モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
今年は3月29日「世界ピアノ・デー」
トバイアス・マテイ記念ピアノコンクール(本選)に参加してみた(2025年)🎹🪩
♪ドラマ『東京タワー』メインテーマ
Vietnam International Piano Competition & Festival:予選に参加した🌸🫧(2025年)
徒然日記20250316/〓【ピアノ】2025/03前半の練習記録まとめ
ピアノ練習の進捗状況 February 2025
【ピアノ教室】体験で生徒を集める成功のコツ|集客するホームページ
クラシックの良さがわからない人へ
大人のピアノレッスンでした
練習あるのみ
徒然日記20250302/〓【ピアノ】2025/02後半の練習記録まとめ
今週休日は検査日です
「ピアノを始めるみんなの成長を見守ります」
ツェルニー30番修了
【映画『モリコーネ』のDVDを手に入れた♪】
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です23度です(9:02)曇りがちですが… 暑くなりそうです智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通とおせば窮屈
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です21度です(9:12)曇りがちですが… 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通とおせば窮屈だ。とかくに人の世
新しい課題曲、決まりそうで決まらずにいますが。なんとなく、公言しないとやるようにならなさそう(笑)おもむろにショパン君、なんぞ弾いてみたそんなにピラピラ装飾音…
ちょっとふさぎ込んでみたアトレーユ。自暴自棄になるといつも弾く曲があり(笑)アマデウス君のピアノソナタ14番。K.457 ハ短調。モーツァルトさんにしては、ア…
DSF 11.2MHz 1bit のHi-Res音源2つ 上のディスクジャケットは左からシューベルト「死と乙女」とビバルディ「四季」、「UNAMASレーベル」である。「UNAMASレーベル」は最高の音質に拘ったHi-Res録音をしていて、「死と乙女」は日本プロ音楽録音賞優秀賞作。
先日見つけたピアノのチュートリアル動画の中でこんなのがありました。Handel “The Harmonious Blacksmith” (easy arrangement/fast tempo) P. Barton, FEURICH日本語で
連休もあっという間に終わりね。今日は朝からしとしと雨が降っています。オットも私も普段から毎日家にいる上に、子どもは学校がずーっと休みなので連休感はほとんどありませんけれど、仕事関係の電話がかかってこないので一応休みっぽい気持ちにはなっていま
ブラタモリの自作CDラベル タモリとNHKの冠番組『ブラタモリ』は2005年の第1シリーズ以来、現在の第4シリーズまで放送されている。常に二桁の高い視聴率を保ち、木曜午後10時からだった放送枠も第4シリーズからは土曜7時30分からになった。 アシスタントに
ボランティアの謝礼として図書カードをいただくことがよくあります。かつては、小学校での読みきかせに使えそうな絵本を買うことが多かったのですが最近はそれもとんとなくなりました。自分が読みたい本は図書館で借りちゃうし、たまーに買いたいものがあって
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。