モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
【小6男子】積み重ねが得たもの☆
相談事例 勉強出来ないと子供たちが心配
師走のレッスン、始まりました!
【御礼<m(__)m>】11月にたくさん読んでいただいた記事
【2歳さん~就園児さん】クリスマス会ご招待
寡黙な生徒さんの場合
【小1男子】「両手も出来たよ」
「秋の歌」どのくらい思い浮かびますか?
生徒さんに原曲を聴きながらの読譜を・・・
【クリスマス会ご招待記事】の大失敗!~申し訳ありません<m(__)m>~
【クリスマス曲】が持つ力・・・
「秋」を追加!
【年中さん】春からはじめて…1冊終了!
吉田秀和から学ぶ音楽の聴き方:タブラ・ラサ、生々しい感覚、変化する自我
シンフォニア・ヴァルソヴィア:来日公演2025の情報まとめ
ライリー・ホールデン・コート=ウッド:期待の若手指揮者にインタビュー!
クリスチャン・ツィメルマン:来日公演2025の情報まとめ
fffとsf(笑)
プラハ・フィルハーモニア管弦楽団:来日公演2025の情報まとめ
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団:来日公演2025の情報まとめ
眠れるクラシック音楽ランキング
コンサートへ行く前に、曲の予習をするメリット・デメリット
コンサート遠征の持ち物リスト【日帰り・宿泊別】
スポーツ小僧がクラシック音楽の虜になったきっかけ
クラシックの良さがわからない人へ
夜公演の時の夕食、いつ食べる?
無料でできる演奏会の宣伝方法まとめ
自己紹介|はじめてのnote
昨日は朝9時からチェロアンサンブルの練習。 午後1時半から同じ施設でオーケストラの練習でした。 好きなこととは言え、9時間弾き続けると、帰った時顔がげっそりしていました・・・ 目も疲れた・・・ 4月にわたしの車を処分してから、車が家に1台になりました。 宮崎のような公共交通機関が充実していないところでは、自家用車一人1台が大半です。 チェロは大きく重いので、いつも車に乗せて移動しています。 1度修理から持って帰るときに、タクシーに乗せたことがあるだけです。 朝私がチェロを乗せて車で出ると、車は単に施設の駐車場に夜までいることとなり、夫は使えません。 それも不便だろうと朝は夫に送ってもらい、帰り…
今週のお題「爆発」は、いくらでも書ける。日々何かに爆発しているような・・・(爆発=怒るではない。はっちゃける感が強いか・・・) 宮崎市は、県独自の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が連続しており、アマチュアオーケストラの全体練習は、8月8日以降実施されていない。 その間、わたしは家で練習を重ねている。 特にこの1週間はものすごいやってる。爆発的練習と言って過言ではない。 この歳になると、繰り返し練習しないと、譜読みも指の動かし方もすぐ忘れてしまう。 今回のベートーベン交響曲第5番は、チェロパートで本番やったことないのは、私を入れて2人だけなので、足を引っ張らないようにとがんばっている。 初心者…
今週のお題「サボる」 ここしばらく、チェロのレッスンでハッペルベルのカノンを見ていただきました。 最近弓の使い方を基礎に戻ってじっくり練習しているので、その実践によい曲だと思いました。 というのが、私のハッペルベルのカノンの楽譜は、音にスラーがかかっていなくて、1音1音弓を左右に動かして弾く部分が多いのです。 スラーがかかっている間は同じ方向に弓を引き続けるので、なめらかになりやすい。 わたしの弾く楽譜では、長い音と短い音、どちらの音も、1音ずつ弾くことになります。 その時、弓を右に引いても左に引いても、均一な音が出るように、なおかつ、なめらかにフレーズ感を出すという練習をしました。きれいな弓…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。