モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
徒然日記20250403/〓【ピアノ】2025/03後半の練習記録まとめ
♪ドラマ『東京タワー』メインテーマ
♪OBLIVION ~忘却~
♪Friday Night Fantasy〔再録〕
徒然日記20250316/〓【ピアノ】2025/03前半の練習記録まとめ
エフゲニー・ザラフィアンツが語る、指導と演奏に込める哲学
徒然日記20250302/〓【ピアノ】2025/02後半の練習記録まとめ
徒然日記20250217/〓【ピアノ】2025/02前半の練習記録まとめ
徒然日記20250201/〓【ピアノ】2025/01後半の練習記録まとめ
【ピアノアドヴェンチャーレベル3】大人ピアノ初心者のピアノレッスン#2
田中由惟&米滿希咲来 ピアノ・デュオにインタビュー!
【2024年最新】ピアノ発表会でもらって嬉しいもの10選
ピアノ歴10年のレベルは?初心者の成長と上達の秘訣
徒然日記20250116/〓【ピアノ】2025/01前半の練習記録まとめ
【保存版】ピアノ発表会を見に行く服装【知らないと恥をかく】
2019年も今日で終わり。今年、出合ったCDたちを思い起こしつつ、ありがとうの言葉を心に。簡単になりますが以下、印象に残っているディスクたちです。来年、2020年はベートーヴェンの生誕250年のアニヴァーサリー・イヤーとのこと。昨今はベートーヴェンの作品を聴くことが多くなり本来のベートーヴェン好きに拍車がかかっております。私にとってはベートーヴェンのアニヴァーサリー・イヤーは既にスタートしているような。さて、...
ごあいさつ プロフィール 名前の由来 私の家族 仕事 趣味 ブログを始めたきっかけ 夢 ごあいさつ クラシック音楽の森、アルパカ牧場(まきば)へようこそ。この牧場(まきば)は、 「生きるための戦場である学校や社会で傷ついたアルパカたちの癒やしの牧場(まきば)です。」 柵なんてありません。来たい時に来て、帰りたい時に帰る。そんな場所なんでありますよ。 ただ、牧場(まきば)に吹く、さわやかな風と草原のかおり、それと、なにより太陽の光が降りる場所。 その風と、香りと、太陽の光を与えてくれるのがクラシック音楽。 「え?じゃあ、ここに来てどうするの?」そんな質問が聞こえてきそうですね。お答えしましょう。…
あせる気持ちと、もの憂(う)さが交じる毎日の中、ひとにぎりの希望とともに歩もうよ。 第1楽章 (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 「あ〜、もったいない!」「ホントに時間がもったいない。信号は、点滅していて、チカチカだけど、まだまだ走れば間に合うし、エレベーター、閉まるボタンで急げるし、出発前、急行列車、駆け込めば、まだまだゼッタイ間に合うし、いつもいつでも、セカセカと、急いで心、壊してる。。。 『ゆっくりと、時をすごせば欲しいもの、壊れぬ心がここに居る。』」 現代は、色々…
雪の降らないクリスマス、街に出て耳をすませば、音楽の雪が降り積もる♬ ルロイ・アンダーソン: そりすべり (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) もうすぐクリスマスですね☆ どうも、コミュ障なアルパカは、クリスマスになると、まぶしく感じます。それは、イルミネーションで彩られた街のせいだけではありません。まわりを見渡せば、恋人たちが輝くような笑顔で行き交う。そんなほほえましい姿を見て、まぶしく感じるのですね。 生まれてこのかた、誰と会ってもビクビク、オドオド…。そんなアルパカは…
苦悩からの解放を目指す時のイメージトレーニングにも最適!歓喜に胸、踊らせよう!! ベートーヴェン: 交響曲第9番 「合唱付き」 - 第4楽章(歓喜の歌) (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 苦しみはある。誰だって。 年に1度や2度は多かれ少なかれ苦しい時はあるものですよね。そんな時を乗り越えられたかもしれないし、乗り越えられなかったかもしれない。でも、その年の最後くらい、そんな苦悩は一瞬でも忘れて、「歓喜」のひとときを持ちたいものですよね。 1.ベートーヴェン「交響曲第9…
ドイツで初めてLPによりベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲録音、とのことで是非とも、聴かなければ・・・という一種の義務感(?)からケッケルト弦楽四重奏団の全集を求め聴いてみました。2012年、既に7年前に発売されていたようです。この全集はオリジナル・マスターからの世界初CD化とのことです。当拙ブログに「ラズモフスキー」の3曲のうち第2番だけが今まで登場をしていなかったようです。今日は第8番を聴いてみました。ベー...
小さな花の精に出会ったら、ほんのわずかな微笑みを送りかえしてみようよ! フルート四重奏曲第1番:第1楽章 (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 「花の妖精が飛んでる!」そんな姿が目に見える…わけではありません(汗)でも、好きな町をてくてくと散策しながら、目を閉じ、耳をすまして「モーツァルト『フルート四重奏曲第1番』」を聴けば、閉じたまぶたに浮かぶのは花の妖精。 道端の小さな花たちのまわりにも、家の軒先に置かれた鉢の中に咲く花のまわりにも「花の妖精」のいることがわかってくる。…
雲間を舞台に舞う、踊る。そんな華やかで、色あざやかな人びとに、心、合わせて舞い、踊ろうよ♬ ラヴェル: ラ・ヴァルス (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 「また沈没か。。。」生まれてからこのかた内気な性格で、人とあってもどこかキョドってる(挙動不審)。そんなアルパカは、好意を寄せる女性に声をかけても、何をしゃべっていいのかわかりません。そのため、あわあわしてしまい、時がすぎるとともに無口になっていく。その結果、だんだん疎遠になっていって「結局沈没」…という展開を経験したこ…
颯爽(さっそう)と氷上を舞うフィギュアスケーターのように、心も軽く楽しもう! ワルトトイフェル:スケーターズ・ワルツ (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 日ごろ、フィギュアスケートの番組などを見ていますと、氷上を所せましと華麗に舞うスケーターたちの活躍が、まぶしいくらいに輝いていますね。バックに流れる音楽も、現代的で洗練されたものが多いのにも驚きます。そんな最近の素晴らしい音楽もいいですが、アルパカがまだ小さかったころ、スケートを表現した音楽としては、ワルトトイフェル作曲…
長雨のあとの、太陽のまぶしい光を、喜び勇(いさ)んで浴びてみよう! ブランデンブルク協奏曲第2番 カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団 (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 「憂うつだな〜、また1日の始まりかあ、『仕事、嫌だな〜。』」そんなことを思いながらの環状運転の電車内。乗換駅に着いても降りもせず、グルグル、グルグルとまわる電車に身をゆだね…。そんな意味のない時間をウダウダと無駄に使っている。そして、時がたつと共にサラリーマンやOLは減っていく。席も空いたので…
シューベルト「野ばら」フィッシャー=ディースカウ YouTube動画公開,オペラ対訳プロジェクトのメジャーな更新情報をこのブログでお知らせしています。オペラ対訳プロジェクトは、ウィキを活用してオペラのリブレット歌詞をみんなでコツコツと訳出し、日本語対訳にしてオペラファンに提供するプロジェクトです。お気に入りのアリア一節を訳すだけでも結構です。個人訳の転載も歓迎。翻訳ボランティアのご参加をお待ちしています。
2つの楽器がおりなす気の利いた会話。そこに交わり、楽しい時間の中で、心、遊ばせよう! ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364 (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) みなさんは普段、どんな方法で音楽を聴きますか?今でこそ、スマホの音楽アプリで検索してポチれば、聴きたい曲がその場で聴ける。そんな時代になりました。でも昔は、レコードやカセットテープというものを、店で買ってきて、家で聴くという時代でしたね。すいぶんアナログな時代の中で、音楽を聴いていたと思います。その後…
ひょこたんも桜を見たいかも 前回、高松に出張したときのことを書いた。 そう。せっかく親子丼セットを頼んだのに、すぐ横の壁に食欲をそそらない顔の写真があったので、幸福感が半減したって話だ。 あれから2週間経ってしまったが、高松の話をしつこく書き続ける。
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。