モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
1件〜100件
レッスン47回目。『30番3曲目』『小犬のワルツ』。
F. Wohlfahrt “Playing two melodies together” - 終了
ピアニストは幼少から非凡だった(イギリス英語のインタビュー)
どうする?毎日の基礎練習、ピアノライフバランス。
【ピアノ/演奏動画公開】ドビュッシー映像第1集全曲@府中の森ウィーンホール
【ピアノ/練習記録54】気がついたらバッハだらけになっていた
楽しいピアノ練習計画と記録
2023年 明けましておめでとうございます。
よいお年をお迎えくださいね。
ツェルニーの手紙レッスン 3通目
ピアノ中級になってました
レッスン46回目。『30番2曲目』『小犬のワルツ』。それから、調律師さん。
Köhler Finger Control Practice (ABRSM GPS Grade 3) - Goal Speed
レッスン45回目。『30番2曲目』『小犬のワルツ』。
Aram Khachaturian - Children’s Album Book 1 No.1 Andantino
モーツァルトとベートーヴェンの「月光」で感動
ベートーヴェンはカツラじゃないの。
ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱付き》-5
#3750 喜びを音符に記ししベートーヴェン山栗はいま花に満ちたり
それは勇敢なのではなく恩知らずの失礼者♪LvB/見よ、勇者は帰るVar.
クラシックコンサートを聴いた
年末になんで第九?ベートーヴェン ちょっとした小話
年末の「ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱」視聴の準備
ツィマーマン・バーンスタイン:ベートーヴェン ピアノ協奏曲4番を聴く
大植英次「第九」2022 Japan General Orchestra 旗揚げ公演 Part2
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 「交響曲第9番 ニ短調 作品125」 =思い出す音楽 その100=
一年の締めくくりはこの曲で
ベートーヴェンは地毛
ピアノ・リサイタル行きました ベートーヴェン、ショパンなど
激震半端なかったのでしょうね
十字架の丘Hill of Crosses ヴィリニュスからラトヴィアに向う国境に近いところには、無数の十字架が立ち並ぶ、リトアニアを象徴する聖地、十字架の...
ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』Wagner "Tristan and Isolde" 「トリスタンとイゾルデ」は愛と死の美学を音楽で表現したヴァーグナ...
最高の交響曲 TOP10作曲家の魂と命を注いだ交響曲の名曲の数々から、特に心に響いた交響曲の名曲を10曲選んでみました。
龍安寺 石庭RyoanjiTemple "Stone Garden" 枯山水の石庭で有名な世界遺産 龍安寺は、京都で最も有名な観光名所の一つです。枯山水の...
幌尻岳HimejiCastle幌尻岳は、標高2,052m、日高山脈でただひとつ2000mを超す山です。日高山脈最高峰であり、日高山脈で最も高い山であること...
レコードプレーヤーの高音質再生 〜基本と簡単で効果的な使いこなし方〜 2022年に入ってからアナログレコードの売り上げはCDを完全に上回る勢いらしい。 デジタルオーディオはCDからストリーミングに移行し、AmazonMusicやSpotifyなどのサブスクで多くの楽曲が簡単に聴けるようになった。 そんな中アナログレコードという媒体はCDよりはるかに大きなアルバムジャケットやレコード盤など、その形あるものが音楽好きの所有欲を満たしてくれる。 個人的にアナログレコードはノスタルジーに浸るというよりも、音楽の艶かしさやレコードプレーヤーという装置がオートマチックではなくユーザーの使いこなしに委ねられ…
ピアノ協奏曲・名曲セレクション【ピアノの美しい旋律とオーケストラとの掛け合い】ピアノ協奏曲はコンサートホールで演奏され、メディアに録音された最も人気のある...
第3楽章のロマンに憧れ学生時代はのめり込むほど聴いた「シェエラザード」フルトヴェングラーを信奉するバレンボイムの演奏に、その濃厚なロマンを求めてBOXにあったCDに針を下し・・ぁそこからはシカゴ響からとても肉付きの良い響きで真っ向勝負のような「シェエラザード」が流れて来ました。その事に「えっ!?」と思いましたが、シカゴ響の威力と、それに頼ることなくロマンとは別の
ヴォーン=ウィリアムスの交響曲の中でも、写実性と情趣の両方に最も訴えて来るのが第2番「ロンドン交響曲」ではないでしょうか。風景と記憶というものが強く結びつく事を、過ぎ去った時代と共に確信した作品です。演奏ではA.デイヴィスの水彩画の(霧の?)中に浮かび上がるロンドンが大好きなのですが、バルビローリはどことなく懐かしい、そう一昔前の都会の情景と言うものが浮かび上がって来るように感じました。江戸時代の
渡辺貞夫さんやJAZZ、ROCK/POPSをどちらかというと好む主人は、ワルターのブルックナー 第7番が好みになってしまい、その後カラヤン/ウィーン・フィルはじめどのCDを聴いても「これが一番気に入ってる」と見向きもしません・・あははその理由が知りたくて聞いてみると「ワルターは第2楽章が心に突き刺さるから」と、そして他の盤は「鳴り物が入るとそれまでゆったり浸っていた雰囲気が変わるから」との事で
ブルックナーの第4番は、以前にも記した通り、私の中では海そのものを感じる交響曲です。私の生まれ育ったのは、みかんの植えられた山が海と接する潮の香りが心地良い場所です。特に初夏のカァッと明るく波の静かな海は蝉の声と相まって楽園のようです。驚くほど透き通った波打ちぎわと、小さな波一つ一つがキラキラと輝く姿は子供の時より焼き付いたもので、冷たい井戸水で冷やしたすいかと、海で食べるおにぎりが一際美味しかっ...
派手な所のない誠実なレクイエム、それだけに多くのレクイエムの陰にひっそりと咲くように思えたのかも知れません。それはシューマンそのものであると聴こえて来るのです。SpとAltを2人揃えた
大学生の頃、グリー・クラブの方たちの合唱を本当に素晴らしいと思いました。何よりも女声にはない深いバスに驚き、音程の微かな変化にもピタリとつける精度、仲間を知り尽くした一体感は大学生の世界・レベルではないとさえ思えた程です。合唱の世界で次に感動したのがタリス・スコラーズであったのですが、少人数で女声が加わった時のバランスは(特にソプラノが突出してしまう事を録音の宿命のように思っていた私には)録音場所の...
スラヴ舞曲集は、国は違えど共通した憧憬や郷愁、家族や暮らしという想いを感じます。作品自体もフリアントとドゥムカなど、独自のリズムが動と静で織りなされる基本3部というシンプルさも親しみ易いと感じるのではないでしょうか。ところが、この作品はただ単なる楽しい曲というだけでなく、オーケストラを聴く、指揮者を知る、何より作品の中に込められたコクというものを感じた時、なんとも素敵なオーケストラ・ピースである事...
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。