心に響く音色、そしてそのために作られた曲・・・ クラシックピアノの曲、作曲家、など、クラシックピアノについてなら気軽にトラックバックしてください! 皆さんの心に響くものを共有しましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
10年以上前に買って、何度も1曲目のメフィスト・ワルツで挫折して最後まで聞けてなかったリストのピアノ作品アルバム。 メフィスト・ワルツの題材が苦手なタイプだか…
もうすぐピアノが帰ってくる。 小学生の頃、父に買ってもらって、私の後、娘たちも弾いて、その後、姪にあげたヤマハのアップライトピアノ。 姪は吹奏楽で別の楽器を始…
脱力を常に意識し出したら、少し変化が起きた。いうことを聞かない指たちが、少し聞き分けが良くなってきた。 「こう弾きたい」と思う出来が10点とするならば、今まで…
先週のNHK Eテレ、クラシックTVはリストと鈴木愛理さん、菊池亮太さんの回。 「フランツ・リスト〜スーパースターの光と影〜」 - クラシックTVフランツ・リ…
昨夜イギリスのマンチェスターに、ベヒシュタインのショールームがオープンし、オフィシャルイベントがあったそうだ。 このマンチェスターのショールームの壁には、なん…
中学時代、ポール・モーリアとほぼ同時に好きになったのが、カーペンターズ。 音楽の授業で、先生が、ジングルベルの歌を聞かせてくれた。声がとても素敵で、いきなりハ…
ピアノを再開したり、ブログにそのことや聞いている音楽について書いていると、音楽用語を知らなさすぎると焦っている。 私の音楽用語の知識は、中高生時代の音楽の授業…
野外ライヴが近くなり、週末は、遠隔でバンド仲間と練習している夫。 ロックダウン中のオンライン・ライヴと違い、音響(遅延対策、曲やパートごとのミキサー調整)と映…
毎度の用事でドライブ往復2時間。今回のお供は、現在ショパンチャレンジ練習中のワルツ・イ短調とノクターン第2番が収録されたスティーヴン・ハフ氏の「ショパン・ワル…
フォローさせていただいている、まるマリンさんのブログで、ポール・モーリアの名前を見つけたので、大ファンだった私もポール・モーリア関連の話をしたいと思います。私…
大人のやり直しピアノは進歩が地味。 子どもの頃のレッスンは、私の場合、普段の練習曲なら、片手で1回、両手で2、3回すれば、次の曲。 発表会の曲はもっとかかるけ…
なんと!今日は母の日だった。来週と勘違い。 しまった、母へのプレゼント、きちんと用意してなかった。買っていたお菓子だけだと少なすぎるので、何か追加しようと思い…
ピアノを再開してから使っているのは、ローランドの電子ピアノHP601 ホームページの情報によると、鍵盤や音源はこだわって作られたらしい。 確かに、鍵盤を押した…
先日、ベートーヴェンの「エリーゼのために」のエリーゼは、友人の作曲家フンメルの妻となった女性、エリーザベト・レッケル説が有力らしいと書いた⬇️『ベートーヴェン…
今年のゴールデン・ウィークは地味に過ごしそうだ。 娘2は仕事が忙しくて帰省できない。帰りたいよぉ〜とラインで泣いていた。 既に予定に入れていた趣味のイベントは…
ピアノの練習。弱い指を鍛えたい。オクターブの指を開きやすくしたい。 ハノンの1−1を全調で弾く。黒鍵を使う練習で、鈍い薬指と小指が動きやすくなる気がする。 音…
昨日の続きです。 爆速を芸術にしたピアニスト兼作曲家のフンメル。 今回調べて知ったこと: 1.ベートーヴェンと一生の友人だった。 フンメルとベートーベンの交友…
最近、聴く曲がだんだん陰キャ系になってきた。 ショパン:ノクターン第13番ハ短調Op.48−1ピアノソナタ第2番変ロ短調Op.35や練習中のプレリュード第4番…
一大事になりかけた体もほぼ元通り、控えていたピアノの練習も再開。 ……… ピアノの練習をすればするほど、自分をイヤになるってこと、あります? 好きな曲を弾くと…
昨日はBeberさんで久々にアットホームな懇親会 とても気持ちよく飲めました。 モエで乾杯して白(...
音ゲー、リズムゲームのミリシタ、ブログに書いてないけど、続けている。 最近感じるのは、 ミリシタをすると、ピアノで指が動きやすい よりも、 ピアノの練習をした…
昨日の騒動で、まだ本調子ではないけれど、安静に過ごすということで、アイロンがけしながら聴く音楽は、おとなしそうなCDを選ぶ。 スティーヴン・ハフ氏の「ブラー…
郵便局へ振込ついでにショッピングモールへ。 久しぶりにカルディに入る。 欲しかったボフォールのシャンパンビネガー(シャンパーニュ・アルデンヌ・ヴィネガー)とサ…
明日の日曜日、出勤になってしまいました(T_T) しかも代休なしです( ´ー`)フゥー...月曜日まで6連勤か・・・しんどいなあ。でもそんな中でも、いや、そんな中だからこそ、楽しみは必要ですね。というわけで昨日、出勤前に一時間、お気に入りのC楽器店へグランドを弾きに行ってきました!主目的はもちろん、間近に迫った、かつさん主催のWeb発表会のための練習です。スロースターターのタワシといえども、さすがに曲もほぼ決まり...
最近は土曜〆日から大幅に遅れ、火曜日のアップがデフォルトになっているシューイチ、ここまで来たらもう、火曜アップということに決めちゃおうかな。今回は、以前教会のアップライトで録音した音源がありましたのでそれを放出します。シューイチではおなじみのステファン・ヘラー(Stephan Heller 1813-1888)の「リリー嬢のための前奏曲」の中から、第2番ハ長調を弾きました。マドモアゼル・リリーって何者なんでしょう?作曲者...
職場を襲った新型コロナのクラスターはほぼ完全に収まりました。それなのに!相変わらず、人手が足りなさすぎる状態が続いています。長期休養中のMさん(うちの職場で一番仕事ができる人)の復帰の目処は依然全く立たず、それに加えて3月いっぱいで退職した人が複数名。その穴を埋めるべく、懸命に求人活動はしてくれてるようですが、人は来てくれません・・・さらにここ数日は年度替わりで郵便物も格段に多く、2時間残業したり、...
クラスターの波はようやく収まりましたが、忙しいのは相変わらずで、昨日も2時間残業して疲れ果てております〜でもシューイチは休まず続けます!今回もだいぶ期日を過ぎてしまったけど。。。キューバのピアニスト兼作曲家イグナシオ・セルバンテス Ignacio Cervantes(1847~1905)の「キューバ舞曲集」の中から Cortesana という曲を弾いてみました。タイトルの「Cortesana」は、ヤマハから出ている国内版の楽譜では「宮廷婦人」と...
あれほど寒かったのに、もう春の陽気。外は春霞の中、桜の花吹雪。 なんとなく、夢心地の世界。 春眠暁を覚えず、なんて言葉も浮かぶ。 こんな時、聴きたくなって取り…
昨日は硬い話で頭を使ったので、ピアノ話で軽く休憩。 苦手だったフランツ・リストをこのところ聴いている。音楽は私にとって癒しなので、抽象的、難解、コードが不協和…
週末、親の付き添いで遠出していた夫からプレゼント。ホワイトデーに合わせて。カラフルで、見ているだけで心が上がる。甘〜い香り。 …うーむ。 これは食べると止まら…
左手小指の痛みがマシになった頃から少しずつ練習再開。いつの間にやら治ってよかった。 ピアノは休むと、すぐ後退するから嫌だわ。 ショパンのプレリュード第4番(o…
NHKクラシックTVは、年度末なので総集編だった。面白かった。「総集編〜1年間振り返りSPECIAL!〜」 - クラシックTVさまざまな音楽の魅力をひも解いて…
昨晩、富山の実家の母からメールがあり、前日に祖母が亡くなって、教会で葬儀を済ませたところだと・・・仕事中だったこともあり、今朝改めて電話で状況を聞きました。老人ホームに入っていた祖母、今年の1月に100歳の誕生日を迎え、オンラインで教会の礼拝にも参加して元気な顔を見せていたそうですが、最近急激に体調が悪化していたようです。100歳なら文句なく大往生でしょう。祖母とは一緒に暮らしたことがなく、年一度帰省す...
またまたまた締切を大幅にオーバーしてしまいましたが、今回もシューイチ録音をお届けします。最近のシューイチは極力生ピアノで録音するように努めてきましたが、今回は家の安物デジピでの演奏です。ひとつ前の記事に書いたとおり、職場の状況が落ちつくまで、こういうことがしばしばあると思いますので、広い心で見守っっていただけましたら感謝です。今回はヘンデルのハープシコード組曲第4番ホ短調HWV429から「サラバンド」を...
職場を襲ったクラスター、まだ治まりません・・・復帰する人がいる一方、新たな感染者が出ていてプラマイゼロのような状況です。はぁ〜。ウクライナの暗いニュース、さらに大きな地震などもあったりして(幸いこちらは被害はありませんでしたが3.11以来最大の揺れだったかも。震度4とのことでしたが体感的には絶対5弱はあったと思います)落ち着かない日々です。こんな中で、ピアノの練習時間が増えるわけはなく、易しい小品(せい...
予定より大幅に遅れてしまいましたが 今回もなんとかシューイチをお届けします。子供向けのバロック小品集の中から、フランス・バロックの作曲家、ダカン(1694-1772)の「リゴードン)を弾きました。ダカンの作品でもっとも有名なのはクラヴサン曲「かっこう」で、これはピアノ名曲集の楽譜やCDにもよく収録されているのでご存じの方も多いと思います。今回録音したリゴードン、手元の楽譜ではわずか一ページの小品で演奏時間も...
またまたアップが月曜までずれ込んでしまいました・・・昨日は礼拝で弾いた以外ピアノに触ってもいないし・・・今日もまたハードな区分機の仕事だろうなぁ 一日も早く人手不足が解消されるのを祈るのみです。今回のシューイチももちろん(?)お手軽路線です。↑こんな子供向けの小品集(ツェルニー30番前半程度とか)の中から、ヴィオッティの「アレグレット」を弾きました。またしても演奏時間1分に満たない小品です。最近のシュ...
ニッパチ(2月、8月)は比較的ヒマだ、というのが、タワシの勤めている業界でも長らく通説になってはいますが、今年の2月はめちゃくちゃ忙しいです〜働き方改革で早朝、夜間の時間帯が廃止されたしわ寄せが、日中の時間帯に来ているのに加えて、特に先週は、同僚が二人体調不良で欠勤し(そのうち1人は「3人分働く」と言われている、職場一仕事のできる人)、文字通り目の回る忙しさでした。こんな状態なので、またまた一日遅れ、...
毎日コンスタントに練習するのが望ましいのだけど、なかなかそうは行かないのが大人ピアノですね。一昨日は仕事の疲れもあって練習時間が全く取れませんでした。最近、うちの職場、「働き方改革」とやらのために、勤務体制が変わり(タワシの勤務時間自体は変更ありませんが)、朝5時台からの早番がなくなり、その仕事があとの時間帯に繰り下がりになったために、以前より確実に忙しくなりました。特にピアノ弾きにとってはツライ...
またまたUPが遅くなってしまいました(<先週の録音>と解明したほうがいいかも?^^;)。今回のシューイチは「はじめてひくソナチネ・アルバム」という楽譜の中から、J.シュミットのソナチネ イ長調の第2楽章アンダンテです。作曲者のヤーコプ・シュミット(1803-1853)はドイツの作曲家、ピアニスト。ピアノ教育にも力を入れたひとです。現在では、数曲のソナチネなど、教育目的で書かれた初級者用の作品のみで知られています。こ...
あわわ〜 500回の節目の回をなんとか無事に終えたら気が緩んでしまって・・・今回は2日遅れのシューイチUPとなりました(^_^;)いかにも昭和っぽい装丁の「やさしいハイドン」という楽譜(定価250円!)から「アンダンテ」を弾きました。こども向けの楽譜にありがちですが、出典が書いてないので不明です。もともとピアノ(鍵盤)曲なのか、他の楽器からの編曲者なのかもわかりません。ハイドンらしく明朗で活気のある曲です。Andant...
500回目のシューイチ、完成度めっちゃ低く、しかもpianoのコンディションも悪い状態で、不本意ながらアップして(それでもやはり、節目の回をショパンのマズルカにしてよかった、と、思ってはいます)それ以来パッタリとあの曲は弾かなくなってしまいました。お気に入りのカワイのグランド、もうすぐ調律が入ると聞いたときは、現状より少しでもレベルアップして、再録音に臨みたいと強く思ったのに〜。いまメインで練習しているの...
シューベルトの重さ問題であれこれやってるときにいつも思い出すのがわれらがモジャの交響曲第九番4楽章有名な歓喜の歌の手前、ソロパートでの歌いだしがこれ↓O Fr…
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ これまでは(皆さんに驚かれますが)iPad mini 2 で乗り切ってきまい…
リビングから裏庭を窓越しに眺めていたら小鳥が舞い降り花が咲き始めたボケ(木瓜)の小枝に もう春はす...
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 18日(金)朝に届いたiPad mini 6 ですがなかなか開封の儀開催する…
うーむ…どうにも重い。質実剛健、硬派で深みがあり重みがある。アト的にはとても好みなのだが「ごめんなさい」なのです。だめなんです。今のアトレーユが求めているのは…
こんばんは! 高校時代の初恋と共に当時好きだったaikoの歌を思い出す記事を書いて、一人で謎の盛り上がりを見せているアラサーのオッサンです。 yukiichihimenitaro.sho 【目次】 THE FIRST TAKE 200回投稿記念企画 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 記事内で、高校の時ピアノで弾きまくったaikoの花火は今でも弾けると書いてしまいました。 ほんとか?本当なのか? だんだん自分でも疑問に思えてきまして、弾いてみることにしました。 久々のピアノでお聞き苦しいですが、良かったら聞いてやってください。 …
おはようございます! 200回投稿記念企画として、素人のブランクのあるオッサンが読者様のリクエストに応えてピアノを弾くという企画が始まりました。 テーマは『初恋』。 個人的なお祭りなので、心の広い方、もし宜しければ温かく聴いてやってください。 【200回投稿記念企画】 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 this night/ビリージョエル サビ弾いてみた KATSUMI/YES,抱きしめて おわりに (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); this night/ビリージョエル サビ弾いてみた youtu.be…
おはようございます! 200投稿記念企画として、読者様と交流できる企画をしよう! とのことで、ヘタクソながらに読者様より応募のあったリクエストに応えてピアノを弾こうという企画をやっております。 本企画では残り2人の方のリクエストに今回お答えし、とりあえずこれで最後になります! ひとまず『初恋の歌』ということで募集しましたが、特にそうでなくてもいくつか弾かせて頂きました。 新しい試みで楽しかったです。 今後好評であればバンバンはできないかもしれないですが、またやりたいと思いますのでリクエストなど(もしあれば…)よろしくお願いいたします。 【目次】 『千年の恋/杏里』ピアノで弾いてみた One L…
【再投稿】『K/BUMP OF CHICKEN』ピアノで弾きなおしてみた【THE FIRST TAKE】 こんばんは! 先日200回投稿記念企画でブロガーさんのリクエストに応えて何故か素人の私がピアノを弾くという企画をしました。 その中でジロー (id:surrealsight)さんのリクエストでBUMP OF CHICKENのKを弾いたのですが・・・ yukiichihimenitaro.shop 【目次】 【再投稿】『K/BUMP OF CHICKEN』ピアノで弾きなおしてみた【THE FIRST TAKE】 弾きなおしてみた ジローの部屋とコラボ中 (adsbygoogle = wind…
これを見ればピアノが弾きたくなるかてぃん(角野隼斗さん)の動画【おつかいありさん弾いてみた】 初心者におすすめピアノが上手く聴こえる奏法
ちょっとした燃え尽き?スランプ?でひたすらだらけたここ10日。久々にシューベルトさんのソナタ18番「幻想」。アトレーユはよく情景を当てはめながら、曲想を想像し…
【1】アコースティックピアノ同様、出音でレッスン対応 【2】先生の声や音をもっと大きい音で聴きたい場合 Bluetooth対応電子ピアノの場合 Bluetoothで繋いだ場合のZOOMオーディオ設定 コンピュータと電子ピアノを有線で繋ぐ場合 有線で繋いだ場合のZOOMオーディオ設定 必要なケーブルの形状を知る方法 電子ピアノのメーカー&型番を確認し取扱説明書をダウンロードする 電子ピアノの取扱説明書のダウンロード方法 メーカーサイト内で楽器モデルを検索し、取扱説明書へのリンクを見つける 検索サイトでリンクを見つける 取扱説明書のどこが必要なのか 【3】生徒さんもヘッドフォンやマイクを使用したい…
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 2回目の時は「まさかまたオンラインレッスンをすることになるとは思わなかった」…
シューイチ、とうとう500回目です!何をやっても続かない三日坊主のタワシが、ここまで来ました!!本当に奇跡だなあと思います。公約(?)通り、これまでの節目の回と同じく、ショパンのマズルカを弾きました。作品50-2、変イ長調(多くの楽譜では「マズルカ第31番」となっています)印象的な序奏(舞踏会で紳士が淑女を誘っているような・・・)と、優雅で気品のある主部、付点のリズムが特徴的な活気あふれる中間部から成る曲...
昨日、なんと2014年11月に書いた記事に、コメントを頂きました!これはシューイチ録音の中でも異色(?)の回で Old King Cole というマザーグースの曲を取り上げたものです。同じ曲に、4つ異なるメロディーがついているのを、通して一度に弾きました。そのうちの一つは、(原曲とはかなりかけ離れていると思われる)日本語の歌詞がついて「むかしむかし」というタイトルで中学の音楽に載ったことがあり、別の一つはNHKのラジ...
また一日遅れになってしまいましたが、499回目のシューイチ録音をお届けします。前回と同じロシアピアノ小品集の中から、ルコムスキー(Leo Lukomsky)の「ヴァリエーション(変奏)を伴う小曲」です。作曲者については詳細はわかりませんでした。というか、生没年さえ不明です。PTNAピアノ曲事典では、彼の作品としてこの曲ともうひとつ、「冗談」という曲を挙げています。この曲は主題と3つの変奏曲から成っていますが、7小...
一昨日、日曜礼拝のあと、家からほど近い小ホールで行われた、二台ピアノのコンサートに行ってきました!一流のクラシック音楽を気軽に楽しんでもらおうというコンセプトのもと、地元の大学の有志が中心になって運営しているコンサート企画で、今回が11回目とのこと。地元企業の協賛を取り付けたり最近はクラウドファンディングにチャレンジしたりして資金を集め、学生無料、一般1000円で、一流プロを招いて本格的なコンサートを開...
記事編集中に寝落ちしてしまい、一日遅れとなりましたが(^_^;) 498回目のシューイチ録音をお届けします!ロシア五人組の一人 ツェーザリ・キュイ(1835-1918)のピアノ小品集「12のミニアチュア(作品20)」の第1曲「飾らぬ告白」です。この曲のタイトルについてですが・・・ピティナ・ピアノ曲事典では「★★★」となっています。いっぽうIMSLPでは「Expansion naïve」です。フランス語全くわかりませんのでGoogle翻訳にかけると「...
やっと年賀状シーズンも終わったので、2022年最初の年休を取りました。カラオケでちょっとオカリナの練習をしたあと、お気に入りのカワイのグランドを弾きにC楽器へ♪こちらも今年初です!今回のグランド練習は久々に「練習らしい練習」でした。え?じゃあいつものは練習らしい練習じゃないの?と言われそうですね。はい。グランドピアノでなければ出来ない練習をするというよりは、ブログにアップするための音源を録音することが、...
⬆この通り、シューイチがもうすぐ500回という節目の回を迎えます。実を言うと去年の11月辺りから、カテゴリの欄の「今週の録音」の数字をちょくちょく眺めるようにはなっていました。(ほんとに三日坊主で何をやっても長続きしないんです。それを思うとこの数字は奇跡のようです!)ただ、シューイチ、毎年12月はクリスマスの曲と決めています。多忙を極める中なんとかそれを毎週アップするので精一杯でした。やっと職場も通常モ...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です3月13日に上演する宮沢賢治作『貝の火』そのお稽古をしていてふと気がつきましたまだ12月の公演の写真をアップしていませんで…
一つ前の記事に書いたような事情で、今朝、礼拝に行く前に、近所の音楽室でシューイチのための録音をしてきました。こんなときやはり、自転車なら5分で行けるという近距離、かつ24時間使用可という条件はありがたいなあと心から思います。ICレコーダーからこつ然と消えたのを同じ曲を録リ直したかったんですが、何度やってもノーミスで弾けずに時間ばかり経つのであきらめ、ちょっと久々に讃美歌から・・・インマヌエル讃美歌280番...
すみません、今回のシューイチ録音は、一日遅れになりますが明日アップします。今朝、編集作業中に、何らかの誤操作(あるいはICレコーダーまたはPCの不調?)により、ICレコーダーの中身が空っぽになるという事件が発生しました(T_T)今回アップしようとしていた曲はタワシのいつもの路線(演奏時間2,3分で、難易度も低い、ささやかな小品)ですので、音源が消えたところで大したダメージはないのですが、何しろ締め切りまで時間が...
2022年最初に買った楽譜は、ヤフオクで競り落とした(といっても競争相手はいなかった)これ⇓を含むでした。ピアノ曲の楽譜ではないのですが~(画像をクリックすると全体が見られます)ページを開いて初めて気が付いたのですが、中学時代、合唱クラブで歌った曲が収録されていて、懐かしさでいっぱいになりました!「麦藁帽子」(立原道造 作詞、飯沼信義 作曲)楽譜は、本で持っていたわけではなく、歌う分だけコピーして顧...
2022年最初のシューイチ録音です♪理想は今年の弾き初めだったバッハの曲をアップしたかったのですが、年が明けてから生ピアノを弾きに行く機会が一度もないことに加えて、自宅練習でもミスタッチや音抜けがなかなか減らず、新年をこんな演奏で初めたら先が思いやられる、というわけで、去年の年末のグランド録音を聴いていただくことにしました。James Hook(1746〜1827)の ソナチネ ニ長調より、第3楽章 Country Dance です。この...
新しい年・2022年が始まりましたね!今年もよろしくお願いします。今年こそ自由に音楽活動できる年になるといいなあ。弾きたい曲、やりたいことに対して、時間が足りなすぎ!と思うことのやたら多い2021年でしたが、2022年はさらにそう思うことが増えそうです。タワシは、郵便局内務という仕事柄、年末年始もカレンダー通りに出勤しています。さらに教会では、元旦礼拝、1月2日が主日礼拝と、連続で奏楽の奉仕がありました。昨年...
2021年最後のシューイチとなりました。「質量ともに1年のトリを飾るにふさわしい曲を弾きたい!」という願望はもちろんあったのですが、多忙につき、今回も、見開き2ページの小品です。レベル的にもチェルニー30番前半レベルらしいです。あの有名なスカルラッティ(=ドメニコ・スカルラッティ)の父、アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725) の「テンポ・ディ・メヌエット」を弾きました。録音はお気に入りのC楽器のカワイの...
タワシがこのブログを始めたのが2009年の12月21日。その時の記事がこちらでした➡ 自己紹介毎年この時期は仕事も教会もめちゃ忙しくて、ブログ記念日のことなんてすっかり頭から抜け落ちてしまい、何日か経ってから「ああ、そういえば〜」と思い出してる。気がつけば12年目に突入していました、長いですよね〜。しかもブログ始めた時点で、いくつかピアノサークル掛け持ちして活動してた、とあるので、ピアノ歴は(再開してからも...
あっという間にクリスマスも終わり、今年もいよいよ残り少なくなりましたね!!24日のクリスマスイブ・キャンドル礼拝(繁忙期で仕事を休めないので、時間給を取り早退して参加!)では、初めてNAF(ネイティヴアメリカンフルート)を演奏しましたが。。。NAFはものすごく結露しやすい楽器で、寒いとそれに拍車がかかります。ネットで読んだ対策として、メガネの曇り止めをスプレーするといいとあったので試してみたのですが、大量...
昨日、ロンティボー・コンクールの予備選考への募集記事が Facebookページに載った。ビデオ審査で課題曲4つが指定されている。ショパン、ドビュッシーまたはラヴェル、プーランククープランまたはラモー。年齢制限は16歳から33歳。詳しくは来年1月4日の発表を見てね…というティザー広告みたいなもの…?
2022年の目標 My Piano Life 2022 を作った。来年は少し練習のスタイルを変えようと思っている。テーマは「基本に立ち返る」。①ピアノの練習は基礎+自由、②鍵盤音楽史とピアノ曲の勉強、③音楽の基礎と楽典などの勉強…という三つの目標で、ピアノ音楽の基本を少し勉強したいと思っている ♪
今年一年を目標 My Piano Life 2021 に沿って振り返る。年間目標を立てるようになってから初めての満点かも知れない…(^^;)。テーマの「幅を広げる ♪」も、弾いたことのない作曲家5人の曲を練習したり、クラヴィーア曲以外のバッハ作品を聴いたり、作曲?したりと、満足できる結果になった ♪
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第24番のプレリュード、練習開始から 2週間経ったが、苦戦は続いている。もともと、日数からして仕上げるのは無理だと思っていたのだが、試し弾きの感触よりも難易度が高いのではないかと思う。最近は三つの声部を聴きながら弾くことを心がけるようにした。意外と聴けるものだ ♪
ピアノ音楽の楽しみ方の一つに、お気に入りピアニストの新発見!というのがある。今年も、印象に残ったピアニストが何人か…(^^)♪ ショパンコンクールでは、マルティン・ガルシア・ガルシアとタロン・スミス。17歳でワーナーと独占契約を結んだヨアフ・レヴァノン。そして、成長した姿を見せてくれた奥井紫麻 ♪
『ぴあのピアノ』から選んだ10大ニュース、6位から10位。⑥ピリスさんとアルゲリッチの活躍、⑦上原ひろみの Silver Lining Suite、⑧新発見!モーツァルトのピアノ曲 Allegro in D K626b/16、⑨国際ピアノコンクールでの日本人ピアニストの活躍、⑩国際コンクールの状況。
アルゲリッチとピリスさんが最近共演した動画がアップされているというので、久しぶりにピアノ演奏を堪能して幸せな気持ちになった♪ 12月16日にダニエル・ハーディング指揮スイス・ロマンド管弦楽団と、モーツァルトの「2台ピアノのための協奏曲 K365」を弾いたもの。二人の異なる個性が見事に調和している ♪
Mery Christmas!「いと高きところには、栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ。」〜新約聖書 ルカによる福音書2章8~14節〜クリスマスイブに、この聖書の言葉とともに、ドイツの名テノール歌手、ルネ・コロ(René Kollo 1937〜)の作曲した美しいカロルをお届けします。原語(独語)タイトルは Weihnachtfriede といい、Weihnacht は「クリスマス」、friedeは「平和」という意味です。Weihnachtfriede を検索する...
すっかり遅くなりましたが、先週分の<今週の録音>をUPします。予告通り、前回に続き、ドイツの楽譜「新しいクリスマスの歌」の中から弾きました。主に映画の分野で活躍した(1929年から1969年の間に約170本の映画音楽を作曲!)ドイツの作曲家、フランツ・グローテ(Franz Grothe 1908−1982)の「カレンダーの歌」です。カレンダーソングと言うからには、1年12ヶ月のことをうたった曲なのでしょうが、ドイツではクリスマスによ...
公私ともに超多忙につき、今回のシューイチは来週の火曜日(12月21日)までにアップいたします。楽しみに待ってくださっている方が、もしももしも、いらっしゃいましたら、申し訳ありません。お休みではなく延期なので、来週は、クリスマスの曲を2回アップする予定です。頂いているコメント(いつも心から感謝しています!)の御返事も、もうしばらくお待ちくださいませ。なお、今回の記事のみ、コメント欄を閉じておきますのでご...
待降節の間はシューイチでもクリスマスの曲をお届けするのをずっと習慣にしていましたが、先週は練習、録音する暇がなく、録り溜めの録音を使用して通常モードでのアップとなりました。今週からやっとクリスマスモードに入れます♪今回は予告通り、先日紹介したドイツの楽譜の中から、オペレッタや映画音楽を中心に活躍した、オーストリアの作曲家、ニコ・ドスタル(1895〜1981)の「クリスマス、クリスマス」という曲を弾きました...
明日、明後日と連チャンで出勤することになり、今日はその代休でお休みでした!今日は、お気に入りのC楽器での練習&録音もあったのですが、まずは、地元のストリートピアノ初体験のご報告を。前から気になっていた、駅前の商業施設に入っているストピ。ヤマハのグランドです。⬇こんな感じで、通り(遊歩道)に面しています。(ガラスに後ろの風景が反射して写ってますが💧)思いっきりスケスケで恥ずかしい💦 せめてすりガラスだっ...
心に響く音色、そしてそのために作られた曲・・・ クラシックピアノの曲、作曲家、など、クラシックピアノについてなら気軽にトラックバックしてください! 皆さんの心に響くものを共有しましょう!
言葉と旋律の音楽、人声の芸術 歌曲とオペラ・アリア。 古今東西を問わず、歌曲やオペラ・アリアに関することなら何でもお気軽にトラックバックをしてくださいませ。
ファゴット、バスーン、バッソンに関することならなんでもどうぞ。もちろんコントラ・ファゴットも(サリュソフォーンも?)。
レクイエム - Requiem、ミサ曲 - Mass、オラトリオ - Oratorio。 死者の安息を願うミサ(Missa pro Defunctis)。 典礼にともなう声楽曲。 オラトリオ、聖譚曲。
チェンバロ(ハープシコード、クラヴサン)の音楽や楽器について語りましょう。
マーチングに関する記事であれば誰でもOKです!自由にトラックバック&コメントしてください!
日本が生んだ音楽の神といえばこの人です。 YMOからのファンもいれば、 スクムトゥスprojectからのファン、 ポッキーのCMからのファンもいる事でしょう。 世代、国籍、人種を問わず人々を魅了するその音楽の普遍性を誰もが感じているはずです。 さぁ 感動を共有しましょう。
クラシック音楽、バロック音楽、ヴィヴァルディを楽しもう。
アコースティックピアノよりもずっと電子ピアノの響きが好き!という人から、スタインウェイのグランドピアノに憧れつつも泣く泣く住宅事情で電子ピアノで頑張っている人まで、デジピ仲間全員集合! 電子ピアノならではの苦労や楽しみ方など、いっぱいお話しましょ。電子ピアノでの演奏録音などもどんどん紹介してください♪
イタリア・オペラの巨匠ドニゼッティ、それにベッリーニの音楽、オペラを語り合いましょう!!
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。