モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
この曲、聞いたことがある!可愛らしい曲で弾きやすそう!と思ったら罠がいろいろとありましたーメロディが似てるけど違う。重音がある!重音…難しい。でもこれをさ...
ジュール・マスネ《ウェルテル》からシャルロッテの「手紙の場」をフランス語日本語対訳字幕付きYouTube動画にしました。
アントニオ・ヴィヴァルディ《勝利のユディータ》の対訳テンプレートを作成しました。ユディットとは、しばしば絵画の題材にもなってる敵将の寝首を掻っ切った女ですね。
リヒャルト・ワーグナー《さまよえるオランダ人》全幕のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳は Maria Fujioka さまです。
こんにちは〜音楽大好きりこるちぇですところで実家のエリアは市街化調整区域。O建築さんのお話では市街化調整区域の場合増改築に制限があるかもしれないので確認した方…
明けましておめでとうございます。音楽大好きりこるちぇです白い音楽館建てます!今年もよろしくお願いいたします。さて、相談業者さんは①Iリフォームさん、②O建築さ…
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト《第一戒律の責務》の対訳テンプレートを作成しました。モーツァルト11歳のときの作品。モーツァルト初の舞台作品として紹介されることも。
今日は3月15日、ジュリアス・シーザーの命日、つまり暗殺された日です。ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル《ジュリオ・チェーザレ》第2幕からアリア「私はあなたを恋い慕う 瞳よ 愛の矢よ」をイタリア語日本語対訳付き動画で公開します。翻訳はReikoさまです。
なんで、私がやーさんに。 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)が書いた映画「暗黒街の顔役」(1959東宝。監督:岡本喜八)の音楽を。 サウンド・トラック盤「東宝映画ミュージック・ファイル」。vap。 信じていいですか?…… おしっこはピュアなのか?
こんにちは~音楽大好きりこるちぇですさて、O建築さんで古民家再生は工事が大変で結構費用がかかるという話を聞いてきて再生だけでなく建て替えということも視野に入れ…
こんにちは~音楽大好きりこるちぇですさてさて、古民家再生は結構お金がかかるという話。理由は建築基準法の耐震基準が厳しくなったこと。トイレやお風呂の改修ぐらいの…
2019年3月8日でエクトル・ベルリオーズは没後150年でした。ベルリオーズが生前、ひとつだけ残すのであればコレをと語っていたという《レクイエム》のラテン語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。ただし音源は含まれません。
こんにちは~音楽大好きりこるちぇです見学ハシゴ2件目。O建築さんの体験ハウス。体験ハウスはO建築さんの会社の横にある事務所兼のモデルハウス。社長のOさんは大工…
こんにちは~音楽大好きりこるちぇです12月6日さて、いよいよ見学です。先ずは㈱ANさん。そういえばこれが記念すべき見学デビューでした。思えばこの日から半年に渡…
こんにちは~音楽大好きりこるちぇです3件目業者さん。㈱ANさんもリフォーム業者紹介サイトから。音楽室に反応のあった業者さんには一応会ってみようということで12…
翻訳ボランティアにご参加いただいているみなさまにお知らせです。訳出が完了した時点でタイトルページの右側に訳者さんのツイッター・ウィジェットを掲載することができます。
リヒャルト・ワーグナー《ジークフリート》から第3幕の「甘い憧れを永遠に感じて」のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳はwagnerianchanさまです。
気になります 何台分ということ以上に…… ソーセージの盛り合わせはないと思います カフェですから…… ここで、クライスラー(Fritz Kreisler 1875-1962 オーストリア)の「ウィーン奇想曲(Caprice Viennois)」ロ短調Op.2でなんていかが? ⇒ ウィーン奇想
熊 する 前回、どう頭を悩ませても自称しているようには読めない Bear を紹介したが、世の中、案外とクマ好きが多いのか、注意してみると意外とクマがいるものである。 これはメジャーな部類に入る、AIR DO の BEAR DO。コアラじゃない。 緑熊 明るくヤル気のあ
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。