モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
始業時間前に私が退社したワケ。そして買った弁当をやむなく献呈
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第354回定期演奏会
セコマのカツ丼が買えなかったのは、勝手に会社に行くのをやめた罰?
切れたロールアップ網戸の紐。融かしてくっつけストローで補強
ずっと雨が降らないせいで、庭の芝生も茶、チャ、ちゃ
EyeSight の全車速追従機能付クルーズコントロール初体験
彩香とか莉奈からメールが来たが私にはその文面をうかがい知れない
本日大安吉日、更新自粛&休養日
ビーフエキスなのにブタ。ブタ焼肉の材料はタン。そして正統的生姜焼き
驚愕!庭に落ちていたトンボは百均ブローチではなく本物だった
マイ ガーデン リポート 2025.06.29:この日のペンタックスは上機嫌
65歳になる年度だから、特別に針を打ってもらい、打った後もボク元気
外壁塗装。実際に塗られると見本よりも赤みが強く感じられたが……
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第351回定期演奏会
7月1日夕鉄バスダイヤ改正。利用者にはやっぱりわかりにくいバスの動き
独創に富む才でWWWを彩った、笑いと喜びに満ちた“まんぼう”ワールド。2019年10月には小西康陽のソロ・プロジェクト“PIZZICATOONE”のワンマンライヴにミュージシャンの一人として名を連ね、この6月にはその模様を収めたアルバム『前夜ピチカート・ワン・イン・パースン』がリリースされるなど、直近ではPIZZICATOONEのピアニストとしての活動が目立ったジャズ・ピアニスト/シンガー・ソングライターの矢舟テツローが並行してプロデュースしているのが、“まんぼう”の愛称で知られる桐原ユリ。今年早々に下北沢BAR?CCOにて、天野なつとの共演で行なわれた桐原主催イヴェント〈まんぼうmeetingvol.5〉(記事はこちら→「〈まんぼうmeeting〉vol.5@下北沢BAR?CCO」)にて一度観賞したのだが、そ...桐原ユリ@渋谷WWW
お題「これ買いました」 7/30(木)、動画配信サービス『MUSIC・SLASH(ミュージック・スラッシュ)』で配信された山下達郎さんの『TATSURO YAMASHITA SUPER STREAMING』を視聴しました。 公式さんの紹介文より。 2017年9月に開催された“氣志團万博2017”(千葉県・袖ケ浦海浜公園)での圧巻のパフォーマンスおよそ40分(ノンカット配信)に加え、2018年3月に京都の老舗ライヴハウス、拾得(じっとく)で行われたアコースティック・ライヴからの数曲を初公開。 いやいや、ほぼ全部が初公開じゃん・・・なんて野暮なツッコミは置いといて・・・ 19時過ぎから開場中にホー…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。