ツェルニーからショパンまで、「練習曲」「エチュード」について。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
明日の日曜日、出勤になってしまいました(T_T) しかも代休なしです( ´ー`)フゥー...月曜日まで6連勤か・・・しんどいなあ。でもそんな中でも、いや、そんな中だからこそ、楽しみは必要ですね。というわけで昨日、出勤前に一時間、お気に入りのC楽器店へグランドを弾きに行ってきました!主目的はもちろん、間近に迫った、かつさん主催のWeb発表会のための練習です。スロースターターのタワシといえども、さすがに曲もほぼ決まり...
最近は土曜〆日から大幅に遅れ、火曜日のアップがデフォルトになっているシューイチ、ここまで来たらもう、火曜アップということに決めちゃおうかな。今回は、以前教会のアップライトで録音した音源がありましたのでそれを放出します。シューイチではおなじみのステファン・ヘラー(Stephan Heller 1813-1888)の「リリー嬢のための前奏曲」の中から、第2番ハ長調を弾きました。マドモアゼル・リリーって何者なんでしょう?作曲者...
職場を襲った新型コロナのクラスターはほぼ完全に収まりました。それなのに!相変わらず、人手が足りなさすぎる状態が続いています。長期休養中のMさん(うちの職場で一番仕事ができる人)の復帰の目処は依然全く立たず、それに加えて3月いっぱいで退職した人が複数名。その穴を埋めるべく、懸命に求人活動はしてくれてるようですが、人は来てくれません・・・さらにここ数日は年度替わりで郵便物も格段に多く、2時間残業したり、...
クラスターの波はようやく収まりましたが、忙しいのは相変わらずで、昨日も2時間残業して疲れ果てております〜でもシューイチは休まず続けます!今回もだいぶ期日を過ぎてしまったけど。。。キューバのピアニスト兼作曲家イグナシオ・セルバンテス Ignacio Cervantes(1847~1905)の「キューバ舞曲集」の中から Cortesana という曲を弾いてみました。タイトルの「Cortesana」は、ヤマハから出ている国内版の楽譜では「宮廷婦人」と...
またまたまた締切を大幅にオーバーしてしまいましたが、今回もシューイチ録音をお届けします。最近のシューイチは極力生ピアノで録音するように努めてきましたが、今回は家の安物デジピでの演奏です。ひとつ前の記事に書いたとおり、職場の状況が落ちつくまで、こういうことがしばしばあると思いますので、広い心で見守っっていただけましたら感謝です。今回はヘンデルのハープシコード組曲第4番ホ短調HWV429から「サラバンド」を...
職場を襲ったクラスター、まだ治まりません・・・復帰する人がいる一方、新たな感染者が出ていてプラマイゼロのような状況です。はぁ〜。ウクライナの暗いニュース、さらに大きな地震などもあったりして(幸いこちらは被害はありませんでしたが3.11以来最大の揺れだったかも。震度4とのことでしたが体感的には絶対5弱はあったと思います)落ち着かない日々です。こんな中で、ピアノの練習時間が増えるわけはなく、易しい小品(せい...
コンサートの打ち合わせに行きました。サロンの入り口はベヒシュタインのピアノを愛する音楽家のパネルが飾られています✨✨まるでヴェネツィアのフェニーチェ劇場のよう💕って、全く似てないけどね。歴史に残る大家が愛したピアノということでテンションめっちゃ⤴︎⤴︎⤴︎一番右の女性は矢野顕子さん。でも、なんといってもこちら↓↓↓ドビュッシー✨✨ベヒシュタインを愛していたそうです💕それではみなさま、中に入りましょう😊 ステージ真ん中にコンサートグランドが鎮座しております。この男性、誰よ。あっ、すみません。うちの息子ちゃんでした。息子ちゃん、突然マンマ家にやってきてさ。マンマがベヒシュタインでの打ち合わせで、出かける寸前でした。マンマが「一緒に行く?」と言ったらついてきたの。お見苦しい点、申し訳ありまシェン。良いピアノ前にしても...超一流のピアノ✨✨で弾く気分って?
どのくらいかなぁ…このくらいかなぁ… 先生ストップって言ってねっ(。>ㅿ<。) おたまじゃくしのしっぽはねお顔(音符の玉の部分)3つ分位がきれいだよ ってお話したらい~ち…に~ぃ…さんっ!って言いながら書いてるKちゃんかわいすぎるぅぅ(〃ノωノ)少し前に書いてあった記事だけど下書きのままになってたからあげとく🎶☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆Sound Stepでは、進学進級に伴い毎年この時...
予定より大幅に遅れてしまいましたが 今回もなんとかシューイチをお届けします。子供向けのバロック小品集の中から、フランス・バロックの作曲家、ダカン(1694-1772)の「リゴードン)を弾きました。ダカンの作品でもっとも有名なのはクラヴサン曲「かっこう」で、これはピアノ名曲集の楽譜やCDにもよく収録されているのでご存じの方も多いと思います。今回録音したリゴードン、手元の楽譜ではわずか一ページの小品で演奏時間も...
聴くと元気の出るピアノの名曲ピアノ曲が好きで、今までたくさん聴いてきいてきました。その中で気持ちが落ち込んだ時、沈んだ時、聴くと元気が出てくきて心と体と身...
またまたアップが月曜までずれ込んでしまいました・・・昨日は礼拝で弾いた以外ピアノに触ってもいないし・・・今日もまたハードな区分機の仕事だろうなぁ 一日も早く人手不足が解消されるのを祈るのみです。今回のシューイチももちろん(?)お手軽路線です。↑こんな子供向けの小品集(ツェルニー30番前半程度とか)の中から、ヴィオッティの「アレグレット」を弾きました。またしても演奏時間1分に満たない小品です。最近のシュ...
ニッパチ(2月、8月)は比較的ヒマだ、というのが、タワシの勤めている業界でも長らく通説になってはいますが、今年の2月はめちゃくちゃ忙しいです〜働き方改革で早朝、夜間の時間帯が廃止されたしわ寄せが、日中の時間帯に来ているのに加えて、特に先週は、同僚が二人体調不良で欠勤し(そのうち1人は「3人分働く」と言われている、職場一仕事のできる人)、文字通り目の回る忙しさでした。こんな状態なので、またまた一日遅れ、...
シューベルトの重さ問題であれこれやってるときにいつも思い出すのがわれらがモジャの交響曲第九番4楽章有名な歓喜の歌の手前、ソロパートでの歌いだしがこれ↓O Fr…
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ これまでは(皆さんに驚かれますが)iPad mini 2 で乗り切ってきまい…
毎日コンスタントに練習するのが望ましいのだけど、なかなかそうは行かないのが大人ピアノですね。一昨日は仕事の疲れもあって練習時間が全く取れませんでした。最近、うちの職場、「働き方改革」とやらのために、勤務体制が変わり(タワシの勤務時間自体は変更ありませんが)、朝5時台からの早番がなくなり、その仕事があとの時間帯に繰り下がりになったために、以前より確実に忙しくなりました。特にピアノ弾きにとってはツライ...
またまたUPが遅くなってしまいました(<先週の録音>と解明したほうがいいかも?^^;)。今回のシューイチは「はじめてひくソナチネ・アルバム」という楽譜の中から、J.シュミットのソナチネ イ長調の第2楽章アンダンテです。作曲者のヤーコプ・シュミット(1803-1853)はドイツの作曲家、ピアニスト。ピアノ教育にも力を入れたひとです。現在では、数曲のソナチネなど、教育目的で書かれた初級者用の作品のみで知られています。こ...
ここは一応ピアノメインのブログなので、笛の話題には興味のない方も多いかとも思いますが、さっと報告だけさせて下さい。実は。。。クリスマスイブのキャンドルサービス礼拝で教会で演奏して以来 NAF(Native American Flute) を一度も吹いていないんです。教会やカラオケで繰り返し練習したにもかかわらず、初めての人前演奏は、とても不本意なものでした。この楽器は、とても結露しやすいという弱点があります。楽器の構造上避...
あわわ〜 500回の節目の回をなんとか無事に終えたら気が緩んでしまって・・・今回は2日遅れのシューイチUPとなりました(^_^;)いかにも昭和っぽい装丁の「やさしいハイドン」という楽譜(定価250円!)から「アンダンテ」を弾きました。こども向けの楽譜にありがちですが、出典が書いてないので不明です。もともとピアノ(鍵盤)曲なのか、他の楽器からの編曲者なのかもわかりません。ハイドンらしく明朗で活気のある曲です。Andant...
500回目のシューイチ、完成度めっちゃ低く、しかもpianoのコンディションも悪い状態で、不本意ながらアップして(それでもやはり、節目の回をショパンのマズルカにしてよかった、と、思ってはいます)それ以来パッタリとあの曲は弾かなくなってしまいました。お気に入りのカワイのグランド、もうすぐ調律が入ると聞いたときは、現状より少しでもレベルアップして、再録音に臨みたいと強く思ったのに〜。いまメインで練習しているの...
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 18日(金)朝に届いたiPad mini 6 ですがなかなか開封の儀開催する…
うーむ…どうにも重い。質実剛健、硬派で深みがあり重みがある。アト的にはとても好みなのだが「ごめんなさい」なのです。だめなんです。今のアトレーユが求めているのは…
これを見ればピアノが弾きたくなるかてぃん(角野隼斗さん)の動画【おつかいありさん弾いてみた】 初心者におすすめピアノが上手く聴こえる奏法
ちょっとした燃え尽き?スランプ?でひたすらだらけたここ10日。久々にシューベルトさんのソナタ18番「幻想」。アトレーユはよく情景を当てはめながら、曲想を想像し…
気持ちを爽やかにし、モチベーションが上がるクラシック音楽の名曲セレクション 今までたくさん聴いてきたクラシック音楽の中から、気持ちを爽やかにし、モチベー...
【1】アコースティックピアノ同様、出音でレッスン対応 【2】先生の声や音をもっと大きい音で聴きたい場合 Bluetooth対応電子ピアノの場合 Bluetoothで繋いだ場合のZOOMオーディオ設定 コンピュータと電子ピアノを有線で繋ぐ場合 有線で繋いだ場合のZOOMオーディオ設定 必要なケーブルの形状を知る方法 電子ピアノのメーカー&型番を確認し取扱説明書をダウンロードする 電子ピアノの取扱説明書のダウンロード方法 メーカーサイト内で楽器モデルを検索し、取扱説明書へのリンクを見つける 検索サイトでリンクを見つける 取扱説明書のどこが必要なのか 【3】生徒さんもヘッドフォンやマイクを使用したい…
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 2回目の時は「まさかまたオンラインレッスンをすることになるとは思わなかった」…
オンラインレッスンに必要なもの 使用しているケーブルなど含む必要なもの全て ①電子ピアノ ②コンピュータ ③オーディオインターフェイスGO:MIXER PRO ④ヘッドセット ⑤電子ピアノのヘッドフォン端子を塞ぐ用プラグ ⑥USBケーブル ⑦オーディオケーブル ⑧変換ケーブル まとめ この記事では オンラインピアノレッスンをするにあたり できるだけコンパクトな機材で・・・と、 実際に何通りも試しながら考え、 現在使用している機材をそのままご紹介します。 電子ピアノを使うことで、ピアノ音を拾う苦労を軽減。 ピアノにマイクを立てたりすることも必要ありませんね。 電子ピアノを使用する方の参考になれば…
シューイチ、とうとう500回目です!何をやっても続かない三日坊主のタワシが、ここまで来ました!!本当に奇跡だなあと思います。公約(?)通り、これまでの節目の回と同じく、ショパンのマズルカを弾きました。作品50-2、変イ長調(多くの楽譜では「マズルカ第31番」となっています)印象的な序奏(舞踏会で紳士が淑女を誘っているような・・・)と、優雅で気品のある主部、付点のリズムが特徴的な活気あふれる中間部から成る曲...
昨日、なんと2014年11月に書いた記事に、コメントを頂きました!これはシューイチ録音の中でも異色(?)の回で Old King Cole というマザーグースの曲を取り上げたものです。同じ曲に、4つ異なるメロディーがついているのを、通して一度に弾きました。そのうちの一つは、(原曲とはかなりかけ離れていると思われる)日本語の歌詞がついて「むかしむかし」というタイトルで中学の音楽に載ったことがあり、別の一つはNHKのラジ...
また一日遅れになってしまいましたが、499回目のシューイチ録音をお届けします。前回と同じロシアピアノ小品集の中から、ルコムスキー(Leo Lukomsky)の「ヴァリエーション(変奏)を伴う小曲」です。作曲者については詳細はわかりませんでした。というか、生没年さえ不明です。PTNAピアノ曲事典では、彼の作品としてこの曲ともうひとつ、「冗談」という曲を挙げています。この曲は主題と3つの変奏曲から成っていますが、7小...
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です1度(7:27)8度(11:29)晴れていると 気温が下がりますね室温は エアコン22度設定しましで 小さなホットカーペットだけで 19度
一昨日、日曜礼拝のあと、家からほど近い小ホールで行われた、二台ピアノのコンサートに行ってきました!一流のクラシック音楽を気軽に楽しんでもらおうというコンセプトのもと、地元の大学の有志が中心になって運営しているコンサート企画で、今回が11回目とのこと。地元企業の協賛を取り付けたり最近はクラウドファンディングにチャレンジしたりして資金を集め、学生無料、一般1000円で、一流プロを招いて本格的なコンサートを開...
記事編集中に寝落ちしてしまい、一日遅れとなりましたが(^_^;) 498回目のシューイチ録音をお届けします!ロシア五人組の一人 ツェーザリ・キュイ(1835-1918)のピアノ小品集「12のミニアチュア(作品20)」の第1曲「飾らぬ告白」です。この曲のタイトルについてですが・・・ピティナ・ピアノ曲事典では「★★★」となっています。いっぽうIMSLPでは「Expansion naïve」です。フランス語全くわかりませんのでGoogle翻訳にかけると「...
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です1度(7:26)晴れていると 気温が下がりますね室温は エアコン22度設定しましで 小さなホットカーペットだけで 19度です
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です3度(7:33)寒いですね昨日は 京都は大雪だったそうです室温は エアコン22度設定しましで 小さなホットカーペットだけで 19度で
やっと年賀状シーズンも終わったので、2022年最初の年休を取りました。カラオケでちょっとオカリナの練習をしたあと、お気に入りのカワイのグランドを弾きにC楽器へ♪こちらも今年初です!今回のグランド練習は久々に「練習らしい練習」でした。え?じゃあいつものは練習らしい練習じゃないの?と言われそうですね。はい。グランドピアノでなければ出来ない練習をするというよりは、ブログにアップするための音源を録音することが、...
⬆この通り、シューイチがもうすぐ500回という節目の回を迎えます。実を言うと去年の11月辺りから、カテゴリの欄の「今週の録音」の数字をちょくちょく眺めるようにはなっていました。(ほんとに三日坊主で何をやっても長続きしないんです。それを思うとこの数字は奇跡のようです!)ただ、シューイチ、毎年12月はクリスマスの曲と決めています。多忙を極める中なんとかそれを毎週アップするので精一杯でした。やっと職場も通常モ...
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です1度(7:30)寒いですね)室温は エアコン22度設定しましで 小さなホットカーペットだけで 19度です智に働けば角が
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です2度(7:56))室温は エアコン22度設定しましで 小さなホットカーペットだけで 20度です智に働けば角が立つ。情に
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です2度(7:56)室温は エアコン22度設定しましで 小さなホットカーペットだけで 20度です智に働けば角が立つ。情に棹
一つ前の記事に書いたような事情で、今朝、礼拝に行く前に、近所の音楽室でシューイチのための録音をしてきました。こんなときやはり、自転車なら5分で行けるという近距離、かつ24時間使用可という条件はありがたいなあと心から思います。ICレコーダーからこつ然と消えたのを同じ曲を録リ直したかったんですが、何度やってもノーミスで弾けずに時間ばかり経つのであきらめ、ちょっと久々に讃美歌から・・・インマヌエル讃美歌280番...
すみません、今回のシューイチ録音は、一日遅れになりますが明日アップします。今朝、編集作業中に、何らかの誤操作(あるいはICレコーダーまたはPCの不調?)により、ICレコーダーの中身が空っぽになるという事件が発生しました(T_T)今回アップしようとしていた曲はタワシのいつもの路線(演奏時間2,3分で、難易度も低い、ささやかな小品)ですので、音源が消えたところで大したダメージはないのですが、何しろ締め切りまで時間が...
2022年最初に買った楽譜は、ヤフオクで競り落とした(といっても競争相手はいなかった)これ⇓を含むでした。ピアノ曲の楽譜ではないのですが~(画像をクリックすると全体が見られます)ページを開いて初めて気が付いたのですが、中学時代、合唱クラブで歌った曲が収録されていて、懐かしさでいっぱいになりました!「麦藁帽子」(立原道造 作詞、飯沼信義 作曲)楽譜は、本で持っていたわけではなく、歌う分だけコピーして顧...
2022年最初のシューイチ録音です♪理想は今年の弾き初めだったバッハの曲をアップしたかったのですが、年が明けてから生ピアノを弾きに行く機会が一度もないことに加えて、自宅練習でもミスタッチや音抜けがなかなか減らず、新年をこんな演奏で初めたら先が思いやられる、というわけで、去年の年末のグランド録音を聴いていただくことにしました。James Hook(1746〜1827)の ソナチネ ニ長調より、第3楽章 Country Dance です。この...
本日(1/17(月))からワイン検定ブロンズクラスの募集がはじました。 是非ご検討いただけますと幸...
昨日は角野隼斗さんのコンサートに行ってきた。 去年は、YouTubeで配信されてるショパンコンクールでいろんな人の演奏は聴いたけど、結局1度も生の演奏会には行けなかったので、一昨年12月の上原ひろみさん以来だ。(後で調べてみたら2019年だったよ。あれからそんなに経っ
新しい年・2022年が始まりましたね!今年もよろしくお願いします。今年こそ自由に音楽活動できる年になるといいなあ。弾きたい曲、やりたいことに対して、時間が足りなすぎ!と思うことのやたら多い2021年でしたが、2022年はさらにそう思うことが増えそうです。タワシは、郵便局内務という仕事柄、年末年始もカレンダー通りに出勤しています。さらに教会では、元旦礼拝、1月2日が主日礼拝と、連続で奏楽の奉仕がありました。昨年...
2021年最後のシューイチとなりました。「質量ともに1年のトリを飾るにふさわしい曲を弾きたい!」という願望はもちろんあったのですが、多忙につき、今回も、見開き2ページの小品です。レベル的にもチェルニー30番前半レベルらしいです。あの有名なスカルラッティ(=ドメニコ・スカルラッティ)の父、アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725) の「テンポ・ディ・メヌエット」を弾きました。録音はお気に入りのC楽器のカワイの...
タワシがこのブログを始めたのが2009年の12月21日。その時の記事がこちらでした➡ 自己紹介毎年この時期は仕事も教会もめちゃ忙しくて、ブログ記念日のことなんてすっかり頭から抜け落ちてしまい、何日か経ってから「ああ、そういえば〜」と思い出してる。気がつけば12年目に突入していました、長いですよね〜。しかもブログ始めた時点で、いくつかピアノサークル掛け持ちして活動してた、とあるので、ピアノ歴は(再開してからも...
あっという間にクリスマスも終わり、今年もいよいよ残り少なくなりましたね!!24日のクリスマスイブ・キャンドル礼拝(繁忙期で仕事を休めないので、時間給を取り早退して参加!)では、初めてNAF(ネイティヴアメリカンフルート)を演奏しましたが。。。NAFはものすごく結露しやすい楽器で、寒いとそれに拍車がかかります。ネットで読んだ対策として、メガネの曇り止めをスプレーするといいとあったので試してみたのですが、大量...
Mery Christmas!「いと高きところには、栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ。」〜新約聖書 ルカによる福音書2章8~14節〜クリスマスイブに、この聖書の言葉とともに、ドイツの名テノール歌手、ルネ・コロ(René Kollo 1937〜)の作曲した美しいカロルをお届けします。原語(独語)タイトルは Weihnachtfriede といい、Weihnacht は「クリスマス」、friedeは「平和」という意味です。Weihnachtfriede を検索する...
すっかり遅くなりましたが、先週分の<今週の録音>をUPします。予告通り、前回に続き、ドイツの楽譜「新しいクリスマスの歌」の中から弾きました。主に映画の分野で活躍した(1929年から1969年の間に約170本の映画音楽を作曲!)ドイツの作曲家、フランツ・グローテ(Franz Grothe 1908−1982)の「カレンダーの歌」です。カレンダーソングと言うからには、1年12ヶ月のことをうたった曲なのでしょうが、ドイツではクリスマスによ...
待降節の間はシューイチでもクリスマスの曲をお届けするのをずっと習慣にしていましたが、先週は練習、録音する暇がなく、録り溜めの録音を使用して通常モードでのアップとなりました。今週からやっとクリスマスモードに入れます♪今回は予告通り、先日紹介したドイツの楽譜の中から、オペレッタや映画音楽を中心に活躍した、オーストリアの作曲家、ニコ・ドスタル(1895〜1981)の「クリスマス、クリスマス」という曲を弾きました...
明日、明後日と連チャンで出勤することになり、今日はその代休でお休みでした!今日は、お気に入りのC楽器での練習&録音もあったのですが、まずは、地元のストリートピアノ初体験のご報告を。前から気になっていた、駅前の商業施設に入っているストピ。ヤマハのグランドです。⬇こんな感じで、通り(遊歩道)に面しています。(ガラスに後ろの風景が反射して写ってますが💧)思いっきりスケスケで恥ずかしい💦 せめてすりガラスだっ...
最近ずっと仕事がめっちゃハードです。毎年この時期は繁忙期なので覚悟はしてましたが、今年は区分機を操作する担当になる日がやたら多くって、一層疲れます。定休日には思いっきり弾き篭りたいと思っているのですが、気力が湧かずぐだと過ごす時間が多くって、ちょっぴり自己嫌悪。弾きたい曲、やりたいことの多さに比べて人生の残り時間の少なさを痛感するようになった今日このごろ、それだけに、練習時間が極端に少ないと、せっ...
待降節に入っていますので、今週からシューイチもクリスマス仕様に♫と行きたかったのですが、アップする予定だったクリスマスの曲が、練習不足もいいところで、あまりにも完成度低いので、今回は見送ることにします。クリスマスとは何の関係もない曲ですが、前回のシューイチと同時に、近所の練習室(ヤマハのグランド)で弾いた曲を。ドイツロマン派のピアニスト・作曲家、ベーレンス(Berens 1826~1880) の ソナチネハ長調 Op.81...
シューイチ、先々週は自宅のデジピでの録音、先週は特別編と称してオカリナの演奏を聴いていただいたので、今週はどうあっても生ピアノで!と思い、今朝、仕事前に近所の音楽室(ヤマハのグランド)で録ってきました♪前にも紹介した The Joy of Russian Piano Music の中から、ハチャトゥリアンの「オリエンタルダンス」を弾きました。作品番号の記述がなく詳細は不明ですが、難しい技巧を用いずシンプルに書かれているところから...
先週、先々週はピアノの練習量が激減していました。全くピアノに触らない日もあったし、弾いたとしても「シューイチに、なにかアップしなくちゃ」と子ども向けの小品集をパラパラと弾き散らかす程度だったり。仕事の疲れや、大量の紙(郵便物)に触れることでの指先のダメージで、どうしてもモチベーションが下がってしまっていました。でもこの間の日曜日は久々にエンジンがかかりました!といっても、弾く曲は相変わらずのお手軽...
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は何と、シューイチ史上初の「スペシャル企画」です!!1週間前のイベントでの、タワシのオカリナ演奏の録音を公開します。秋の唱歌の名曲「紅葉」と「村祭り」をメドレーで演奏しました!伴奏は、ピアノ友達の「いもコン」さんです。「紅葉」は事前の打ち合わせではシンプルに2回繰り返すことになっていたのに、急に気が向いてハモリたくなったタワシに、いもコンさんは見事に付き合ってくれました〜 さすがです!しっとりとし...
依然として多忙でピアノの練習もほとんどできない日々を過ごしていますので、書きたいこともたくさんあるのですが、かいつまんで。一昨日の土曜日は、爽やかな秋晴れの中、久々に東京へおでかけ🎵ブロともさんの主催する、「知と音楽の世界」というイベントに行ってきました。ビートルズをこよなく愛する主催者STさんのプレゼン(理系目線から見たビートルズの解析例とトリビア)と名曲鑑賞、STさんのお知り合いであるプロフルーテ...
前記事のとおり多忙な日々を送っていますが、シューイチはなんとしても続けたい!一時期盛んに録音していたシューベルトの「プチ舞曲」(ワルツ、ドイツ舞曲、レントラー、メヌエットなど)くらいならサクッと弾けるかなあと思って選曲しましたが、こんなに可愛らしく易しい曲でもなかなか完璧には弾けないものですねえ。。。予想外に、何度も録り直しました〜。今回弾いたのは「12のエコセーズD299」の第1曲と第2曲です。楽譜の指...
かつさん主催のWEB発表会の余韻がまだ残っているので、前回の楽譜の記事に引き続き、まだまだ引っ張りますよ笑自由部門のエントリー曲「古典形式のソナチネ(デーネシュ・アーガイ)」、ピアノによる音色の違いを味わっていただきたくて、あえて近所のスタジオの古いヤマハで弾いています。でも、実は。。。お気に入りのC楽器のカワイのグランド(KG-50)でも、練習していたんです。今回のシューイチはその録音の中から、第3楽章を...
ピアノWeb発表会でタワシの拙い演奏に耳を傾けてくださった方々、どうもありがとうございました。コメントや拍手をくださった方々、心から感謝します!どうやってそんな(レアな)曲と出会うのか、また、自分でも弾いてみたい、というコメントを頂いていますので、今回使った楽譜を紹介します。(※画像が一部プラグインに隠れた状態で表示されているかもしれませんが、クリックすれば全体が見られます)■テーマ部門の方はROMBERS S...
もはやピアノ界の風物詩?かつさん主催の、ピアノWEB発表会 が絶賛開催中です!回を重ねてもう第6回!皆さんのバラエティ豊かな選曲と素敵な演奏もさることながら、一つ一つの演奏に対するかつさんの、ピアノ愛あふれる丁寧な長文のコメント、通称「かつコメ」が大人気を博して着実にファンを広げているようで、今回はかつてない盛況振りとなっております。(プログラムサイトではかつコメは掲載されていませんので、お読みにな...
かつさんのピアノWEB発表会のためにグランド練習を入れすぎてお財布が寂しくなったので、今回のシューイチはウチの安物でデジピで。子ども向けのオムニバス小品集でしばしばお目にかかる、ヘンデルの小さなソナチネです。演奏時間わずか40秒弱!ソナチネというより、2声の入門曲という感じ。単なる遊び心で、音色はギターに設定しています。(バロックやそれ以前の時代の曲を、ギター音で弾くの、結構好きなんです♫)なおこの曲、...
ピアノWEB発表会(かつさん主催)、今回はなんと!タワシには珍しく、締切も守って、初回からの皆勤賞の記録(レアチャレも含む)も無事更新することができました!演奏は決して納得の行くものではないですが、短い練習期間(←あれ?時間は十分にあったよね?)にしては健闘した、ということにしておきましょう!当日、皆さんの選曲と演奏、そして名物の「かつコメ」を心から楽しみにしています♥さて、前々回のシューイチで弾いた...
ピアノWeb発表会の締切を明日に控えて、やはり今回も完全に泥縄状態に陥っているタワシです(汗)そんな中でもシューイチは(こちらも期限ギリギリになりましたけど)休みませんよ〜Web発表会の録音の合間に、お気に入りのC楽器店のカワイのグランドで録ったものです。古い小さなゴスペルの歌集の中に入っていた曲です。 Owens という人が作った「主は我が羊飼い The Lord is my shepherd」です。歌詞は、聖書の中でも人々に最も愛...
帰省中は、笛を持参したこともあって、ピアノが弾けなくても禁断症状は出なかったのですが。。。帰宅すると、ピアノWEB発表会の締切が目前に迫っていたのでした(いや、もちろん、前からわかっていたのですけどね(^^ゞ)皆さん続々と、完成した動画を主催者のかつさんに送っている模様。。。スロースターターのタワシも、さすがにお尻に火がついたことを痛感し、一昨日、昨日と、出勤前に、お気に入りのC楽器に足を運んで練習と録...
一つ前の記事に書いたとおり、タワシは本日から3泊4日で帰省のため富山へ行ってきます!その前にシューイチをアップしていきますね♪イタリアの作曲家、ランチァーニ Pietro Lanciani (1857-1912) の「朝の歌(オーバード)」です。全音楽譜出版社の「ソナチネの友 ピアノ小品55曲集 2」に収録されているのを弾きました。「オーバード」とは親しい人、愛しい人に向けて、朝に、屋外で歌唱・演奏される曲のこと。「セレナーデ...
最近、公私ともに忙しくて、かつさんのWEB発表会が迫っているのに練習時間はほとんど取れないし、皆さんのブログにもなかなかじっかりコメントできないし、こんなタイミングでショパコンなどという誘惑まで〜!そんな中ではありますが、この前の水曜日、ほんとに久々にお気に入りのC楽器へ、お気に入りのカワイのグランドを弾きに行ってきました♫調べてみたところ、5月31日に行って以来一度も行っていないようです。インターバル、...
多忙のためすっかり遅くなってしまいましたが なんとかギリギリ今週中に間に合いました〜今回のシューイチは ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(Johann Ludwig Krebs 1713〜1780)の「ブーレ」です。高名なオルガン奏者の息子として生まれ、大バッハに支持してその才能を認められていたクレープスですが、時代遅れな作風のためか、生前からあまり評価は高くなかったようです。この曲はいかにも、プレインベンションに載ってい...
ブロとも かつさん 主催の ピアノWEB発表会 第6回がいよいよ近づいてきました!タワシのピアともさんの中でも参加される方も多く、皆さん練習に熱が入っているようです。今回も、企画部門と自由部門の2本立てです。今回の企画部門のテーマは『空の世界』ということで空、月、星、太陽などにまつわる曲を。。。クラシックの世界では誰もが思い浮かべる超定番曲がいくつかあるものの、それを除くと意外と選択肢が少ないのかな?...
早くも10月に突入しましたね!今年も残りあと4分の1ですか。。。月日の流れが加速度的にスピードアップしているのを痛感する今日このごろです。さて今週のシューイチは、一月ほど前にアップした「オルゴール」(オルゴールの雰囲気がよく出ていると、なかなかの評判でした♡)の作曲者、ティート・アプレアの「昔々…(Once Upon A Time)」です。 「オルゴール」と同じく、Juvenilia(英語読みではジュヴナイル)という曲集の中の1...
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です8度(6:49)12度(12:00)薄曇りでしょうか…エアコンは入れず、小さなホットカーペットで 節約を…緊急事態宣言が解除され… 何
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です9度(7:15)快晴のようです寒くなってきています緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です11度(8:21)快晴の用です寒くなってきています緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です15度(10:17)快晴の用です寒くなってきています緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です11度(8:34)14度(9:46)快晴の用です寒くなってきています緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るの
以前にも書きましたが、クラシックというジャンルは歴史的な変遷を経て、再現芸術となり、今日では各時代の演奏習慣や、作品本来の姿を可能な限り忠実に再現することを目…
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です13度(8:11)21度(11:58)晴天でしょうか…緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく 歩道
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です13度(8:37)21度(11:58)晴天でしょうか…緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく 歩道
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です18度(10:06)21度(11:58)晴天でしょうか…緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく 歩道
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です19度(10:18)晴天です緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく 歩道は走らないで欲しいです
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です19度(10:59)晴天です緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく 歩道は走らないで欲しいです
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です18度(11:18)小雨、曇り、晴れ間が出たり緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのはともかく 歩道は走
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です18度(10:07)18度(9:37)晴天です、少し曇っているときも緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのは
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です18度(10:07)18度(9:37)晴天です、少し曇っているときも緊急事態宣言が解除され… 何かが変わるの傘差し自転車 車道を走るのは
たまには、とシューベルトさんのソナタ20番を通して弾いてみた。好きなの。とても好きなんだけど…長すぎるの…45分以上かかる、これ。45分。ショパンの子犬のワル…
N饗のtwitterを眺めていたらこんなつぶやきが。朝起きた時に生きているか?と確認してしまうほど。聴いているだけなのに 限りなくあの世に近いところに連れて行ってもらった感覚のディアベリでした。素晴らしい体験でした。#内田光子 #サントリー
栞子が小学生の頃だっただろうか、中村紘子さんが日本人で初めてショパンコンクールに入賞したと、ずいぶん騒がれていたのが記憶に残っている。 実際は日本人初ではなかったらしく、栞子の記憶違いだったのかもしれないけど、とにかくすごい騒ぎだったのは覚えている。<ツ
このところショパコンで勝手に盛り上がっておりますが、昨夜は水戸芸術館で内田光子さんのピアノを聴いてきました。久々のコンサートだよん。このリサイタルは急遽決まったようで、9月の半ば頃に届いたお知らせハガキにはこのように記されていました。新型コ
ショパンコンクール本選のround3が進行中。日本時間の夕方から翌明け方の開催なのでLIVEで追いかけるのは難しくて、翌日Youtubeで見ています。1人当たりの持ち時間が1時間ほどなので、じっくり腰を落ち着けて見て(聴いて)いる時間もなか
1年延期されたショパンコンクール。7月に開催された予備予選通過者と予備予選免除者の計87人が参加する本選が始まりました。本選のround1が終わり、日本時間で10/9(土)からはround2が始まっていますが、この45人の中に日本人が7人も
キャパオーバー。煮詰まりすぎて、やることが多すぎて何をやってよいのやら…で、逆にすることが何もない(笑)こんな時は心の休息。グリーグ、好きなんだな。トロルドハ…
今日はコロナワクチン(ファイザー)2回めの接種のため、年休を取得していました。接種は夕方5時からなので、その前にかねてから用事があり行こうと思っていたお隣の市へ、バスで行ってきました(これまでも行こうと思えば行けたんだけど、第5波がすごいことになっていたので怖くって)。ここの市役所には「まちかど想い出ピアノ」と称するストリートピアノがあるという情報を得ていたので、用事を済ませたあとで覗いてみたのです...
今回のシューイチは、一昨日、教会のアップライトで録音したものです。が、録音レベルの設定を誤り、かすかに聞こえる程度の小さい音で録れていました。。。それを音声編集ソフトでレベル調整したので、お聞き苦しいところがありましたらご容赦願います。今回の曲は、19世紀ドイツのピアニスト、作曲者、そして教育者であった、テオドール・クラク(Theodor Kullak, 1818-1882)の「おばあさんの怖い話」です。タワシの手元の楽...
ツェルニーからショパンまで、「練習曲」「エチュード」について。
花が好きだから花を求めて写真を撮りに出かけ 綺麗な花の写真を動画にしてクラシックを入れてます。
ピアノの先生と交流したいです。勉強の習い事が中心の世の中ですが共に頑張りませんか?
箏(琴)・三絃(三味線)・尺八の演奏会情報。 プロ・アマ、規模問わず、演奏会告知用にお気軽にご利用ください。<和楽器・純邦楽>
Jules Emile Frédéric Massenet ジュール・マスネ (1842年5月12日-1912年8月13日)
我が国の誇る大作曲家、伊福部昭。出会いは、小学生のときに観た大映特撮映画「大魔神」3部作でした。映画音楽、そして、本業の作曲活動、演奏会情報など集まるといいです。
ワルツの王:ヨハン・シュトラウスや、そのファミリーの音楽に関する話題について語らいましょう。
国内外を問わず、クラシック演奏会のライヴ音源について、情報交換しましょう。お気軽に投稿して下さい。
クラシック音楽が好きな人が自由に参加するブログ集。古いのも、新しいのもOK。日常と、考えた事も書いて下されば、嬉しい。
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。