モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
【春のワークショップ】始まっています!
【和声】優秀な「ピアノの先生」~大人の可能性~
【指導者&愛好家のためのワークショップ】明日使えるフォルマシオンミュジカル(ソルフェージュ)
目衰え耳若返る
(ユーチューブにUP!)ソルフェージュ能力を鍛えましょう!
【音大・音高・国立教育学部受験】副科~より深く・効率よく~
【副科おまとめ】のレッスンから始まった9月
【夏のワークショップ】終了しました!
【夏のワークショップ】始まりました!
【小学生】夏のワンコインワークショップ~音楽のよろずやさん~
【金曜日のレッスン】ひとりひとりの目標に向かって・・・
雨の日はソルフェージュ日和
(追記)【ワークショップ終了】ありがとうございました!
【高校生ソルフェージュ】創作にも興味のある生徒さん
【第三回 大人(指導者・演奏者)のためのワークショップ】和声を知る・聴く・使う
ひとりでチェロの練習をしていると、テンポがぐちゃぐちゃになっているのに気づかない。 人間の脳は、テンポキープしているつもりでも、自分の演奏の都合で早くなったり遅くなったりする。 お仲間でチェロのアンサンブルの練習をしているのだが、新しい曲の練習を始めた時は特に、皆のテンポが合わなくて、誰かのテンポに引きずられて、終わると始まった時より、ものすごく遅くなっていることことがある。 で、そういう時にメトロノームで合わせると、メトロノームのテンポと自分が刻んでいるテンポが部分部分で違っていて、1つの曲の中で早いところと遅いところがある。 そして、そういう時はメトロノームのほうが間違っていると思ってしま…
きのうpokuchanさんのつぎのブログを読んで、久しぶりにブルックナーの「ロマンチック」のことを思い出しました。 o-chancello.net マイ ブルックナーブームは30年ぐらい前でした。 だらだらと音がつながっているのが好きでした。 しかし、長らく聞いていない。 お風呂であれこれ思い出しました。 宮崎には宮崎県立芸術劇場というホールが30年ぐらい前にできました。それまでクラシックが聞けるようなホールがなくて、寂しかったので、できたときとてもうれしかった。 実際聞いてみると、音響がすごい良いのです。 学生時代は、東京でも東京文化会館とNHKホールぐらいしかなくて、それらに比べても音がい…
西武新宿線沿線でウクレレ教室。新宿区高田馬場さかえ通りにあるウクレレ教室に、練馬区石神井から、全くの初心者からウクレレを習いに来て。レッスン10周年。「塩野美佐子さん」ウクレレは、生まれも育ちも高田馬場。人差し指(C)→薬指(A)の順番で押さえるAm7コード。小指(D
弦楽器の弓の毛には、音が鳴るように摩擦力を増加させるため、松脂を塗ります。 どれがいいかなんて最初はわからず、先生のおススメの「アルコス」というのを使っていましたが、昨年量が減ったので、買い替えることにしました。 ギヨームを購入して使い始めましたが、そのころから、私の周りで「レザーウッド・ビスポーク」の名前をよく聞くようになりました。 使った人の評価がものすごく高い!! 松脂で多くの人が口をそろえて「たいへん良い!!」ということは初めてです。 ブログでコーヰチローさんも使っていると知りました。 motoazabu-diary.com チェロのレッスンが行われている楽器店で新春お年玉割引券(10…
ご訪問いただき、ありがとうございます応援いただけると、とても嬉しいです♪ 昨年の10月中旬頃から、思うところがあって雅楽の楽器を習うことになりました。和楽器…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。