モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
1件〜50件
シフのシューベルト4つの即興曲作品90第3番
映像の世紀・東ドイツ
【のだめ】世界的ピアニスト内田光子が日本人には変人扱いされていると英紙「デイリー・テレグラフ」が発表
今年は3月29日「世界ピアノ・デー」
旅のお供はスティーヴン・ハフのRough Ideas
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
シフ・ミーツ・モーツァルト@京都行ってきました
本番は体力勝負**阪田知樹さんのショパン練習曲@宗次ホール
クリスチャン・ツィメルマン:来日公演2025の情報まとめ
孫が1歳に 天才ピアニスト?&食事前は 動画あり
義母91歳の誕生日**東京でコンサート&同窓会
ダマスクローズ蒸留会、アロマパルファン体験参加者募集
内田光子:来日公演2025の情報まとめ
エフゲニー・ザラフィアンツが語る、指導と演奏に込める哲学
イゴール・レヴィット:来日公演2025の情報まとめ
昨晩2分で書いた曲、今朝リコーダーで吹いてみたら吹けたので、録画してYouTubeにアップしました。楽しみのために書いた曲です。足踏みしたり、指を鳴らしたり。短いです。楽譜のリンク、YouTubeに貼ってあります。タイトルは、TakeMeOut。これって、日本語に訳すと、どうなるんでしょうね。「連れてって!」かな?デートのことです。もうちょとテンポを速くしてもいいかもしれません。結構ゆっくり吹いてますね(笑)。十代の頃に戻った気分で。私、日本を離れた時、まだ十代だったんです。十代で、怖いもの知らずだったから、飛び出して来れたんでしょうね。でも、もしも、当時の自分にメッセ―ジを送れるとしたら、「日本に帰りなさい!」って送ると思います(笑)。TakeMeOutbyRikoSuzukiTakeMeOutbyRikoS...昨晩2分で書いた曲
昨日書き終えた2曲の録画をしようと思うのだけど、曲を書き終えるたびに、何か嫌な気持ちになってしまう。それは、どこか、必ず上手くいってないところ、思うようにかけていないところがあるからだ。だけど、完璧な曲なんてないし、自分のやりたいことが、全部できちゃったら、もう書けなくなっちゃうんじゃないかな?常にハングリーっというか。音大で勉強している時、自分の息子と同じ年の女の子から、「あなたは、曲を書き続けてないと、病気になっちゃうよね~。」って言われたんだけど、そうなんだろうなあ。なんでそんなことを言われたかと言うと、偏頭痛の発作が起きて、大学から家に帰らなくちゃいけなくなった時に、迎えが来るまでの間に、痛い頭を抱えながら曲を書き続けていたから。よく考えたら、あの頃はよく書いていた、行きと帰りのバスの中でも、ラップトッ...曲に生命が吹き込まれる時
このところ1週間かけて書いている曲は、最初はずいぶん長い曲だったのに、余計な音を削除したら、3分半ぐらいになってしまった。実際に演奏すると、もうちょっと長くかかるかもしれないけど。なんだかちょっとガックリ。そのあと、頭が痛くて体調が悪いので、気を紛らわせるために気合を入れて五線紙へ向かったら、2分で一曲書き上げてしまった(笑)。でも、時間が遅いので、実際にはリコーダーで吹いていないので、吹ける曲かどうかわかりません(笑)。完全に頭の中で書いた曲。しかも、かなりふざけてる。こういう曲もあっていいかな。明日、吹いてみよう。さっきやった抗原検査は陰性。よかった~。2分で作曲
調子が良い日もあれば、悪い日もあって当然。でも今日は、すごく久しぶりに、リコーダーを吹くことが、ものすご~く楽しかった。ここ数日、鬱気味だったので、急に気分がアップ。昨日書いたばかりの曲を録画したのだけど、演奏の最後に笑顔まで出てしまった(笑)。別に上手く吹けたとか、そういうんじゃなくて、ただ、吹くのが楽しかった。最近のリコーダーの曲は、殆ど即興に近く、リコーダーで吹いてみて、それを五線紙に手書きして、それをPCのソフトウエアで書いて、それをリコーダーで吹いてみて、手直しする、みたいな感じかな。以前は、ピアノを弾きながら考えたものを、五線紙に手書きして、それをPCのソフトウエアで書いて、それを見ながらリコーダーで吹いて、吹けない部分を書き直していた。でも私の場合は、長く時間をかけてじっくり考えながら作った曲より...山あり谷あり
今受けようとしているリコーダーのディプロマ試験は、普通は優秀な高校生とか、カレッジや大学生が受ける試験。つまり、この歳で挑戦する人って、あんまりいない。そもそも、なんで挑戦してるの?って話もある。モチベーションのために試験を受けるのは良いことだと思う。私が音大で作曲の勉強をした時は、周りの学生が息子と同じ年だったから、自分の子どもぐらいの人達と一緒に試験を受けるのには、あんまり抵抗はない。でも最近ね・・・自信がないんです。この歳で勉強で、若い子たちと同等にやって行くには、他の人の3倍ぐらい頑張んなくちゃいけない。パンデミックのおかげで、練習時間はとれる。でも、練習しても、思うように吹けない。何かができるようになっても、もっともっとできなくちゃいけないことが、次から次へと出てくる。そうこうしてるうちに、最初にやっ...自信がない
当然かもしれないけど、効率の悪い練習はしたくない。それが何の楽器であっても、私は長時間練習できないのを知ってる。だから、45分ぐらいの練習を、一日に何度かする方が、3時間続けて練習するより効率がいい。子どもの頃は、午後4時から8時までは、ピアノの練習時間と決まっていた。でも、ただダラダラとやっても、上手くなんてならない。部屋に閉じ込められるから、やらなきゃいけなかっただけ。短い練習でも、集中できないなあと思ったら、何か他のことをして、練習に戻ってきた方が良い。パンデミックで、仕事が静かだから、そういう時間の余裕もある。できない場所だけ集中して練習した方が、だらだら通して練習するよりも効率がいい。時間を短くすると、どこを練習しなければならないのかを考えるようになる。短い時間しかないと、できない場所を集中的に練習す...効率の良い練習
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。