モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
【新1年生】入学式の日にテキスト終了!
【子どもの声楽】やってみませんか?
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
【幼稚園の先生】新入生を迎える努力が素晴らしい!
【全休】満喫した春と絵本
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【ココアとミックスフルーツのスコーン】間食と早く食べさせるために…音楽教室へGO!
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
ノリノリライブ BIG電子ドラム&キーボードの魅力とは
【中学の先生とのレッスン】●●年変わらないカリキュラム
【年中くん】2年で3冊のワークブック終了!
見てますか?TVアニメ版『ダンス・ダンス・ダンスール』。原作はジョージ朝倉さんの大人気バレエ漫画です。私にとっては、日曜日の夜の癒しとなっております。(←BS朝日の日曜23:00からの放映を視聴してます。) 公式サイトはこちら↓ news | TVアニメ ダンス・ダンス・ダンスール公式サイト 見逃した方もまだ間に合う。第1幕から第5幕の振り返り動画。 www.youtube.com 放映前は原作の雰囲気をそのままアニメにするのは難しそうだなと思ってましたが、絵柄もストーリーもかなり原作に忠実。実際にダンサーが踊っている映像を、モーションキャプチャーという技術でアニメーションに落とし込んで作って…
スターダンサーズ・バレエ 団のピーター・ライト版『ジゼル 』を鑑賞しました。5月14日(土)の公演、主演は渡辺恭子さんと林田翔平さんです。 公演概要 期待を裏切らなかったコール・ド・バレエ 絵画のような衣裳や美術 振付指導のデニス・ボナーさんが登場! おわりに 公演概要 ピーター・ライト版『ジゼル 』全2幕 スターダンサーズ・バレエ団 5月14日(土)14:00開演会場:テアトロ・ジーリオ・ショウワ 音楽:アドルフ・アダン 振付:マリウス・プティパ 追加振付・演出:ピーター・ライト 舞台美術・衣裳:ピーター・ファーマー 振付指導:デニス・ボナー 指揮:田中良和 管弦楽:テアトロ・ジーリオ・ショ…
2022年5月22日(日)午後11時20分から、NHK BSプレミアムで、ミラノ・スカラ座バレエ団『ラ・バヤデール』が放送、ウィーン国立バレエ団『シルヴィア』とモンテカルロ・バレエ団『ホワイト・ダークネス』『ラヴェンダー・フォリーズ』が再放
新国立劇場バレエ団の『シンデレラ』を鑑賞しました。主演は米沢唯さん、井澤駿さん。5月4日(水)の公演です。 気がつけばすでに1週間が経ってしまった…手短に感想を書きます。 公演概要 『シンデレラ』の光と闇 ふたりの義理の姉たちはバランスが絶妙 仙女、四季の精、星の精に見惚れる 米沢唯さんと井澤駿さんの安定感 素敵すぎる王子の友人たち おわりに 公演概要 『シンデレラ』全3幕 新国立劇場バレエ団 2022年5月4日(水・祝)14:00〜 新国立劇場 オペラパレス 【振付】フレデリック・アシュトン【監修・演出】ウェンディ・エリス・サムス/マリン・ソワーズ【音楽】セルゲイ・プロコフィエフ【美術・衣裳…
東京バレエ団のジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』を鑑賞しました。 5月1日(日)の秋山瑛さん、池本祥真さん主演の公演。はじめて観たジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』に心奪われました。 東京文化会館では「上野の森バレエホリディ2022」が開催中。華やかな雰囲気のなかでの公演でした。 公演概要 音楽、踊り、ドラマの一体感が素晴らしいジョン・クランコ版 ユルゲン・ローゼの空間構成が素晴らしい 絢爛豪華な舞踏会シーン バルコニーには階段がない! スパークするカーニバルの踊り なぜ僧ローレンスは森にいるのか? ジュリエットの髪を弄ぶロミオに涙 フレッシュでリアルだった秋山瑛さん、池本祥真…
最近読んで、ちょっと面白かった記事をご紹介します。 「Business Journal」というWEB媒体に掲載されている、指揮者の篠崎靖男さんの連載記事です。オペラとバレエの違いについて書かれています。 biz-journal.jp オペラファンとバレエファン、日本ではどれくらいかぶっているんでしょうね?ちなみに私自身はオペラは過去一度観に行っただけ。全くの門外漢です。 指揮者の篠崎靖男さんは、なんと姉、義兄、姪がバレリーナ、とのこと。(親子3人でバレエダンサーということですよね。どなただろう?気になる!)篠崎さんご自身はバレエの指揮は経験がないそうです。 バレエにおける指揮者の役割 記事の中…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。