モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
「ピアノを始めるみんなの成長を見守ります」
ブログ200記事、インスタ100投稿、「がんばる」よりも「やめない」
2024年人気記事BEST10①【1~5位】
年始のご挨拶&2024年人気記事BEST10②【6~10位】
ピアノがもたらしてくれるささやかな幸せ
挑戦の年!発表会終わりました
【7~9月】たくさんお読みいただいた記事TOP5
24時間限定の日々のレッスン風景
親の心子知らず、子の心親知らず?
「ピアノを習っていればなぁ…」の本当の話
秋の入会キャンペーンはじめます
先生は、生徒を忘れない
難しい音楽用語、ただ意味だけを覚えていませんか?
親子バトル?真剣勝負の夏!
憧れる相手は自分にないものを持っている
團菊爺と化す
レッスンの進め方、発声練習と曲練習
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第328回定期演奏会(2)
わが家に立っている TV アンテナは、さびついた UHF アンテナ1本だけ
「感染者がでました」とのお知らせがあって消毒しまくっていたあのころ
感染症を防御できたのは私の免疫力?それとも強力な吸煙機のおかげ?
千里南公園の続きですョん。
6分間茹でると、コシのある生麺のようなラーメンが完成
蓋がついていないってことは、つまり盗まれちゃったってこと?
アオサギも私もクロッカスも、いよいよ春の活動を開始した3日前
突然地図が消えてしまったのはたまたま機嫌が悪かっただけ?
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第328回定期演奏会(1)
あそこでの最後の計測値は、前回より物価並みにアップして535
51年もの間、私は2つ目の音を1つ目の音より高く『鼻歌って』いたが…
初めての B、二度目の芋づる。でも、買ったあとメンチが恋しくなる
今週のお題「〇〇からの卒業」 チェロにおいて、きれいな音・細かい音を出すためには、弓の使い方が大事です。 もちろん他の弦楽器も同じだと思います。 弓を持つイメージです。ネットから より良い演奏へのステップアップのために基礎に戻って練習しているのですが、最近よい弓の使い方をするためにちょっとしたものを付けています。 きれいに弓を持つ。 力を入れず、かつ弓に自分の意識を伝えるために、親指・人差し指・中指をどう置くかは重要です。特に人差し指はきれいな置き方ができていなくてここ半年改善してきました。 さらに、添えるだけの薬指・小指を弓にうまく置くことで、弓の動きを助けます。 先日、先生から「これを試し…
先日録画していたNHK「福井敬 悲しくなったときは〜歌に込めた思い〜」を見ました。 www.nhk.jp 福井敬さんは宮崎国際音楽祭のコンサート形式のオペラにいつも出演くださっています。 圧倒的な声量と艶やかな声が素敵です。 テレビはさすがにあの生音の空気を揺さぶる感じがしないので少々寂しいものがありました。また、生で聴きたい・・・ プログラムに武満徹の「死んだ男の残したもの」と「小さい空」がありました。調べると2014年に福井さんはこの曲たちを入れたCDも出されているとのことですが、福井さんが武満を歌うのを初めて聴きました。 2017年にカウンターテナーの藤木大地さんがこれらの曲の入ったCD…
宮崎は暑かった。 きょうの宮崎は太陽が照り付けた。最高気温は19℃だったらしいが、体感的には24℃ぐらい。 これまでニット帽をかぶっていたのだが、きょうの午後からつば付きの帽子。首が日に焼けて暑かった。風が強かったが暖かい風だった。すぐに夏になる。もう汗だくの心配を始める。 散歩してくれ! 犬はきのうまで相変われず外には出たがるが出てしまうと歩かない状態が続いていた。 7階から階段で降りてドアを出ると、半径50メートルぐらいをうろうろ。ひどい時は出てすぐ戻る。 それで、こちらとしてもいい気分でなかったのだが、きょうは一日で3時間近く歩いた。ちょっとすっきり。 明日はどうだかわからない。 川の散…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。