モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
昨日・今日と、湿度が高く。ピアノの音は、キンキンに響かないからよいのかもしれんがなんとなく、やっぱり、晴れてる日の方がいいなぁ。(物理的に、ではなく、完全に感…
メンデルスゾーン『スコットランドソナタ』。1楽章から既にけっ躓いてます!(笑)真面目に楽譜見ると、ちょいちょい違って弾いてた。イチ、ニィ、サン、(3,0)の長…
火曜日はふげん社さんで、アートについて自由に語り合う場「ART SALON at Fugensha」というイベントでした案内人(Moderator)務めるビー…
イスラエル人作曲家の ヤン・フライドリン(Jan Freidlin) さんが曲を書いて下さいました。 彼の曲は、イスラエル・フィルハーモニーが演奏したり、各…
先週末金曜日は、世田谷の祖師谷(とか知ったかぶりで言ってますが聞いたことなくて初めて行きました)の現在大活躍の尺八奏者小濵明人さんの尺八&渥美幸裕さんのギター…
バイオリン関連の夢にうなされました・・・いつもは発表会前とか、コマが倒れる夢をみたりするのですが、今回は発表会もないし、なぜだ。夢の中で、教室のようなとこ...
昨日は聖金曜日、明日は復活祭。リヒャルト・ワーグナー《パルジファル》のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。
先週に続き今日も聖金曜日です……東方教会の。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 《マタイ受難曲》 からアリア「神よ憐れみたまえ」のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。日本語訳はwagnerianchanさまです。
現役プロやプロレベルの音大生に向けたピアノマスタークラスがポルトガルで開催 皆様こんにちは!本日は今までご紹介していない国、ヨーロッパの南に位置するポルトガル…
パリ国立高等音楽院やリヨン国立高等音楽院、そしてエコールノルマル音楽院など有名校の教授たちを中心に、ヨーロッパやアジアからの名教師を加えた充実の講師陣♪ 暖か…
ドイツの歴史的な文化都市ワイマールのコースで、レベルアップを図ろう 皆様こんにちは! 新入生・新社会人の皆様、新生活には慣れましたか来週はゴールデンウィーク …
さて、年に数回訪れる、バイオリンケースを買い替えたい衝動に駆られています。笑ネットでいろいろと調べていますが、どれがいいだろう。完全防水じゃなくてもいいの...
メンデルスゾーン『スコットランドソナタ』をもう1度、おさらいすることにした。先日、久々にミクロコスモスを弾いたら今までと違う感覚・違う解釈が自分の中であらわれ…
本日はフランツ・フォン・スッペ生誕二百年の誕生日です。オペレッタ《ボッカチオ》からロマンツェ「恋はやさし野辺の花よ(あなたが愛してくれるなら)」のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。
こんにちは!! 平成もいよいよ残すところ2週間を切ってしまいました 「平成最後の!」という言葉が最近何度も聞かれましたが、皆さんは令和初の海外夏期講習に挑戦さ…
イタリア・フィレンツェ郊外の街モンテプルチャーノで開かれる、クラシックから古楽器までの18講座。さて今回はちょっと変わったマスタークラスのお知らせです モンテ…
金曜日・土曜日はパリ・エコールノルマルの教授、アンリ・ドマルケット先生によるチェロの公開レッスンでした英語とフランス語が飛び交い、アンドビジョンインターナショ…
こんにちは! タイトルを見られて、あれれ?タイトル昨日と被っていませんか? と思われた方 大丈夫よく見てください 名オルガにスト・作曲家のセザール・フラン…
徳永氏開発の持ち運びが便利な箱 世の中には『業界紙』と呼ばれる、もっぱら特定の業界のニュースや話題に特化した新聞がある。 先日、『日本農業新聞』を目にする機会があった。 なんかワンダーで他では見たこともない広告に、私の胸は感動に打ち震えた。 『巣別れ』
前曲のガボット、まだオッケーが出ていないのですが、最後の曲ブーレに入りました。規則正しいリズム、バロック!バイオリンで弾くと気持ちの良い曲だなと思いました...
皆様こんにちは! 新入生の皆さん、新社会人の皆さんおめでとうございます そして新学年に上がられた皆さん、今年度こそ何か人生に新しいエッセンスを!なんてお思いの…
こんにちは! 公開レッスン情報が続いております 東京御茶ノ水アンドビジョンオフィスでは公開レッスンの先生がいらっしゃると、外国語が飛び交い少し外国に来たよう…
クラシック・ビギナーのCD及びCS-PCM放送のミュージック・バードを主とした音楽便りです。 敬愛する作曲家はベートーヴェン。 古典派〜ロマン派を中心に聴いています。 時には日常の雑感も。また、時には家族のコザクラインコの話も。ゆっくり、のんびりと。
全力疾走なアトレーユから。先日の休みに弾いた、モジャモジャベートーベンのソナタ『悲愴』。殊の外、うまく弾けた…気がする。2楽章のカンタービレ、3楽章のロンド、…
パリ管弦楽団のヴァンサン・リュカさんのコンサートに元生徒と行ってきました😍アットホームなコンサートで先生は演奏前から、「やあ!」みたいな感じで出て来られ、挨…
ちょっと前の話ですが、春休み中には、昔からの生徒のオランダ人の方が横須賀まで来てくださいました 篠笛はむしろ私が古典を勉強しようと日本にいるわけですが・・・ …
久々に。ピアノをサボってた訳ではないけれど自由に弾く時間があまりなく…。先日、久々に録音しました♪アト的脳内では線で結ぶとこうなる大好き↔シューベルトさん永遠…
どーにもこーにも…愛が爆発中なアトレーユから(笑)シューベルトさんの4手『幻想』『Lebenstrume』。ジミ地味ブレンデルの音。もぅたまらん…。モツァルト…
皆様こんにちは! 昨日は突然の寒波の戻り 体調を崩されないようにお気を付け下さい。 アンドビジョンでは先週土曜日からピエール・レアク先生をお迎えしての公開レ…
皆様こんにちは! 今日は大変なお花見日和ですね! そんな中、本日はフランスはパリよりピエール・レアク先生をお迎えしての4日間のピアノ公開レッスンが始まります …
チェロ>平野玲音 ピアノ>クリスティアーネ・カライェーヴァ昨夜、チェリストの平野玲音さんがごく内輪のハウスコンサートに誘ってくれて出かけてきた。...
春休みの間に中学1年生の女の子が、短期集中レッスンに来ました。ベルギーから帰ってきて横須賀で最初の生徒でしたが、やはり教えるのはとても楽しい 吹奏楽部では先…
母校、追浜高校の平成最後の吹奏楽部定演へ行きました♪私の母校は”追浜”と書いて”おっぱま”と発音します。 因みにオッパマは地名です。京浜急行の駅もあり住所もあ…
もう直ぐ春分の日ですねー 気づけば6時近くまで明るい 日が延びて嬉しい しかし・・・ この後が伸びないのが日本…天気が泣くほど死ぬほど悪いベルギーでも、地球の…
世界的な名門音大で教える教授たちのレッスンを受けるチャンス!こんにちは!本日は、こちらも大人気の講習会で、アンドビジョンのサポートも充実の講習会、【ヨーロッパ…
View this post on Instagram 【モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミー】 *申込み締切間…
こんにちは 今日は東京で受けられる海外からの先生の方の公開レッスンのご紹介です! 4月、5月は公開レッスン目白押しでございます。ちょっと海外には・・・、海外行…
《ウィーン国立音楽大学がリスト音楽院やプラハ音楽アカデミーなどの協力で主催する夏の本格的な講習会》こんにちは! まだ桜の開花を待っているというのに、夏期講習会…
ショパンの母校、ポーランド国立ショパン音楽大学が集中講座を開催 皆様こんにちは!本日は東欧はポーランドの講習会のご紹介です 言わずと知れたショパンの生まれ故郷…
プロを目指す若手向け、プライベートレッスンを毎日盛り込んだ集中特訓講座ハンガリー国立歌劇場、アメリカ・ダラス交響楽団、フランツ・リスト音楽院教授をはじめ、世界…
こんにちは 桜も見ごろを迎えております桜の美しさは日本のみならず海外でも愛されています。春になると桜が咲く”さくら通り”という通りもありました。 留学中はそん…
エコールノルマル音楽院チェロ科ドマルケットクラスの【公式】公開レッスンと入学試験を受けることも可能! 受験合格者はパリ留学が確定します! こんにちは! 毎日桜…
イタリアで学ぶ本場の声楽講習で、今年こそ本気でレベルアップ!音楽を含めた、文化的に豊かな体験があなたを待っています!こんにちは! いよいよ4月ですね♪♪ 新入…
いよいよ来週にアンリ・ドマルケット教授の公開レッスンが来週に迫っています フランス留学をお考えの方も、そうでない方も、フランス音楽のエスプリを学んでみません…
こんにちは! 今日は実際にフランスに留学され、そしてそちらでプロとして活躍されている方々との対談インタビューのご紹介です 留学を夢見ていらっしゃる皆さんにとっ…
チーズのあとはクリームを その店はパン屋なのか?あるいは喫茶店なのか?はたまた、フレッシュジュースもあるコロッケ屋なのか?…… そんな疑問を書いたのは1か月半前のこと。まだみなさんの記憶にも新しいことだろう(なんて、信じてません。アタシは)。 そこで先
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。