べ、お菓子たくさん並べてゆるゆるムードです。練習会というのとは少し違うかもしれません。「この曲を仕上げるぞー」ときっちり練習しようとしているというよりは、仕上がってないにしても現在できる範囲で「演奏」として弾いたうえで、聞くほうはリラックスしておしゃべりその他しながらでも聞いてもらうというような、どちらかというとストリートピアノ的な雰囲気?私だけ初参加だったのでしばらく様子をうかがっていたのですが...喫茶店で突然の弾き語りデビュー
今日は歌のレッスンがありました。←記憶力をどこかに置き忘れてきました見てもらう曲は、前回に引き続き「中央線(矢野顕子バージョン)」です。前回は譜読みほやほやだったけど、だいぶ練習して、マシにはなっていました。でも、後半の「ピアノと歌が素直に合わないところ」はうまく通らなくてリズムも違うし音もぶつかる先生は当初、歌を優先させてピアノはシンプルにすることを考えていたようなのですが、「いや、行けるよ行けますよ」と言い出しました。ありていにいって私が中央線を弾き語りする場合の「いいところ」はピアノ部分であって(矢野顕子がすごいって話ですが)それを崩しちゃうのはもったいないということだと思います。(歌はどうやってもしょぼいからね)ややこしい、ぶつかる、それもこの編曲の良さだというわけです。ここもすごくごちゃごちゃし...弾き語りレッスン暗譜せざるをえないのか…
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)