6/7(土)18時半SBS学苑「愉しむワイン」受講者募集中
バッハさんもベートーヴェンさんも好きだったのは
ダニエル・オッテンザマー クラリネット・トリオ・アンソロジー@兵庫芸文
7月1日夕鉄バスダイヤ改正。利用者にはやっぱりわかりにくいバスの動き
樫本大進&アレッシオ・バックス@いずみホール
人間ドラマと音楽の融合!ベートーヴェン第14番と映画「25年目の弦楽四重奏」、そして200年前の「ヘヴィメタル」
プレトニョフ ピアノリサイタル@兵庫芸文
今月のおすすめがちらし寿司なのは、池田光政の命日が6月だから?
第61回 コミュニティセンター ロビーコンサート @コミセン35周年
内田光子さん過去のインタビュー(英語・ドイツ語)
帯状疱疹ワクチンは『生』ではなく『組換え』を打つことを選択
<今週の録音>バガテル Op.119-4(ベートーヴェン)
あまりにも深く妻を愛した老人の切なき嘆き,または私の場合 AI は愛
②エッシェンバッハX大阪フィル第九演奏会行ってきました
エッシェンバッハX大阪フィル第九とグラングリーン大阪
Play Piano for Wonderful Life !
大人ピアノ。40代。ピアノ教室に通い始めました。「『終わりのない何か』をずっとがんばりたい」そう思ったんです。初級から中級の入り口まできたかな~?難曲目指して奮闘する胸熱(むねあつ)ブログ。
42歳からのピアノ再開!現在高難易度ベートーヴェンのソナタ「熱情第3楽章」に挑戦 〜ソマリカのピアノ練習記
2児のパパ 私ソマリカが久しぶりにピアノの練習を再開したので備忘録として日記をつけることにしました。今の目標はベートーヴェン熱情3楽章を弾けるようになることです。
自分のためだけであれば手書きでOK サラ・ヴォーンのイントロから採譜するジャズ友 東大生の書く楽譜をみてみたい 自分のためだけであれば手書きでOK きのう、ボーカルさんからピアノ弾きに提出する楽譜は楽譜作成ソフトで書いてほしい、という記事を書いたが、それは他人に見せる場合の話。 自分でわかっていればよいだけのことなら、私は手書きでOKだと思う。 実際、私もYouTubeにアップされているジャズの巨匠の演奏をきいて、「このイントロいいな」とか「このエンディングをマネしたい!」というのがあれば、とるものをとりあえず五線紙の端切れを探し出し、採譜できる部分だけちゃっちゃっと鉛筆で書いたりする。 そし…
シニアのイメージ向上のためにがんばる やりのこしたシンフォニア さいりえ先生のシンフォニア14番解説 シニアのイメージ向上のためにがんばる 約3か月を要したバッハイギリス組曲6番ガヴォットの消極的合格の次に私が選んだのは、シンフォニア14番である。 先日のレッスンでは、 「次は、やりのこしたシンフォニアをやりたいと思います。 あと1年数か月で古希になるので、できたらそれをめどに一応シンフォニアは全曲着手した、ということにしたいんです。 もちろん、前に弾いたものは、今はもう弾けないんですけど・・・」 と先生に宣言した。 すると先生はなんとも言えず妙な顔つきをして、ひどくためらいがちに、 「・・・…
エリーゼ音楽祭~東京2nd予選~演奏されたみなさま、おつかれさまでした 昨日は生演奏を聴きに、渋谷の伝承ホールへ駅からの道中、こんな坂道だったなぁと去年の参加…
- YouTube - YouTube 狩野さんは、ここのYouTubeのコメント欄にも複数コメントあるけど。 指導者向いてるなと思う。褒め称えるお世辞ではなく。 音痴?を下に見るとかでなく。 自然体で、 良い、悪いを明確に伝えていきながら。 手を伸ばせば届く‥ 頑張れば届くという内容に絞って。腫れ物に触るとかでなく、自然体で、ツッコミしながらも、暖かく、伝えている。 [ここにURLを書きます:title] いいなあと素直に感じる動画🎥- YouTubehttps://youtu.be/vknyRybPQZc?si=0vg7Qv9JozNReHYP
発表会後1ヶ月ぶりのレッスンでした。発表会終わったら気が抜けちゃって、忙しくてほとんどまともな練習してなかった。行く前は練習不足で気が重くて、でもやっぱり行っ…
こんばんは。先日、午後からお休みを取った時に、少しの時間を利用して動画を撮影しました。 練習中のノクターン2番です。ようやく通るようになってきたってレベルで、…
Piano’s Monologue 亀井聖矢 〜オール・ショパン・プログラム〜 第3回
亀井聖矢さんのリサイタル、オールショパンプログラムに行って来ました。ものすごく楽しみにしてた5月のショパンコンクール予備予選、エリザベート国際、最近ずっと集中…
今年も行ってきました!ご夫妻による連弾ユニット、やまねこ交響楽団さんのマーラー。マーラーの交響曲を、連弾で弾いてしまう、という、他では見られないびっくりするような試み。ご自分で連弾用に編曲もしてしまうという(いろいろ凄すぎる…)マーラーの交響曲を1番から毎年演奏していらして、私は数年前、初めて聴きに行って以来(調べてみたら5番からでした)、毎年、会場に足を運んで聴かせていただいています♪いやだって、会...
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
シニアのイメージ向上のためにがんばる やりのこしたシンフォニア さいりえ先生のシンフォニア14番解説 シニアのイメージ向上のためにがんばる 約3か月を要したバッハイギリス組曲6番ガヴォットの消極的合格の次に私が選んだのは、シンフォニア14番である。 先日のレッスンでは、 「次は、やりのこしたシンフォニアをやりたいと思います。 あと1年数か月で古希になるので、できたらそれをめどに一応シンフォニアは全曲着手した、ということにしたいんです。 もちろん、前に弾いたものは、今はもう弾けないんですけど・・・」 と先生に宣言した。 すると先生はなんとも言えず妙な顔つきをして、ひどくためらいがちに、 「・・・…
エリーゼ音楽祭~東京2nd予選~演奏されたみなさま、おつかれさまでした 昨日は生演奏を聴きに、渋谷の伝承ホールへ駅からの道中、こんな坂道だったなぁと去年の参加…
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)