モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
フルートとハープの調べ
レ・ヴァン・フランセ@枚方行ってきました
【大人のフルート】久しぶりのレッスン
アフタヌーンコンサート終了
最終合わせ and birthday
一難去って。
あがき中
チャリティーコンサート終了。
合わせ×2
こちらも。
こちらも始動
NHK交響楽団の美人フルート奏者の名前は?結婚しているって本当?
今日の録音『Suzuki Classical Guitar NO.33』『Bai-Le M-2019 Mini Accordion』『SM Folkflute 101』『PICKBOY Tambourine』『MXL TEMPO KR condenser microphone』『Fender Jazzbass』
忘年会☆ぶっつけ本番のフルート演奏
更新していなかったので。。
▼バッハ BWV106 Sonatina:人前で弾くことを想定した練習を始めた ♪
マタイ受難曲に出演します!
Jazzピアニスト、ブラッド・メルドーのバッハとフォーレ、いい ♪
▼バッハ BWV106 Sonatina:部分練習中、早く通し練習を始めたい…
マタイ受難曲のオケあわせ
マタイ受難曲のオケ合わせ2回目
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
▼次の練習曲はバッハのBWV106からSonatinaのピアノ編曲版 ♪
ピアノ随想:やはり人前で弾くことを想定した練習が必要かも…
【音楽】バッハ再評価の背景とその音楽的特徴
ピアノソロと室内楽のレッスン
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
シフ・ミーツ・モーツァルト@京都行ってきました
歌詞対訳 BWV 106 神の時こそいと良き時
歌詞 対訳 BWV 140 目覚めよ、と呼ぶ声あり
POPなStringsその3 久しぶりに登場、東京のライブ・ハウスを中心に大活躍の、コントラバス五重奏団、ブラックバス・クインテットの、デビュー・アルバムから…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.68 の交響曲第6番 ヘ長調「田園」。ベートーヴェン自身が標題をつけた唯一の交響曲。お気に入り演奏を探すのに思ったより時間がかかってしまった。弦と木管の響きの美しさがポイント。大袈裟すぎる表現は似合わないと思う。
POPなStrings(音源復活)その1 クラシカル・クロスオーバーのさきがけとなった美女ばかりの弦楽四重奏「ボンド」。 それをさかのぼること6年、フランスの…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.67 の交響曲第5番 ハ短調「運命」(1804-08: 34-38歳)。 「とれたて新鮮」の活き活きとした演奏を聴きたいと思って、比較的新しいパーヴォ・ヤルヴィやバレンボイムの演奏を聴いてみた ♪
ジョン・フィリップ・スーザ(1854-1932)といえば、マーチ王の名をほしいままにし、吹奏楽のコンサートでは、なくてはならない作品群を書いた人です。 当然…
これも、フィリップ・ジョーンズが残してくれた貴重な遺産です。 PJBEのキャリア末期には、吹奏楽編成にまで、拡大したものがあり、これも、その1つ。 で、よく…
今週は、またまた、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(以下PJBE)の名演をお送りします。 今回は、1981年の、来日公演のみで披露されたJ・S・…
再度登場、飯守泰次郎指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスです。 今回は、そろそろ秋らしくなってきたので、第4番を。 在阪4楽団(1つは厳密には…
セルは、シューマンの交響曲は、全曲録音してますが、メンデルスゾーンは、第4番と、劇音楽「真夏の夜の夢」組曲、フィンガルの洞窟だけです。 シューマンよりメンデ…
レ・ボレアデの古楽器版ビートルズ、今回は、ビートルズ・メンバーの思い出の地を、曲にした「ペニー・レイン」です。 かなり、ポップな曲で明るい曲調に、ピッコロ・…
ながらく、アルベール・ヴォルフの、代表的名盤とされ、何回となくリイシューされてきた音源です。 グラズノフの、バレエ「四季」は、1900年に作曲され、四季おり…
アルバン・ベルク四重奏団によるストラヴィンスキーの弦楽四重奏用作品です。 ストラヴィンスキーは、弦楽四重奏という編成には、あまり、興味を持たなくて、このア…
2016年から、ジャン=クロード・カサドシュに代わり、フランス国立リール管弦楽団の音楽監督になったアレクサンドル・ブロックによるモーリス・ラヴェルの「スペイ…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。