モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
"The World of Piano Competitions" の最新号にSteingraeber(シュタイングレーバー)という、今年200周年を迎えるピアノメーカーの紹介があった。グランドピアノにはSordino、Mozart-Railと呼ばれる独自の構造が組み込まれていて興味深かった ♪
たまたま知ったYang Yang Cai(ヤン・ヤン・チャイ)というピアニストのラヴェルとショパンを聴いた。何だか不思議な演奏だ。私の好きな「ラヴェルらしさ」も、私の嫌いな「ショパンらしさ」もなく、素直にきれいにピアノの音が並んでいる…(^^;)?でも、好感の持てる演奏で、最後まで気持ちよく聴けた♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日は Op.101 ピアノソナタ28番イ長調(1816)。私の中ではあまり存在感がなく、どちらかというと地味な印象を持っていたが、改めて聴いてみるとなかなかいいんじゃないか…と思い始めた。YouTubeの中ではギレリスの演奏が私のイメージにピッタリ ♪
少し前に戴いた「『楽譜を見ずに』練習すること」というコメントのおかげで、ベートーヴェンのピアノソナタ31番の第3楽章の暗譜も、楽譜を見ないで練習できるところまで来た ♪ 直感的には90%くらい? あと10%を何とかするための傾向と対策を考えた。フーガだからというのと、弾けてないから!が2大原因?
年末が近づくと…ちょっと早いが…(^^;)…来年のことが気になってくる。毎年"My Piano Life"の目標を作っているので少し考え始めた。…といってもメモのレベル。とくに練習する曲は何も考えてないので、あと2〜3週間で候補曲を挙げたいと思う♪「100曲弾く」という目標もあるし…(^^;)。
藤田真央くんがアルカンの練習曲「イソップの饗宴」を弾いている動画でたまたま知ったのだが、"TV MAN UNION CHANNEL"というのがあって、国内のクラシック演奏会のダイジェスト動画などを提供している。個人的には「日本のクラシック音楽シーン入門」みたいな感じで使えそうな気がする ♪
そろそろ2021-22年シーズンのプログラムが発表される時期なので、関東圏のオーケストラが招聘するピアニストをチェックしてみた。…のだが、まだあまり情報が出ていない。コロナの影響? 日本人ピアニストも見てみた。初めて聞く名前もチラホラ…。ハンガリーのガーボル・ファルカシュという人も初めて知った ♪
ベートーヴェンのピアノソナタ31番の第3楽章、一応「通し練習」をやっている。その中で最後のコーダ部分の盛り上げ方を考えてみた。波のように寄せては返し段々と大きくなる「うねり」みたいなものを出せれば…と思う。11月末までは第3楽章を暗譜も含めて頑張りたい。12月から全楽章の通し練習に入れたらいいな ♪
イージーリスニングの巨匠ポール・モーリアのアルバムコレクションで30CDを集めた途方もないCD集。「恋はみずいろ」「蒼いノクターン」「エーゲ海の真珠」「涙のトッカータ」「オリーブの首飾り」等が大ヒット。 ポール・モーリア グランド オーケストラを率い、ヒ
久しぶりに現代ピアノ曲を探していたら「ピアノのためのフィンランド現代音楽」という記事を発見。"Sixth Sense" というCDの紹介で、4人の作曲家の5作品が入っている。演奏はリスト=マッティ・マリンという人で、ほとんどが初録音。ユホ・ミエッティネン作曲のピアノソナタがちょっと気に入った ♪
ブゾーニ国際ピアノコンクールの予選、演奏動画も少しずつ増えてきた。現在23人の演奏が聴ける。少しずつ聴いているが、今のところ10人ほど聴いた段階では、お気に入り候補は見つかっていない。ちょっと気になったのはモロッコ出身のAyadi Nour(ヌール・アヤディ)という人。やや荒っぽいが魅力的な演奏 ♪
コロナ禍の収まる様子もまったく見えない中、ついにピアノ鍵盤専用のUV(紫外線)除菌器が発売された! 44のキー(鍵盤の半分)を 5分ほどで一度に除菌できる。ちょっと重そうで、値段も4万円以上するが、ホールなどでは重宝するかも…。120Vの電源とあるので、今のところ日本での販売はないのかな?
ふと耳にした曲。すっごいモーツァルトっぽいわ〜、これ、アマデウスだわ〜、って思ったらロッシーニだった(笑)まぁ、ロッシーニにとっては褒め言葉になるんだろうけど…
アマデウスのソナタ18番 k.576を改めて楽譜なぞりからやってる。なんとなく、で弾いていた頃より、少しは読みも深くなった気がする(自画自賛・笑)好き勝手度が…
たまにポピュラー音楽のピアノ曲を弾きたくなることがある。大抵は途中で挫折するのだが…。久しぶりに何かないかと探していたら、クリスマスキャロルのcoolなピアノ編曲に遭遇した。一つは Piano Guys。もう一つは Jarrod Radnich という人の編曲・演奏。なかなかいい感じだ…(^^)♪
またしても前回報告から10日経ってしまった!練習にあまり進展がない証拠…(^^;)。第3楽章は一応通し練習を始めたが、なかなかすんなりとは通らない。まだ弾けてない箇所も多いし、暗譜も不完全なので…。 それと、第1・2楽章の状態を確認したが、かなり忘れている!このあとの練習プランを見直す必要もある?
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日はOp.90のピアノソナタ第27番ホ短調(1814)。好きなソナタの一つ。第2楽章は以前練習したことがある♪ 今回はそのときにお手本にしたバレンボイムで決まりかなと思ったが、結果的には今年のザルツブルク音楽祭でのイゴール・レヴィットがとても良かった♪
ふと気が付いたのだが、最近「モヤモヤおじさん」が私のブログに登場してない。ピアノに関する悩みがなくなった訳ではないのに…?…で、久しぶりに「モヤモヤ」状況を見直してみた。ポイントは、①ピアノの上達、②選曲、③音楽鑑賞力。なんとなく、私自身も少しは進歩している?ような気もしてきた…(^^)♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日の2曲目は Op.89 のピアノ独奏曲「ポロネーズ」ハ長調(1814)。ベートーヴェンが「ポロネーズ」を書いていたとは知らなかった。ショパンのポロネーズとは雰囲気の違う、まぁ、ちょっと面白いかも知れない…。プレトニョフのいい感じの演奏を聴いた ♪
「網走刑務所」を題材にしたコロナ中断後3回目のブラタモリ。正直、「伊豆大島シリーズ」は面白くなかった。今回の「網走刑務所」は過去のブラタモリに比べても出来が良かった。題材そのものにも興味をそそられる。 また、「網走刑務所」については別番組「歴史秘話
ブゾーニ国際ピアノコンクールの予選が"Glocal"形式でもうすぐ始まる。11月7〜15日に世界の23都市で順次レコーディングの予定。予選参加者は98人。うち日本人は7人。多いのは韓国22人、ロシア15人、イタリア12人等。ここから24人が選ばれ来年8月のボルツァーノでの本選に臨むことになる。
マッサージチェアー使ってみたい…。
妊娠中つわりが終わった直後に食べた炊き立てご飯
今週のお題「ケチらないと決めているもの」
徒然日記20250417/〓【ピアノ】2025/04前半の練習記録まとめ
ギロックの『ウィンナーワルツ』で感じるウィーンの旋律
へバーデン結節の様子と最近のピアノ
貸しスタジオでピアノ練習
徒然日記20250403/〓【ピアノ】2025/03後半の練習記録まとめ
【一時帰国2024】旦那帰国&双子のお手伝い
徒然日記20250316/〓【ピアノ】2025/03前半の練習記録まとめ
大人のピアノレッスンでした
徒然日記20250302/〓【ピアノ】2025/02後半の練習記録まとめ
徒然日記20250217/〓【ピアノ】2025/02前半の練習記録まとめ
ピアノの練習が楽しくて楽しくて身悶え
徒然日記20250201/〓【ピアノ】2025/01後半の練習記録まとめ
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。