モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ピアノサークルボヌールvol.56
一生懸命な演奏に感動☆
京都市立堀川音楽高校を目指す皆さんへ☆
PTNA2025☆開幕!
エフゲニー・ザラフィアンツが語る、指導と演奏に込める哲学
ピアノサークルボヌールvol.55
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ教授マスタークラス受講してきました
ピアノの先生も練習会
耳コピできなくて困っているピアノの先生へ
ピアノの先生がもらって嬉しいもの10選【発表会や辞める時に】
ピアノ教室を辞める時、ピアノの先生へのお礼はコレを渡すべき!
ピアノサークルボヌールvol.54&新年会
音楽の先生のピアノレベルは低いって本当?必要なレベルを解説
クロワールエード(特別レッスン)Vol.33
【例文あり】ピアノ発表会のプログラムに載せる挨拶文【保存版】
今、楽器をメインテナンスに出しているので、久しぶりに持っていたサイレントチェロを弾いています。それで改めてサイレントチェロについて感じたことを書きたいと思います。 あくまでも個人的な感想です。 サイレントチェロの形状によっても違うかもしれません。 わたしは、40歳前に念願だった弦楽器を演奏する夢をかなえるため、サイレントチェロを購入しました。 わたしの購入したヤマハのサイレントチェロ なぜ、チェロにしたのかよく覚えていません。 音が低めで優しい感じに憧れたのでしょうか。 サイレントにした理由は、マンションに住んでいて、大きな音を出すのに抵抗がありました。 また、チェロを続けるかどうか自信がなく…
先日、所属しているアマチュアオーケストラの練習で、弦が切れて弾けなくて、後ろで練習を聞きました。 カバレフスキーの道化師の練習だったのです。 楽譜を見ながら、自分が弾くイメージで聞いていました。 ある部分で、全体が合っていない。 コントラバスが先に行っています。 えっ!!コンバスまずいやろう・・・ 指揮者を見ると、指揮者とコンバスは合っている。つまり、ほかの弦楽器と管楽器が遅れ気味なのです。 あと、それぞれの楽器が実際どんな音がでているかもよく聞こえます。自分のことは置いといて、「ここ音程悪い。」とかよくわかります。 頭ではわかっています。指揮者を見て、コンサートマスターの弾き方に注視して、全…
ヨハンナレプケは1輪だけ咲いていました。薄いピンク色、透き通るようなフリルの花びらの真ん中の黄色いシベがチャームポイント。トゲがないのは、優しい印象のヨハンナレプケこの心遣いという感じ。アーチの高いところに咲いているので、残念ながら香りは届きません。
チェロの弦は、気候変化のバロメーターであります。 温度や湿度が急に変わると、張っている弦の音程が大きく変わります。 木材でできているからでしょう。糸巻が完全に緩んで、弦がだらーんとすることがあります。 きのうがそうでした。 その前日、宮崎は気温30度、おまけに日差しが室内まで深く入るので、家の中がむちゃくちゃ暑く、冷房を入れて過ごしました。 その翌日のきのうから、温度がぐっと下がりました。 昼に家でチェロを弾いたときは、チェロはいつもと変わらなかったのです。 しかし、午後6時半からのオーケストラの練習にチェロを持って行き、ケースを開けると、4つの弦のうち2つが糸巻が完全に緩み、弦が張れていない…
ミニコンサート「チェロとピアノのためのエレジー」は、この水曜日に初めて教わったチェロの先生の演奏です。チェロの深い音色が心に沁みます。すばらしい演奏を聴きながら、今の私の現実路線としては、先生の左手は?指は?右手は?・・・と食い入るように弾き方をチェックしておりました。
アマチュアオーケストラのコンサートはあと1カ月半。チェロ教室の発表会は3カ月半後である。 ベートーベンの交響曲第5番は、日々練習しているが、早さについていけない。特に4楽章。 テンポに追いつかないか、音をはずすところが多い。 練習は続けますが、弾かない部分を決定するときが、そろそろ来そうです。 そういう中、チェロ教室の発表会に何を弾くかということを決めないといけなくなりました。 昨年実現しなかったウチの子のピアノ伴奏で弾く「RCサクセションのスローバラード」と「インターステラー」のテーマ曲をしたいとは思っています。 昨年のことは、下のブログを見てください。 ウチの子はコロナ禍でピアノ伴奏に帰れ…
昨夜は濃霧の中、北杜市の魚料理ZENZOWから帰宅しましたが、広範囲な濃霧が暗示するかのように今日は小雨。松本まで中央高速道路を走っている間中、大好きな2CELLOSのCDを聴いていました。いい演奏はちっとも飽きないねと、アルジと言いながら
17回目のチェロレッスンでした。 今回からレッスンも録音することにしました。 「なるべく上から音を録った方がいいですよ」と、先生がアップライトピアノの上にレコーダーを置きます。マイクのセッティングは左右がわかりやすいようA-B方式で録ります。 「いいですよねPCM録音…」ノリノリでレコーダーをセッティングする先生、聞くとSONYのジデタルデンスケ(DAT)所有者でありました。ヘッド交換していまでも現役で使えているのだとか。さすがオーディオマニア。話が早いです。 motoazabu-diary.com レッスン忘備録 (WernerとSchroeder) ボウイング 弓の持ち方が不安定になること…
17回目のチェロレッスンでした。 今回からレッスンも録音することにしました。 「なるべく上から音を録った方がいいですよ」と、先生がアップライトピアノの上にレコーダーを置きます。マイクのセッティングは左右がわかりやすいようA-B方式で録ります。 「いいですよねPCM録音…」ノリノリでレコーダーをセッティングする先生、聞くとSONYのジデタルデンスケ(DAT)所有者でありました。ヘッド交換していまでも現役で使えているのだとか。さすがオーディオマニア。話が早いです。 motoazabu-diary.com レッスン忘備録 (WernerとSchroeder) ボウイング 弓の持ち方が不安定になること…
17回目のチェロレッスン、無伴奏チェロ組曲編です。 レッスンを録音していた効果は絶大で、細大漏らさず記録できていて忘備録が捗ります。音声データとしてクラウドにアップロードして、iPhoneからイヤーレシーバーで聴いて復習しています。いい音(音質)で録音されているので、聴いていてさほど苦痛ではありません。 Suite Ⅰ Gigue・・・修了 「いいですね。2週間でよくここまで持ってきましたね。」とお褒めいただきました。 ・6/8拍子の強拍・弱拍。弱拍は意識的に弱く弾くことで音楽性が生れます。 ・「隊長・副隊長・兵隊」の弾き分けを。 ・息を止めないこと。(=リラックス・脱力) ひととおりの指導の…
いつも聴いている無伴奏チェロ組曲はピエールフルニエが弾くArchive版です。清潔感のある、楽譜に忠実な、美しい演奏。 music.amazon.co.jp アナログ盤はロストロポーヴィチとトルトゥリエ(EMI盤)を持っています。 motoazabu-diary.com 動画も無伴奏チェロはプロアマ問わずたくさんアップされています。玉石混交といった感じです。 まずは巨匠たちの演奏。巨匠すぎて参考にならないほど圧倒的な演奏ばかり。 www.youtube.com チェロと一体化したようなマエストロ。これでもかと寝かされた楽器と恍惚とした表情に目が行きがちですが左手の指先が精緻で美しい。 www.…
弦楽器店 シャコンヌさんの展示会へ行ってきました。 楽器の調整や弓の毛替えもやって頂けるとのことだったので、会場に楽器を持ち込んで、調整と弓の毛替えをお願いしました。 魂柱を交換する シャコンヌさんが研究の末に生み出した弦楽器の「新しいセッティング」を試してみました。 また、魂柱の材質や長さも新しいセッティングには合わなそう、とのことだったので、魂柱も交換していただきました。 これが交換した元の魂柱です。「意外に長い!」というのが第一印象。太目の鉛筆くらいの長さです。針葉樹でできていて、両側は楽器の表板・裏板の曲線に合わせて斜めに削られています。 驚いたのが魂柱の「音」です。机に落とすように置…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。