モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・本番編
ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・準備編
ヴァイオリン覚書♪Classic Salon2025~名フィル春の調べ~
ヴァイオリン覚書♪主宰アンサンブルSKE・春のSKE祭ホールリハ
ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月~アンサンブル発表会リハーサル②
自分のために、今からでも遅くない?
ヴァイオリン覚書♪♪SKE弦ピ&YYM:親和楽器 音楽会&合奏練習
【厳選】ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲の名盤3選
ヴァイオリン覚書♪18年10ヶ月~アンサンブル発表会リハーサル①
ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブル&ユニット・映画オフ会
チェロ調整。
ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE内ユニット新春演奏会
ヨーヨー・マ:来日公演2025の情報まとめ
1の次は2か4か、それが問題だ ーチェロのウェルナー教則本をめぐってー
いつも喜びと感謝がありますように。
エンリコ・マイナルディの演奏を初めて聴く機会がありました。マイナルディのBoxは2種発売されているようですね。2013年リリースの「DG&アルヒーフ録音集成Box」(14枚組)及び2017年リリースの「マイナルディ~名演集」(DOCUMENTS;10枚組)の廉価盤。入手をしたのは廉価盤大好き故に「マイナルディ~名演集」です。収録曲はお気に入りの作品がほとんど。中でも「無伴奏チェロ組曲」とベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集は是非...
皆さんこんにちは! さて沢山の海外講習会を連日ご紹介してまいりましたが、いよいよ夏期講習も渡航の時ですレッスンで見てもらう曲の準備は勿論!大事な書類などもお忘…
皆さんこんにちは!! いよいよ夏休みの講習会渡航に向けて準備されている方も多いことかと思います! 実際のところ夏の講習会ってどんな雰囲気?菜に準備したら良いか…
皆さん、こんにちは!! 講習会渡航に向けての準備、忘れ物しませんように~♪ 旅行リストを作ったり、頭の中で行動をシミュレーションすると・・・あ!これ忘れていた…
今日ははまゆう会館のワンコインコンサートにゲスト出演しました 6月23日(日)14時〜よこすかピアノスタジオで「文明開化の音がする」という小さいコンサートしま…
昨日は新宿近辺デー まずムラマツフルートさんから依頼いただき、ベルギー発子供用メソッド、自身の翻訳教本を置いていただけることになりました これで、都内の大手の…
本日でジャック・オッフェンバックは生誕二百年。《ホフマン物語》のフランス語日本語対訳が完成しました。翻訳は《ペリコール》と同様、梅丘歌曲会館の藤井宏行さまです。いつもありがとうございます。ぜったい来ると思ってました。
今日は夏至です。一昨年の「妖精の歌」に続いて、今年はフェリックス・メンデルスゾーン《真夏の夜の夢》「フィナーレ」の英語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開です。翻訳は坪内逍遥です。
街中の紫陽花が綺麗ですね(♥Ü♥) 子供の頃、紫陽花が大好きでした。 青とも紫ともピンクとも言えないような色の移り変わりをしている様子が、たまらーんと思っていました。 祖父が絵描きでしたが、才能が遺伝しなかった私(・・;) 星みたいな小さなお花をたくさん、丸になるように描いて、それを紫陽花としていたなあ… はてなブログ、今週のお題「わたしの好きな色」について歩きながら考えていて、紫陽花の話になったのですが。 私にとって「色」といえば「音色」。 あっこれは趣味のドールハウスのミニミニ音楽室です(●´ω`●)蓄音機のラッパ部分どっか行った、、 ピアノを始めて、早30年くらい経ちますが、音色のことを…
みなさんお久しぶりです!ブログは怠けてましたが、バイオリンは一応練習してました!スズキ③最後の曲、リズム速いのに移弦がたくさんあって指がつりそうですわ。特...
皆様こんにちは! 毎日締切の講習会のドキュメントとにらめっこしています。それにしても・・・沢山の講習会がありますそれだけ音楽が盛んだということですね 講習会は…
皆様こんにちは! 気が付けば6月も下旬ですね ヨーロッパの学校は6月いっぱいで終わるので、この時期は皆ヴァカンスへの旅立ち、年度末ムードでいっぱいです さて…
シャルル・グノー《ミレイユ》の対訳は1年前に公開しました。今回、訳者の梅丘歌曲会館の藤井宏行さまが「あらすじ」を書いてくれました。
皆さんこんにちは! 昨日は久しぶりにフランスからの客人を迎えましたところボトルで頂いてしまいました~。産地直送ワインですね さて講習会もいよいよ出発準備が…
和洋折衷文明開化の音がするシリーズ♪告知も、とーってもギリギリですが、とりあえずとにかく何かから始めないと! ということで、お近くにお住いの方は是非お越しく…
ロクガツ ロクガツ ロクガツ ロクガツ 今日から6月である。 で、しつこく来るのである。メールが。 順列組合せじゃないが、それなりに考えて単語を並べ替えてタイトルを作っているようだ。 なお1つだけ仲間外れのタイトルのものがあるが、なにが「進展」したんだよ
大阪市内中心部某ビルの地下にて 店内をのぞいてみたいという欲求を抑えるのがたいへんだった。 このきれいなお嬢様はどなたなのかしら? ガムテープ不要 あの『巨〇』の流れを汲んだ、反復横跳び的繰り返し連呼型タイトルのメールがまたまた届いた。 ただ、こちら
皆さんこんにちは!外は雨の毎日ですが、アンドビジョンでは毎日のようにニースやらウィーンやらの話しをしているので、心はすっかり夏です 夏期講習の申し込みは佳境に…
皆さんこんにちは!!! アンドビジョンでは音楽留学のサポートの他に、東京御茶ノ水で、海外から沢山の音楽家・音大教授をお招きして、公開レッスンを行っております …
皆様こんにちは! 日本は梅雨入り、じめっとしていますね ヨーロッパの夏はとってもカラッとしていて、太陽の下では暑いのに日陰にはいると涼しいという不思議な現象で…
秘密地下活動をしてるアトレーユから。ブックカバー作ったのだ。左端が新作。早川epiサイズ(トールサイズ)専用。epiは大好きな作家・ミラン・クンデラの『生は彼…
最近になってようやく思い描く音≒実際の音が、出せるような気がしてきた。あくまでも『≒』であって『=』ではない。弾きながら脳内妄想していても、実際に録音したのを…
母校の先生方のコンサートで山下公園の、高校の頃からのお馴染み県民ホールに行きました やっぱり故郷横浜はお洒落 そしてフェリス音楽学部女子は、時代がが変わって…
このブログのデザインカスタマイズねた。お気づきだろうか……。先週、ちょっとだけ色を変えてみました。
フルートとハープの調べ
レ・ヴァン・フランセ@枚方行ってきました
【大人のフルート】久しぶりのレッスン
アフタヌーンコンサート終了
最終合わせ and birthday
一難去って。
あがき中
チャリティーコンサート終了。
合わせ×2
こちらも。
こちらも始動
NHK交響楽団の美人フルート奏者の名前は?結婚しているって本当?
今日の録音『Suzuki Classical Guitar NO.33』『Bai-Le M-2019 Mini Accordion』『SM Folkflute 101』『PICKBOY Tambourine』『MXL TEMPO KR condenser microphone』『Fender Jazzbass』
忘年会☆ぶっつけ本番のフルート演奏
更新していなかったので。。
ジョアキーノ・ロッシーニ《セビリアの理髪師》全幕のイタリア語関西弁対訳字幕付きYouTube動画を公開します。
クルト・ワイル作曲、ベルトルト・ブレヒト台本《七つの大罪》全曲のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳はうちのワイル/ブレヒト担 hanmyoさまです。
こんにちは〜😚吹き抜け音楽ホールの家🏡🎶ご訪問ありがとうございます🌿🌹🌿壁塗り、外構絶賛進行中ですが音楽ホールの楽器も徐々に増えてきています。とりあえず音響チェックと壁塗り等の作業の合間に練習にとリコーダー数本とコルネットを。そして、打楽器も入りました〜
皆様こんにちは!!ちょっと暑さも一回落ち着きましたね。これからは梅雨ですね管楽器・弦楽器の方は、湿気対策を入念に! さてゴールデンウィーク中に行われました、…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。