モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
【新年度】ぞくぞくテキスト終了!
【キンダーブリッツ】春の‘体験レッスン‘ご案内(4・5月)
【新1年生】入学式の日にテキスト終了!
【子どもの声楽】やってみませんか?
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【年中くん】2年で3冊のワークブック終了!
【小学生】年忘れワークショップ「音楽のよろずやさん」
師走のレッスン、始まりました!
「修学旅行」お土産いただいちゃいました!
【2歳さん~就園児さん】クリスマス会ご招待
寡黙な生徒さんの場合
【小1男子】「両手も出来たよ」
今日、ちょっとしたことがきっかけで「欲しいモノ」が増えてしまったお話を・・・!ワイヤレス・イヤホンが欲しい!「え!持ってなかったの?意外〜!」と言われそうで…
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、次は教会カンタータを聴くことにしたのだが、200曲もある…。有名なものを聴きたいので、先人の(ネットの)知恵を借りるつもりだが、まずはピアノ曲に編曲されたものが含まれるカンタータを聴きたい。今日は「主よ、人の望みの喜びよ」の原曲 BWV147。
職業柄(?)「今日は何の日」のお題を見ると曲がひらめきます♪今回は「シルクロード」=「喜多郎さん」・・・と言うことですが・・・皆さんはどうですか?シルクロー…
メンデルスゾーンの op.35-4 のフーガを練習し始めてからほぼ 1週間。譜読み段階なのだが、今ひとつ曲の構造がつかみきれず苦戦している。曲の1/4あたりから連続する八分音符が延々と最後まで続くのだが、そこが掴みきれない。頭も指も息継ぎがうまくできず酸欠状態?のようになってしまう。…で、続かない😢
ドイツ・グラモフォンは、Piano Dayにちなんで3月28日に「ストリーミング音楽祭」をやる。出演は16組17人のピアニスト。ピリスさん、ヤン・リシエツキ、ラン・ラン、キット・アームストロング、キリル・ゲルシュタイン、トリフォノフ、チョ・ソンジン等。YouTubeでライブ配信される予定。
ルツェルン音楽祭の春の週末コンサートが延期になった末に中止となった。アンドラーシュ・シフの公演が予定されていた。ルツェルン音楽祭は夏の4週間が本番なので、プログラムをチェックしてみた。有名ピアニストが並んでいる。ラン・ランやイゴール・レヴィット等々。でもチケット販売は5月までお預け。コロナの様子見?
(お知らせ)ロシア・ピアニズム関連、とくに『ロシア・ピアニズムの贈り物』という本について書いた記事など 3本を、旧ブログからこちらの『ぴあのピアノ♪』に移転した。
CD Jacket : Angela Hewitt 「アンジェラ・フューイット」はカナダのピアニスト。ヴィオッティ国際音楽、トロント国際バッハで優勝。バッハの演奏では“当代一”と称せられる。1958年生まれで「大英帝国勲章受章者」、ロンドンに在住。 英国人の父親は教会オ
1週間以上調べて熟考の末に?選んだメンデルスゾーンのop.35-5「前奏曲」は、1日練習しただけで別の曲に変更することにした…(^^;)。理由は意外に易しかった?ことと、曲が暗くて春向きではなかったこと。新しく選んだのは、同じ op.35の中の4番目のフーガ。少しテンポを落とせば何とか弾けそう?
ポーランドが今日から3週間、全土でロックダウンになったようだ。ショパンコンクールの予備予選は大丈夫なのか?と思ってチェックしたら、4月から7月に延期になっていた。自分でも記事にしていたのにまったく忘却していた…(^^;) リーズの第1ラウンドは開催都市が16に増えて、3/28〜4/8に日程変更に。
メンデルスゾーンのピアノ曲を調べ始めてから1週間。選曲も少し難航したが、結局 Op.35-5の「前奏曲」をやることにした。難易度的にはちょっと厳しいかも知れないが、まぁ、やってみてのお楽しみ ♪ 4月中には終わるつもりで考えている。その頃には新型コロナのワクチン接種のお知らせも来ているかも…?
私のお気に入りピアニストの一人、リュカ・ドゥバルグがロシアツアーの中のインタビューでなかなかいいことを言っている。「パンデミックは文化にダメージを与えたが、芸術にとっては良かった。…人類の歴史には多くのパンデミックがあったが、芸術はそれによって豊かになってきた。私はこのことから希望を得たい」と…♪
ASCAのファーストアルバム『百歌繚乱』に続くセカンドアルバム。前作よりも迫力あるボーカルが聴ける。アニソンが花盛りの昨今、超大ヒットの“鬼滅の刃”の影響が感じられる。ASCAもアニソンシンガーだ。 筆者はアニメも見ないしゲームもしない。ただ、以前には“ネ
永らく預かっていただいていた私のグランドピアノ!本日無事再会を果たしました!ピアノが搬入されるまでの準備を書き残しておきます! 昨晩は吸音ボード取付けに悪戦…
メンデルスゾーンのピアノ曲をいろいろ調べているうちに、何となく次の曲はメンデルスゾーンということになりそうだ。と言っても、これといった候補曲があるわけではなく、今のところ手探り状態。弾けるかどうか怪しいものも含めて、とりあえず 8曲ほど挙げてみた。これから試し弾きをして絞り込んでいくつもり。
映画『Fukushima 50』は東日本大震災で被災した「福島第1原発」の“メルトダウン”事故を描いている。このCDはそのサウンドトラックで、「岩代太郎」がスコアを担当し壮大なスケール感で演奏されている。 メインテーマとなっている「Chapter All Life」は主演の吉田昌
リストの超絶技巧練習曲 S.139-3「風景」、練習を開始して 6週間。とても「修了」と言える状態ではないが、私の今の実力ではこれが精一杯かな?…という所には近づいていると思う。なので、この曲はとりあえず「終了」としたい…(^^;)。結果的には「指が届かない」ことに起因する難所が残ってしまった。
昨日メンデルスゾーンのピアノ曲の全体像がほぼ分かったので、今日は入手できそうな楽譜・曲を調べてみた。作品番号のないソナタ以外は、出版済みの曲はほぼIMSLPにあるようだ。国内の楽譜では全音の4冊が一番充実しているようだ。これでやっと、CDの全集でチェックした曲と照らし合わせることができる…(^^)♪
昨日の続きでメンデルスゾーンのピアノ曲のお勉強。PTNAピアノ曲事典の解説から「ピアノ独奏曲概観」の部分を箇条書きでまとめてみた。ついでに一枚の絵にしてみた。理工系の私としては、図にすることで何となく分かったような気になる ♪ あと入手可能な楽譜を調べて、選曲に取りかかれるのはその後だ…(^^;)。
次の練習曲の候補としてメンデルスゾーンを(初めて!)弾いてみようと思った。で、ピアノ曲全集のCDなどを聴きながら探していたのだが、なかなか楽譜が入手できないことを途中で知った。意外にも研究が進んでいない作曲家で、楽譜の「全集」も現在編纂中で完成は2047年だそうだ!ピアノ楽譜が整備されていない?
名伯楽として知られるロシアのピアニスト、ドミトリー・バシキーロフ(Dmitri Bashkirov)が89歳で亡くなった。アナスタシア・ヴィルサラーゼや、モスクワ音楽院のゴリデンヴェイゼルに学び、アルカディ・ヴォロドス、ダン・タイ・ソン等多くの素晴らしいピアニストを育てた。ご冥福を祈る。
一週間前ですが、演奏動画をアップしました。録音となるとやっぱり難しいなぁ~...
今日は「砂糖の日」だってと言うことで、仕事用音源探しをしている時、ふと思い出しました! ディズニー映画メリーポピンズの<お砂糖ひとさじで> メリーポピンズ<…
3月9日きょうは「ありがとうの日」・・・と知り頭に浮かんだメロディドレミファソ〜ラソファミファミ〜詳しくないけど、このフレーズで頭に記憶されているよ浮かんだ…
ピアノを置く予定の部屋を空ける・・・大問題のひとつがテレビの移動です。デジタルならではの回線移動問題が・・・! まずは<SoftBankショップ>で聞くと我…
コロナ禍で音大や芸大が「存亡の危機」に立たされている…というちょっとビックリするような記事を読んだ。筆者は作曲家・指揮者・作家・等々の伊東乾氏。今コロナ禍で主要な音大では三重奏以上の合奏が禁止されているそうだ。優れた仲間との合奏で腕を上げていくことが音大の存在意義と言う筆者は、これを大問題と見る。
先週、見せていただいたカタログのグランドピアノのカバーから、幾つかピックアップしていた商品のサンプル生地が届き、実際に見て&触らせていただきました。 AK…
2021年保育士試験の「受験申請書」提出されましたか? いよいよです〓 実技音楽の課題は「あひるの行列」と「揺籠のうた」でしたが、今回は、「揺籠のうた」の楽譜を作成したのでご紹介します。「揺籠のうた」はすでに著作権が切れたものなので、無料で差し上げています。JUN音楽教室へお申し込みください。
保育士試験の伴奏問題解法の記事を書きました〓〓 保育実習理論でも保育士保育所指針の内容は重要ですが、音楽問題も毎回5~6問出題されます。ポイントを押さえておけば確実に点が取れる問題ですので、しっかりと対策をしておきましょう。 →保育士試験・音楽理論伴奏問題の解法は…
リストの超絶技巧練習曲 S.139-3「風景」の練習は 昨日でちょうど 5週間になる。到達レベルとしては、そんなに長く練習したとは思えないほどだ…(^^;)。主な難所3つも、少しずつは進歩していると感じているので、引き続き頑張るしかないのだろう…。箸にも棒にも少しはかかり始めた感じ…(^^;)?
ニューヨークのある音楽学校で、ドビュッシーの「ゴリウォーグのケークウォーク」と「小さな黒人」が演奏禁止になったらしい。おそらく「人種差別的」であるというのが理由のようだが、この二つの曲のどこにそんな匂いがするのだろうか?ドビュッシーが3歳になる愛娘のために優しい気持ちで作った曲なのに…(^^;)。
先日の大地震でB&Wスピーカーのスパイク・インシュレーターが外れてカーペットの床に落ちたのだった。音が劣化していて気づいたのだが、スパイク・インシュレーターの下に「御影石版」を敷く事を思い付いた。 そこで、上図の様に「御影石板」を敷いてみた。すると、予
今日は1日雨模様でしたね。わざわざ遊びに行く気持ちならば、ちょっと残念ですが・・・今日も超短時間の<エンタメ補給>なので雨は関係ない私です。前回の<エンタメ…
1月2週目のレッスンから1ヶ月半以上オンラインレッスンでしたが、大阪府の緊急事態宣言が解除されたことにより、ようやく今週から全員が通常の対面レッスンになりま…
ホーネンス国際ピアノコンクールの 1年延期が発表された。3月11日からの"Quarterfinal"を目前にしての決定だ。今年前半の他のコンクールを見ると、モントリオールは完全オンライン化、エリザベートは規模が縮小された。ジョルジェ・エネスクとヘイスティングスは予定通り。さてショパンコンクールは?
3月3日ひな祭り女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつる。桃の節句。画像…
今どき「チラシですか?」という気もしますよねネットで何でも調べられますが簡潔にまとめられたモノが欲しい時って無いですか?私はあります。そう!私が言いたいのは…
こんにちは。うみです。今日は、「初心者のための楽譜の読み方」シリーズの記事第5弾。 リズムの読み方の基礎をやっていきましょう! リズムを読む、その前に・・・ リズムの読み方 基本 リズムはどうやって表されているのか? 音符の種類をおぼえましょう リズムを演奏できるために リズムのとらえ方 4分音符 2分音符 全音符 8分音符 まとめ バックナンバー 音楽の知識をもっと勉強したい人におススメの書籍 リズムを読む、その前に・・・ 楽譜を読むときの前提を確認してきましょう!皆さんの楽譜のイメージってどんな感じでしょうか? 「なんか線がいっぱいあって、変な形のおたまじゃくしがたくさん並んでて・・・」そ…
ピアノ関連のリアルイベントも少しずつ復活しつつあるようだ。浜松国際ピアノアカデミーは4年ぶりの開催が行われている。公開レッスンが非公開になったり、披露演奏会が無観客になったりはしているようだ。PTNAのコンペティションも2年ぶりの開催。そういえば、ラフォルジュルネの開催案内が出てないようだが…?
いよいよ、3月スタート!できることから準備を始めないと!・・・と言うことで「教室」と言えば「看板」!調べてみました!ネットで、こんなにラクに調べられるように…
本日ついに・・・!永らく私のグランドピアノを保管していただいていた場所(関東)から専門業者のプロの手によってトラックに積まれ出発しました!この画像↑↑↑の正…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。