モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
吉田秀和から学ぶ音楽の聴き方:タブラ・ラサ、生々しい感覚、変化する自我
シンフォニア・ヴァルソヴィア:来日公演2025の情報まとめ
ライリー・ホールデン・コート=ウッド:期待の若手指揮者にインタビュー!
クリスチャン・ツィメルマン:来日公演2025の情報まとめ
fffとsf(笑)
プラハ・フィルハーモニア管弦楽団:来日公演2025の情報まとめ
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団:来日公演2025の情報まとめ
眠れるクラシック音楽ランキング
コンサートへ行く前に、曲の予習をするメリット・デメリット
コンサート遠征の持ち物リスト【日帰り・宿泊別】
スポーツ小僧がクラシック音楽の虜になったきっかけ
クラシックの良さがわからない人へ
夜公演の時の夕食、いつ食べる?
無料でできる演奏会の宣伝方法まとめ
自己紹介|はじめてのnote
ライブ配信アプリ「17 Live(イチナナライブ)」は、総合楽器店として全国に展開する島村楽器株式会社が開催する若手クラシック演奏家たちによるコンサート、『島村楽器 Classical Concert
スズキ4 二曲目、ザイツのコンチェルトの最後の一音、難しい。三つの音を一気に弾かないといけないけど、GラDミ→DミAラ 一の指で一緒に押さえないといけない...
メロディよければ心地いい!もっとシンプルに「春」楽しもう!!「シューマンはオーケストレーションがイマイチ…。」 そんな特徴、あるいは意見があります。 オーケストレーションとは、様々な楽器の持つ「性格」や「特徴」を理解して、効果的に音楽を作り上げることを言いますが、それがイマイチだという評価ですね。音楽理論に詳しくないアルパカは「そうの?」と思ってしまいます。でも、たしかに専門家からすると、それがある面、シューマンの特徴と、とらえているのかもしれません。
う、うなされました。。。バイオリンの夢に学校の食堂でバイオリンを地面に置いたら、誰かにとられた、という夢。探しまくっても戻ってこなかった。なんだろ、精神的...
「アラジンと魔法のランプ」、「シンドバッドの冒険」、「アリババと40人の盗賊」誰もが知っていて、誰もがワクワクした思い出のある物語!!これ、実は、あるひとりの勇気ある王妃の語り続けた物語であったってご存知でしたか?サーサーン朝ペルシャの時代、シャフリヤール王は、妃(きさき)が奴隷と不倫していることを知ります。
燃える緑が、グングン色づく力強さを感じる1曲!「新緑が元気に、生い茂っていくような、新鮮な感動」モーツァルトの思いも反映してか、明るくて元気な、希望に満ちたメロディに満ち満ちていますね。
夜の孤独のためいきと、深い癒(い)やしのすき間には、こんな音楽、流れてる…♬「恋人を想う」心の情景をテーマにした曲♬そんなイメージの強い曲ですが、実際には、もう少し深くてブルーな心の背景をもとに作曲された形跡がありますね。1830年11月、20歳のショパンは音楽家としての活動を広げるべく、ポーランドを旅立ち、オーストリアへ向かいます。しかし、それから間もなくして、ポーランド国内で革命運動が起こります。これは、「ロシアの帝国の支配に対するポーランドの反乱」でした。
エスプリの効いた音楽が多いプーランクの「寂しさ」を含んだ「優しい」1曲プーランク:愛の小径(こみち)は3分ほどの短い歌です。とても心に残るメロディで作られたプーランクの名曲だと思います。この可愛らしさは、その歌詞にもあらわれています。まずは、その歌詞のあらましを書きとめておきますね。
スズキ4の二曲目、ザイツのコンチェルト5番に入りました。ぱっと見た感じ、音符が多い、リズムが速い。大丈夫かな…弾いてい見ると、やっぱり難易度が前曲よりも上...
発表会が中止になりました。仕方ないですね、コロナウィルスで。特に弾きたい曲もなかったので、とりあえず課題曲をがんばりますか。今回のパンデミックで、ダーウィ...
時代の変化の中、何度だって「復活」をとげる!だって、これぞ、宇宙的なる音楽詩篇!!2003年、日本では平原綾香が、ジュピター(木星)を歌ったことで、有名になりましたね。何度も復活を遂げる不屈の名曲!それが、ホルスト:組曲「惑星」なのです!!
YouTube が不当に《カルメン》《魔弾の射手》《ばらの騎士》《レクイエム》をブロックしている件,オペラ対訳プロジェクトのメジャーな更新情報をこのブログでお知らせしています。オペラ対訳プロジェクトは、ウィキを活用してオペラのリブレット歌詞をみんなでコツコツと訳出し、日本語対訳にしてオペラファンに提供するプロジェクトです。お気に入りのアリア一節を訳すだけでも結構です。個人訳の転載も歓迎。翻訳ボランティアのご参加をお待ちしています。
そのしなやかな悲しみは、どこから来るの、おもむろに。憂いをおびた女神の横顔。 モーツァルト「交響曲第40番」は、 後述する小林秀雄先生の言葉にあるように、 「悲しく」ありながら、「透明」で、「しなやかな鋼鉄」のよう。 そして、音楽のはしばしにまで、凛(りん)とした切れ味の良さがありますね。このモーツァルト「交響曲第40番」は、モーツァルトの…というよりは、クラシック音楽全体からみても「名曲」と言っていいのではないでしょうか。
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。