モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
札幌近郊の赤帽引越し2台口!
「ぱんだ」の隣にできたのは「Panda」,または K の弁当と110円の差
外壁が風化する前にそろそろ決断しなければ……
6分間茹でると、コシのある生麺のようなラーメンが完成
蓋がついていないってことは、つまり盗まれちゃったってこと?
突然地図が消えてしまったのはたまたま機嫌が悪かっただけ?
51年もの間、私は2つ目の音を1つ目の音より高く『鼻歌って』いたが…
江別から苫小牧への赤帽引越し!
冬期間の激務に感謝し、棚の上で『休眠』していただくことに
いままでどおりそっちへ行っても待ちぼうけを食わされるだけ
江別銘菓をいただける老舗店『山サ 煉化もち本舗』
非日常語メール、無責任メール、そしてうれしい郵便物
揚げたてふわっふわの懐かしい揚げパンをいただける『あげぱんだBASE』
北海道産純生クリームと酸っぱくないいちごのすばらしきハーモニー
頭文字の語呂合わせを覚える方が大変そうな子どもの防犯標語
髙田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカル誌上レッスンが更新されましたね。 予定が5月とあったので、毎日チェックしていたら それで、みなさん、お気に入りの…
田代ユリ先生のエッセイのご紹介、4日目です。ご覧頂いたでしょうか。 こうやって、私は1日おきに田代ユリ先生のエッセイの紹介をやっているわけですが、私がこんな…
田代ユリ先生のエッセイのご紹介、5日目です。ご覧頂いたでしょうか。 今回は、ある植物についてのことですが、何を話されてもおしゃれなのが、田代ユリかな・・? 田…
ありがとうございます!! お陰様で、田代ユリ先生のホームページが、検索トップに上がるようになりました なんの検索と思われるかもしれませんね。 実は、田代…
おめでとうございます お陰様で、田代ユリ先生のエッセイが、10日目となりました また、前回「田代ユリ,ホーム…
音楽やってると、やはりドミナントモーションを感じて演奏してるかどうかが大切だと思う。 わかっているけど、感じてないのではもちろんダメだけど、 心と頭と両方で…
コードを覚えると大人のピアノレッスンでも便利 ドミソをCって書けば、すぐイメージできますよね。 できない人は、できるようになるまで色々なコード聞いて味わってみ…
田代ユリエッセイ・リニューアル 以前こちらのブログでもご紹介しました田代ユリ先生のリアルエッセイですが、1週間前、突然中止になりました 私は現在、田代ユリ先生…
こんにちは 毎日暑いですが、お元気でお過ごしでしょうか。今年の夏はマスクをつけて過ごさなければならないので、本当に大変ですね。 バンド練習といっても、密を避け…
田代ユリ講座参加者募集!! 先週ご紹介しました、田代先生の講座、参加者の募集始まっております オンライン講座だから、全国どこでも田代先生の講座が受講できます。…
リズム練習にスマホのドラムアプリを上手く使おう! これは2008年に書いた記事ですが、当時はスマートフォンがあったのかもしれませんが一般的ではありませんでした…
以前、自分で書いた記事ですが、自分自身はシャープ系より、フラット系の方が好きです。 スタンダードの曲もE♭とか多いですからね!! ギタリストがE♭のスタンダー…
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。 楽譜はこちら→楽譜を見る
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「大きな栗の木の下で」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「大きな栗の木の下で」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。
以前にもお知らせしていました、 2020年保育士試験実技対策セミナーを2020年4月25日(土)に実施します。実は、このセミナー、3月に予定していたのですが、「筆記試験の後に予定していないの?」といった問い合わせがあり、4月に変更させて頂くことにしました。 変更して申し訳ありません。 予定が合わないという方は、オンライン個別レッスンもや…
新型コロナウィルスの件もあり、イベントが自粛されているということです。 私も参加したかったイベントに参加するのを断念することにしました。電車の移動もありますからね。 そんななか、便利なのがオンラインでのイベントです〓
以前にもお知らせしていました、2020年保育士試験実技対策オンラインレッスン4月20日(月)に発売を開始しました! 現在何人かの方のレッスンが始まっています 実は、
最近、コロナ感染が心配で、オンラインのリモートレッスンをやっています。 普段のレッスンのようには行かないという不安もあるのですが、 嬉しいことにもいっぱい出会えるのです。 私はいつもレッスンでは、自作階段鍵盤を使っているのですが、今回は、生徒さんのうちにそれがない!! ということで、お家で簡単にできる
最近、コロナ感染が心配で、オンラインのリモートレッスンをやっています。 そんな中、カードゲームが子どもたちの間で人気です。 リモートでレッスンをやる前から使っていた、自作のどれみカード! 10年前くらいから使っているのですが、なかなかスグレモノです! ひらがなを覚えた生徒さんには必ず渡しています。
こんにちは! 皆様、お元気でしょうか。 保育士試験対策 保育実習理論・音楽 その1調号 今週末は神奈川県独自地域限定保育士試験が実施されますね。そこで、今回は音楽理論で覚えておけば便利なことをご紹介します。
こんにちは! 昨日に引き続き調号に関すること、♭系の調性判定です。 保育士試験対策 保育実習理論・音楽 その2 何調? フラット系 今週末は神奈川県独自地域限定保育士試験が実施されますね。そこで、昨日に引き続き…
毎日暑いですね。 今日は令和2年神奈川県独自地域限定保育士試験の日です。暑い中、2日にわたって実施される保育士試験(筆記)、今年の試験はコロナのこともあり、本当に大変だと思いますが、みなさん頑張ってくださいね。 神奈川の試験には間に合いませんでしたが、昨日に引き続き調号に関すること、シャープ系の調性判定についてお話しします。
なかなか収まる気配のない新型コロナ…このまま1年が過ぎてしまうのだろうか?…という不安の中でも、ピアノの練習や音楽鑑賞などは淡々と進めてきた。ベートーヴェンのピアノソナタ第31番も最初に思っていたよりはまともに練習できている。 でも、あと 4ヶ月で今年の目標を達成できるだろうか?というと、こちらの方もかなり不安な状況になってきた…(^^;)。
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.57、ピアノソナタ第23番 ヘ短調「熱情」"Appassionata"(1804-05: 34-35歳)。聴き慣れた曲なので、あまり聴いたことのないピアニストを探してみたのだが…。
ドイツの PIANOFIT という会社から "PIANOFIT" という商品が発売された。グランドピアノ用の譜面台だ。譜面台が前のほうに来て、もっと低い位置に楽譜が置けるようになっている。上を見て首を痛くしながら初見演奏などしていたピアニストには朗報かも知れない…(^^)。子供にとっても良さそうだ ♪
オランダ、コンセルトヘボウの Masterpianistsシリーズ が 33年の歴史に幕を下ろすことになった。理由は、コロナ禍の中で 2,000席あるホールに最大で 350人しか入れることができない状態では経済的に成り立たない…ということ。残念なことだ。 ちなみに、33年間に出演した 98人/組のピアニスト/ピアノデュオの名前が載っていたので、どのくらい知っているかチェックしてみた。皆さんはいかがですか?
今年はベートーヴェンの生誕250周年にちなんで、私の年間目標に「ベートーヴェンの作品番号付きの全 138作品を 1年で聴く」というプロジェクトを入れてある。1年の 2/3 が過ぎたというのにまだ半分にも達していない…(^^;)…のだが、これまでにも色んなピアニストについて新しい発見があったり、素晴らしい演奏に巡り合って「お気に入り」度が上がったりと、思った以上に収穫の多いプロジェクトだったと思う。まだ、あと半分以上の作品が残っているが…(^^;)。 良さを再発見したピアニストについて書いてみたい ♪
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。