モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
大牟田市でパソコン無料相談を行いました
【レーズンパウンド食パン】三つ編み食パン♪姫は泣きながらのピアノの自主練1時間!
【新年度】ぞくぞくテキスト終了!
【キンダーブリッツ】春の‘体験レッスン‘ご案内(4・5月)
【新1年生】入学式の日にテキスト終了!
【子どもの声楽】やってみませんか?
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
【幼稚園の先生】新入生を迎える努力が素晴らしい!
【全休】満喫した春と絵本
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【ココアとミックスフルーツのスコーン】間食と早く食べさせるために…音楽教室へGO!
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です26度です(9:19)曇っています小学生の集団登校が始まってきました智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通と
2019年11月3日、ロシアの作曲家イゴール・クルトイの誕生日を記念して、モスクワVTB アリーナでアイスショウが行われました。 " Jubilee creative evening of Igor Krutoy- VTB Arena " ゲストパフォーマーとしてディマシュも出演しました。 うち一曲、ララ・ファビアンとアイーダ・ガリフッリーナと3人で、美しい " Ti amo cosi (私はこんなにもあなたを愛す)"を歌っています。 www.youtube.com 美しいスケートの流れに乗って ↑ イゴール・クルトイ【Igor Krutoy】氏 ロシア出身のソプラノオペラ歌手(現在、ウィーン…
マリインスキー劇場のオペラ「マゼッパ」が先週末放映されました。今まで観たチャイコフスキーのオペラの中では一番よかった。「エフゲニー・オネーギン」「イオランタ」「スペードの女王」とか、好きじゃないんですよ。チャイコフスキーは交響曲やバレエはいいのにオペラはなんで?と思ってしまう。それが「マゼッパ」は引き込まれました。序曲は交響曲みたい。第3幕前の間奏曲は「1812年序曲」そっくりだとつれあいが言ってたけど私は知らない。マゼッパ役のウラディスラフ・スリムスキーは17年にマリインスキーで聴いた(ココ)素晴らしいバリトンです。でもアリア的にはマゼッパはそれほどいいのがなく、コチュペイ(スタニスラフ・トゥロフィモフ)の地下牢のアリアに完全に奪われてましたね。NHKはこのところ、サンクトペテルブルグのマリインスキーとミハイ...マリインスキーの放映が増えたのは
2017年ひとり春旅 イタリア・ヴェネツィア旅のスケジュールはこちらフェニーチェ劇場1853年3月6日ヴェルディのオペラ『椿姫』が初演された劇場です。フェニーチェ劇場の外観はこちらシャンデリアはこちら最初にご紹介するのは劇場内ではなく、休憩の時にフラフラするところです。これ、なんだと思う?↓金ピカなんですけど。こちらです。↓なんと椅子の背もたれ部分。いくつも小さな部屋があります。クロスもフェニーチェ模様おしゃれな長椅子と思っても、一般の家庭では浮きすぎな感じ。。。エレガントなモールディングコンサートホールになっています。カーテンもフェニーチェの不死鳥の紋章入り。さすが、格調高い!!タッセルを作ってかれこれ5年ついつい撮ってしまう。さて、劇場に行ってみましょう。階段を上って〜。フェニーチェ (英語ではフェニックス...イタリア・ヴェネツィアフェニーチェ劇場ナポレオンのお席
2017年ひとり春旅 イタリア・ヴェネツィア旅のスケジュールはこちらフェニーチェ劇場ホワイエの写真がなくて2018年秋旅の拝借階段下が入り口立派なシャンデリア誰しもが思うシャンデリア、当然ながらヴェネツィアンガラスって。実は。。。豪華ですよ〜。写真に撮ると、キラキラ✨感なしですが光り輝くシャンデリア2階の廊下ヴェネツィアンガラスはとっても重いそうです。そこで、考えたのが、よその国を使おう!!どこの国でしょう?マンマが初めて参加した2017年のフェニーチェ劇場見学(ツアーではありません。単独見学)ではこのお話は知りませんでした。その後2018年秋、日本人のためのツアーに参加したらわかりました。何と!!チェコガラス!!言わなきゃわかりませんよね〜。また遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 ...イタリア・ヴェネツィアフェニーチェの豪華なシャンデリア✨
2017年ひとり春旅 イタリア・ヴェネツィア旅のスケジュールはこちらフェニーチェ劇場シンプルな佇まいのオペラ劇場です。大きな建物ではないのでうっかり通り過ぎてしまいました。😅 たまたまマンマが行った日はオペラの公演がなかったのですが翌日からの公演ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』の真っ赤な旗が垂れ下がっていました。入り口中央の看板に金色に輝く不死鳥(フェニックス)のオブジェ不死鳥を意味するフェニーチェ劇場は過去に2度の火災にあっています。1827年火災、再建され、1996年に放火で、ほぼ全焼しました。しかし、2013年、柿落としが終わり、不死鳥の如く蘇りました!!18世紀末建てられた劇場は、ヴェネツィア貴族の組合が建てました。ヴェネツィアの栄光を象徴するため、フェニーチェ(不死鳥)と名付けられました。せっか...イタリア・ヴェネツィア♪フェニーチェ劇場♪
ディマシュが歌う「サマルタウ」 カザフ民謡《サマルタウ》(Samal Tau-Самал тау)について Tokyo Jazz+plus LIVE STREAM(2020.5.24)で、 Dimashが1曲目に歌ったサマルタウ/Самал тау。 Dimash Kudaibergen - Samaltau | Tokyo Jazz Festival 2020 DimashはTokyoJazz+plus 以前に一度 歌ったことがあります。 →2019年10月20日 第6回シルクロード国際映画祭(The Silk Road International Film Festival)のクロージング…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。