モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
「ピアノを始めるみんなの成長を見守ります」
ブログ200記事、インスタ100投稿、「がんばる」よりも「やめない」
2024年人気記事BEST10①【1~5位】
年始のご挨拶&2024年人気記事BEST10②【6~10位】
ピアノがもたらしてくれるささやかな幸せ
挑戦の年!発表会終わりました
【7~9月】たくさんお読みいただいた記事TOP5
24時間限定の日々のレッスン風景
親の心子知らず、子の心親知らず?
「ピアノを習っていればなぁ…」の本当の話
秋の入会キャンペーンはじめます
先生は、生徒を忘れない
難しい音楽用語、ただ意味だけを覚えていませんか?
親子バトル?真剣勝負の夏!
憧れる相手は自分にないものを持っている
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第330回定期演奏会
あんな羽じゃどうせ追って来れないだろうと思われちゃうだろうか?
網戸の網はグレーの24メッシュにし、壊れた引き出しは金折と平折でW補強
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第328回定期演奏会(1)
あそこでの最後の計測値は、前回より物価並みにアップして535
冬期間の激務に感謝し、棚の上で『休眠』していただくことに
その日導かれたのではなく、偶然にもセコマに行ってカツ丼を堪能
非日常語メール、無責任メール、そしてうれしい郵便物
北海道産純生クリームと酸っぱくないいちごのすばらしきハーモニー
このブログをスマホで読んでくれている方にはご迷惑をおかけしているかも
雪どけが進み、雪の下から姿を現した謎の金属部品
「めでたしMUUSAN」って、私はおめでたいヒトだって意味なのか?
七味唐がらしが入っている。そんなささやかなことがじわりとうれしい
新芽はまだ青磁色じゃないのね,または今年は誕生日が来ないあの人
2本入っているうれしさ,またはお高いキャベツがかくれんぼ
さすがに寒くなってきましたね先週までは半袖でいましたが、今週キリッと寒くなって秋がない・・・さて溜めに溜め込んだレビューをボチボチ出していきますほんとに更新しなくなって、もー・・・イタリアのピアニストアレッサンドロ・ランツォーニのFSNT盤です『Mirage』MirageAlessandroLanzoniFreshSoundNewTalent WhentheLightsAreLowMoment’sNoticeAPrettyHuntTornadoHyperboleMirageCallMeNowNobodyElsebutMeCodaAlessandroLanzoni(p)ThomasMorgan(b)EricMcPherson(ds)今年は正直なところジャズ盤を買うことが例年と比較して少ないのは確かです多分そもそも...Mirage
10月も終盤に差し掛かろうとしていますが、皆さんお元気ですかワタシはすっかり気温の上下に体調がついていかず、なかなかつらい日々を過ごしておりましたとは言え、好きな服も手に入れたし、緊急事態宣言解除後には友人らと飲みに行ったりと楽しくはしていますただ相変わらずブログの更新に手を付けにくく、さらにいいジャズ盤を今ひとつ手に入れてないのも原因でしょうかそんななか久しぶりに輝いて見えたピアノトリオ作がありましたのでご紹介したいベルギーはブリュッセル出身のピアニストマルチン・サレミの2ndアルバム『AboutTime』AboutTimeSalemi,MartinIglooRecords RememberedDoubtOneFineDayLamentoLateAprilStillWaterMostOfTheTimeMart...AboutTime
前回の投稿ではThe Kinksの名曲ばかりを20曲集めてみた。今回はビートバンドとしてのThe Kinksの魅力を堪能してもらいたいと思って、彼らの極初期の曲から20曲集めてみた。こうして前回の投稿の曲と比べてみるとまるで別バンドの様にも聞こえる。
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。