モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
段々よくなるピアノ・デュオ
徒然日記20250319/〓【ピアノ】アレクサンダー・ガジェヴ&三浦謙司 ピアノデュオ・リサイタル/East meets West 紀尾井ホール
一生懸命な演奏に感動☆
徒然日記20250318/〓〓【クラシック/ピアノ】2025年リサイタル予定アップデート
徒然日記20250317/〓【ピアノ】ブルース・リウ(劉曉禹/Bruce Liu) ピアノリサイタル
コンサートへ行く前に、曲の予習をするメリット・デメリット
コンサート遠征の持ち物リスト【日帰り・宿泊別】
夜公演の時の夕食、いつ食べる?
内田光子ピアノコンサート@Bozar
2月も終わり月日が経つのが早すぎる
徒然日記20250219/〓【ピアノ】ケヴィン・チェン ピアノリサイタル
アンヌ・ケフェレック:来日公演2025の情報まとめ
Flagey Piano Days – Andras Schiff アンドラーシュ・シフが来るよ♪
ウニ・ベック ピアノ・リサイタル2025 東京公演のご案内
田中由惟&米滿希咲来 ピアノ・デュオにインタビュー!
先週からのカミーユ・サン=サーンス没後百年つながりで、《ヘンリー八世》の対訳テンプレートを作成しました。 対訳テンプレートはこちら → ヘンリー八世 超マイナーオペラだと思いますけど、なぜかウィキペディアの記述は充実してます。キャサリンがソプラノ、アン・ブーリンがメゾ、タイトルロールはバリトンだそうです。 テンプレはポリウト方式で作成しています。こちらの記事をお読みになってから作業を進めてください。役名の邦訳を右脇に書き込んで管理人に送ってもらえれば、こちらで一括置き換えします。 ▼ANNE▲ ▼CATHERINE ET LE CHŒUR▲ ▼CATHERINE▲ ..
年末年始にかけて自粛要請がまたやってきそうですね。2020年の4月~5月ころの自粛中、みなさんはどのようにお家での時間をお過ごしだったでしょうか。 本日はミュージカル、バレエ、オペラ、演劇といった海外の舞台をほぼ観たことなかった私が、自粛中にYouTubeでみて心に残った舞台ベスト3を紹介したいと思います。 春の自粛期間は、国内外で多くの舞台がYouTubeを使って配信されており、私はチャンネル登録して、更新されたらそれらを観ていました。毎週末や、数日に1演目のペースで配信をする劇場も多く、現在はそんな頻度ではみられないですが、この間だけはものすごい頻度でみていましたね・・・。いま思えば辛くも…
クリスマス特典でYouTubeで無料配信されている、モーツァルトのオペラ「魔笛」をみました。 この作品を観たのが2回目で、英語字幕付きだったので、内容はよく理解できました。2時間30分ほどあるので、夕食を食べながら上演開始しました。 「魔笛」は、モーツァルトの大ヒット作で、ドイツ最初のオペラともいわれたそうです。 主な登場人物は タミーノ(王子さま) パミーナ(お姫さま) パパゲーノ(猟人) 夜の女王(お姫様の母親) ザラストロ(味方?敵?の男性) 王子さまが、捕らわれてしまったお姫さまを探しに行くというRPGのようなあらすじです。なぜか部外者であるパパゲーノもついていきます。 夜の女王のアリ…
あけましておめでとうございます🎍 昨年末にこのブログを開設し、初心者的な失敗を犯してへこんでおりましたが、年明けに一つめでたいことがありgoogle adsense審査に合格しました。少しでもブログを続けるモチベーションになるといいなと思います✨ さて、今日は、年末年始の舞台鑑賞記録について書きたいと思います。 大晦日に、海外劇場で公開されている「ドン・キホーテ」(動画タイトル:Don Quixote in full from The Royal Ballet - 12 Days of Christmas)を鑑賞しました。 レオン・ミンクス(1826年 - 1917年)という音楽家によるバレエ…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。