モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
「ぱんだ」の隣にできたのは「Panda」,または K の弁当と110円の差
ヴァイオリン覚書♪19年0ヶ月605回目のレッスン
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第328回定期演奏会(2)
【コンサート感想】ALBA STRING QUARTETでモーツァルトとベートーヴェン
ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・後夜祭編
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
シフ・ミーツ・モーツァルト@京都行ってきました
兵庫PAC第158回定期演奏会 ドール+川瀬賢太郎
ヴァイオリン覚書♪ヴァイオリン教室発表会・参加7回め
モーツァルト 3 (コンスタンツェ)
モーツァルト 2 (仕事と病)
モーツァルト
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第324回定期演奏会
【コンサート感想】梅田俊明/中川優芽花/都響でモーツァルトとシューマン
モーツァルトのAndante
2020年で最もエキサイトした瞬間。拙ブログの年間振り返り企画〈MYFAVORITES〉シリーズにおいて、コロナ禍ということもあって「LIVE」部門もパッとせず、コロナ禍に関係なく2年連続で〈MYFAVORITESALBUMAWARD〉も回避するなど中途半端が否めないところで、帳尻合わせに何か一つ記事にアップしようと考えた結果、2020年のさまざまな(音楽やスポーツなどを含めた)ライヴシーンのなかで、強く印象に残った、あるいは高ぶった場面を自分なりに思い返そうということで、2020年にて興奮度が高かった瞬間・事象を挙げる〈MYEXCITINGMOMENTSof2020〉を企画してみた。とはいえ、コロナ禍の影響でライヴ観賞も大幅に減少した1年ゆえ、母数も当然少ない。それでも、自身のヴォルテージが上がった瞬間に立ち...MYEXCITINGMOMENTSof2020
例年とは異なる2020年のライヴ観賞。個人的に観賞したライヴから特に印象深いライヴを独断と偏見&身勝手極まりなく決めてしまおうという、超私的な拙ブログ恒例の年1ベストアウォード企画〈マイ・フェイヴァリッツ・アウォード〉の2020年のライヴ篇。2020年は、2021年となってもまだ冷めやらないコロナ禍という状況が続く異例の年となり、エンターテインメント・シーンは大きな打撃を受けることに。海外からの来日公演はもちろん、国内でも緊急事態宣言がなされてからは、多くのライヴやコンサートの延期・中止が余儀なくされた。たとえば、2月下旬のPerfumeの東京ドーム公演は、自分が観賞した日を境に翌日の公演は中止となり、当日の会場はグッズ販売に訪れる人の波で溢れていた。それを考えると、規模こそ異なるものの、Perfumeの東京ド...MYFAVORITESLIVEAWARD2020
DRAGONASH LIVE TOUR 「UNITED FRONT 2020」 Dragon Ash / MONOEYES観てます! 今回の目当ての8割は実はモノアイズだったんですが 彼らのライブは車の運転しながら スマホの小さい画面をチラチラしか観れ
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。