モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ヴァイオリン覚書♪Let's Enjoy Ensemble♪2025※はりねずみ奏団室🦔
ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習
最近のビブラート
「初心者でも30分で弾けるバイオリン講座」ヴァイオリンレッスンDVD1弾〜3弾セット
ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月610回目のレッスン※はりねずみ奏団室合奏
🎻初心者向けヴァイオリン教材 楽器付き自宅レッスン🎻【楽器セット】
色んな演奏が・・ コレッリ ラフォリア (ヴァイオリンの曲)
アンサンブルトラウベのコンサート終了しました!
ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調(ギル・シャハム)
浜松旅行o(^o^)o~浜松市楽器博物館編
最後のあがき
ヴァイオリン覚書♪加藤佳代子フランス歌曲コンサート
ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月609回目のレッスン
樫本大進&アレッシオ・バックス@いずみホール
ジュニアコンクール
驚愕!庭に落ちていたトンボは百均ブローチではなく本物だった
65歳になる年度だから、特別に針を打ってもらい、打った後もボク元気
7月1日夕鉄バスダイヤ改正。利用者にはやっぱりわかりにくいバスの動き
チキンならネギ塩だれよりも照焼きの方が好きだと確信した日
最後の最後で大どんでん返し。外壁の色は遠州鼠、庇はチョコレート色に
わざわざ au ショップに夫婦そろって行ったが、すでにコトは済んでいた
毎月1日と16日は本館 Go!Go!デー。で、MaxValu上江別は改装休業中
スープカレー MONKEY MAGIC
壁の色はどれにする?庇の色は?色のことで色々と悩み決められない夫婦
運動機能測定で今年こそ「ふらつき爺さん」と判定されないために
江別駅の駅前旅館の姿がなくなり、黒光りするダンゴムシの姿は増え……
えっ?いまはもう、おなかのなかは空っぽなんですけど……
ご婦人と上品な紳士とおじさん……朝からスパイシーなトリオ
植えつける前にピーマンの苗の主枝をいきなり折ってしまい……
新たに選んだ病院に新患で行ってみたものの……
フェルトもブラッシングで滑らかエステ完了!ピアノの調律完了です!あーあー、毎日調律してくれたらいいのに。調律師さん、いつもありがとう。何を弾いても上手さ3割増…
先週から涼しさはどこへ?また真夏に戻っていますね〜。マンマは先週1週間、大学の授業(Zoom)のため仕事はお休みでした。そのせいか今週は暑さも手伝ってお疲れ〜😅💦みなさまも体調管理しっかりされてくださいね。さて、今日のBlogは先日のピアノの出戻りによってピアノ解体が決定し、お迎えすることができました。マンマのピアノはその日の朝やってきました。お約束の8:00~9:00amピンポ〜〜〜ン8:03amあら、もう到着?さすが早い!!ドアを開けました💕先日のお兄さんと親方(デリバリーの方2人)がマンマのピアノと一緒にいるではありませんか!?😵早速、親方が設置場所を確認し、⤴︎の青い布を引き始めました。いきなりピアノ搬入!!まずはこちら↓全て取り払ってあり、このピアノ本体に取り付けていきます。いやあ〜〜〜、さすがにマン...ピアノ生活、始まる!!
BSNHKの「駅ピアノ・空港ピアノ」に憧れています。さりげなくピアノの前に座って、美しい音色を響かせたいなあ。そんな思いがあり、約2年前にカシオの電子ピアノ「CDP-S100」を購入しました。部屋に合わせて白いピアノを選び、スタンドもパイプ仕様は黒なので、値段は少し高くなりましたが木製タイプの白にしました。 駅ピアノ・空港ピアノとは BSNHK「駅ピアノ・空港ピアノ」 日本の駅ピアノ・空港ピアノ ストリートピアニスト 駅ピアノ・空港ピアノとは 世界各国の駅や空港の一画に置かれ、駅や空港の利用者が自由に無料で弾くことができるピアノのこと。駅にあれば「駅ピアノ」空港にあれば「空港ピアノ」、「街角ピ…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。