モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
1件〜50件
【祝】次回の発表会のホールが取れました!
ピアノの先生お友達との至福の時間! やっぱりピアノ弾くよね・・・・・・
お世話になった今は亡きピアノの先生がおふたりいっぺんに夢に出てきて・・・・。
思いのほか長丁場だったキャンペーンも【頑張ったで賞】で終了です。
〇ちゃんの体験レッスンでした。4月からレッスンスタートです!
今でも思い出すあの大変だった事~発表会のホールを取るために~
発表会のブルーレイ&DVDを届けていただきました。感動再び!
次回の発表会でお招きするゲストの先生が決まりました。ワクワクです!
「次のレッスンまでに出される課題はどのようなものですか?」と言うご質問に。
将来の夢を熱く語ってくれた生徒さん!ピアノが弾ける〇〇を目指したら素敵だね。
ピアノを教え始めた頃の大失敗とは???
仲良し姉妹ちゃんが揃ってご入会されました。
いちど上手くいった事を繰り返し承認する事で・・・・・。
2月のキャンペーンは終了しましたが【敗者復活戦】スタートです!
生徒さんの心を大切にするためにピアノを弾かずにこんな事する時も?
まだまだ先と思っていた発表会がもう1週間を切ってしまいました。 ノクターン13番。 いまだに片手練習に時間を割いている有様。 数週間前はそこそこできていた感触、後は仕上げるだけ、と思っていたのは、完全に錯覚。練習をすればするほどボロが見えてきます。 ...
ピアノ教室の発表会まで1週間を切ったいま、一番の不安。 それは緊張で崩れてしまうこと。 鉛筆で書いたことは消しゴムで消してしまえば白紙に戻れる。 パソコンならDeleteで簡単に消去できる。 しかしピアノ演奏は、一回間違えたことはすぐ消すことは不可能。聴衆の耳...
発表会前日は夜勤明けであります。とても眠いです。 私は仕事の都合上、月に4回ほど会社にお泊まりしています。 さてその夜勤明けの本日、所属するピアノサークルの弾き合い会がありました。前日リハーサルのようなもので直前練習には絶好の機会。もちろん参加させていただきました。 ...
去る日曜日、ついに我がピアノ教室の大人だけによる発表会が行われました。これまでは中規模ホールで舞台上のスタインウェイを弾くという、想像しただけでも足がすくむ発表会でした。広い舞台、舞台を眩く照らす照明。こんな環境でこれまで緊張して崩れてしまったものです。しかし今回はスタジオ風...
左を制するものは世界を制す。 これはボクシングの格言。基本技の左ジャブがうまく当たれば勝ちにつながるという意味らしいです。 ひるがえって、ピアノを弾く私にもこの格言が当てはまるようです。 もちろんジャブをピアノに叩くわけではありません。 日ごろか...
発表会も無事?終えて、ピアノライフも少々のんびり。 久しぶりに英雄ポロネーズの楽譜に手を伸ばしてみました。最後までろくに弾くことができないのですが。 この曲は私が愛する曲、舟歌とともに、ハノンとツェルニーが終わるまで封印するつもりでしたが、気分転換ということで。 ...
大して弾けもしないくせにうちには楽譜がいっぱいあります。本なら「積ん読(つんどく)」状態。 なのにまた買っちゃいました。それも、とても高いやつ。 パデレフスキ、エキエル、コルトー、全音。..。ショパンの楽譜っていろんな版があります。そして 今回購入したのはエキ...
下手に限って、スピード凶。 止まらなくて良いとこなのにやたらとブレーキ。 こんなドライバー、迷惑ですよね。 でもピアノを弾く時も同じことだったりします。 うまく弾けないのにどんどんスピードアップするのは、指のコントロールができないから。 ...
別れの曲の動画で、教材になりそうなものを探し放浪しました。もちろん、世界の大御所ピアニストの音源は素晴らしいのですが、ポリーニ、アルゲリッチ、ホロビッツの手元のアップ動画はなかなかありません。手元のアップがある動画のほうが、教材的には好ましい。いい感じだ
いやいや、「別れの曲」がエチュード(練習曲)たる所以がわかってきました。前半は、一見簡単そうに聞こえます。 確かに弾くだけなら〜。大昔にドラマ「101回目のプロポーズ」でも使われて、 僕は死にましぇ〜ん。ってやつ。メロディーはキャッチーで、ちょっとポ
「別れの曲」のレッスンは2回目を受け、先生についてから約1ヶ月がたちました。先生からいただいたアドバイスで、心に残ったものをメモしてみます。フランス語では「別れの曲」のニックネームは「Tristesse」(悲しみ)。この曲は、A-B-Aという構成でできていますが、中盤
別れの曲で、何ができないって、センスよく揺らぐのが、できないです。私の場合、どうしても五七調になってしまうのです。短歌か俳句みたいに、のべっとした弾き方になっている。レッスンくる前から、こりゃ〜どうすべと自分でも認識しているところでした。 先生からも、ア
別れの曲の難所は、中盤以降で、2箇所あります。と思う。難所その1が、半音階の多発地帯難所その2が、分散和音の多発地帯難所その1の乗り越え方で、気づきがあったので、共有させてください。 こちらエキエル版になりますが、運指が4または3です。最初に練習する際
別れの曲の難所は、中盤以降で、2箇所あります。と思う。難所その1が、半音階の多発地帯難所その2が、分散和音の多発地帯難所その1の乗り越え方、引き続き、第二弾②です。この半音階多発地帯のコツは、ひたすら練習です!練習したら、できる系です。たまに、練習しても
別れの曲、もっと、もっと、うまくなりたい。でも、そのためには、テクニック的にも、音楽的にも、実力を底上げしないと達成できないので、一旦やめます。私の現状の実力は、たぶん、中上級ぐらいで、まだまだ弾けない曲がたくさんあります。別れの曲は、練習曲として、ピア
別れの曲にさよなら、とか言いつつ、言い残したことがありました。別れの曲の難所の2箇所目について、乗り越え方を書いてみます。該当箇所は下記の楽譜の赤枠になります。ここは、右手も左手も、指を思い切り広げて、和音がこれでもか〜〜〜〜っと、しつこく続きます。だい
「別れの曲」のキモは、メロディーをひたすら歌う。レガート奏法! 歌うための練習曲ですから。今回のミッションは、意地でも歌う! あと、これは私の場合限定ですが、 ついつい、昔からの癖で、盛り上げ箇所になると大きい音が鳴り過ぎになりがちだけど、ひたすら耐える!
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。