「クラシック」カテゴリーを選択しなおす
ヴェルディの作品を上演することを目的に指揮の出島達夫によって2011年に立ち上げられた「アリドラーテ(黄金の翼)歌劇団」の11番目の演目はヴェルディ5作目のオペラ「エルナーニ」である。私自身語り草になっている若杉弘によるびわ湖ホールでのヴィルディ初期オペラシリーズを全曲制覇した身として、その懐かしさに昨年上演された「シチリアの晩鐘」に出向いたのがこの歌劇団との出会いであった。誠に失礼な言い方になるが、そこで思いの外の質の高さに驚いたので今年も初台の中劇場に出向いたというわけである。そして結果は期待通り、いやむしろ期待を大きく上回る感動をもらって帰路についた。その理由はまず何より生え抜きの歌手陣を揃えたことである。エルナーニ役の石井基幾、国王にしてエルナーニの政仇ドン・カルロ役の井出壮志朗、エルナーニの恋敵...アーリドラーテ歌劇団「エルナーニ」(2025年7月6日)
カリーナ・カネラキス指揮都響 アリス=沙良・オット(ピアノ)(7月6日・サントリーホール)
都響初登場=日本デビューとなるカリーナ・カネラキスとアリス=沙良・オットによるラヴェル「ピアノ協奏曲」は、都響の演奏がいまひとつでオットの見事な演奏を支えられ…
昨夜はサントリーで、カネラキス 都響のB定期を聴きました。曲目はラヴェル Pf協(w/アリス=紗良・オット)とマラ1。 コンマスは水谷さん。 指揮者とソリスト…
カリーナ・カネラキス ✕ アリス=紗良・オット ✕ 東京都交響楽団でラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」、マーラー「交響曲第1番」を聴く~都響第1023回定期演奏会Bシリーズ
5日(土)。7月21日(月・祝)14時から①東京交響楽団「第732回定期演奏会」と②新交響楽団「第270回演奏会」がダブっているので、東響を7月19日(土)14時からミューザ川崎で開かれる東響「第101回川崎定期演奏会」(同一プログラム:ブリテン「戦争レクイエム」)に振り替えました新交響楽団「第270回演奏会」といえば、7月3日(木)付の朝日新聞夕刊で、同社編集委員の吉田純子さんが「芥川也寸志の本懐映像音楽で『音楽はみんなのもの』生誕100年で新交響楽団が公演」という見出しにより紹介していました冒頭の部分は次の通りです「生誕100年を迎えた作曲家、芥川也寸志が結成したアマチュアオーケストラ、新交響楽団が21日、芥川の楽曲を中心に20世紀の映像音楽に焦点を当てる公演を東京都で開く『音楽はみんなのもの』『アマ...カリーナ・カネラキス✕アリス=紗良・オット✕東京都交響楽団でラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」、マーラー「交響曲第1番」を聴く~都響第1023回定期演奏会Bシリーズ
日本フィルの横浜定期を原田慶太楼が振った。プログラムはオール・ラフマニノフ・プロだ。1曲目はヴォカリーズ(管弦楽版)。メロディーは独奏ヴァイオリンが受け持つ。独奏ヴァイオリンはコンサートマスターの田野倉雅秋。音が小さいことが気になった。ソリスト然とした演奏ではなかった。 2曲目は「パガニーニの主題による狂詩曲」。ピアノ独奏は阪田知樹。阪田知樹と原田慶太楼のコンビなので、キャラの立つ演奏になるだろうと期待したが、ピアノもオーケストラも丁寧な音作りに終始した点が意外だ。 余談だが、「パガニーニの主題による狂詩曲」は6月のN響のAプロで聴いたばかりだ。ピアノ独奏はユリアンナ・アヴデーエワ、指揮はファ…
熊倉優 ✕ 小林愛実 ✕ 新日本フィルでショパン「ピアノ協奏曲第1番」、ドヴォルザーク「交響曲第9番」を聴く ~ クラシックへの扉シリーズ
6日(日)。わが家に来てから今日で3827日目を迎え、首都ワシントンの地下鉄名を「トランプ・トレイン」に、2026年の建国250周年を機にトランプ氏の肖像を入れた「新250ドル札」発行を、首都の玄関口、ダレス国際空港を「ドナルド・J・トランプ空港に」、トランプ氏の誕生日を連邦の祝日に・・・といった法案が共和党から下院に提出されているというニュースを見て感想を述べるモコタロですトランプが王様気取りになるわけだ共和党員の見返りは次の選挙でのトランプの支援昨日、すみだトリフォニーホールで新日本フィル「第32回すみだクラシックへの扉」定期公演を聴きましたプログラムは①ショパン「ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11」、ドヴォルザーク「交響曲第9番ホ短調作品95”新世界より”」です演奏は、①のピアノ独奏=小林愛実、指揮=...熊倉優✕小林愛実✕新日本フィルでショパン「ピアノ協奏曲第1番」、ドヴォルザーク「交響曲第9番」を聴く~クラシックへの扉シリーズ
ドゥダメル/BPhの公演感想が流れてくるこの頃。 自分はペトレンコが2019年に演った過去のチャイコフスキー5番を聴いて、それで満足しております。 シェフになってすぐの演奏ですけど、これ普通に名演だよなぁ。 Tchaikovsky: Symphony No. 5 - 4. ...
首席指揮者トレヴァー・ピノックの指揮する改修前の現紀尾井ホール最後の定期演奏会は、今年生誕150年を迎えたラヴェルの組曲「クープランの墓」(オーケストラ版)で始められた。いつものように闊達で躍動的なピノックの音楽は骨太なラヴェルを描く。それゆえ典雅さといった風情は幾分後退していた感がある。続いてピノックとは2022年のショパンの2番以来二度目の共演になるアレクサンドラ・ドヴガンを迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番ト長調作品58である。何とも繊細な導入のピアノに続きドヴガンの世界は今回も深く深く進化してゆく。天才的な感受性に基づいた非凡な表現力と正確無比なピアニズムから生まれ出る驚くほど端正な音楽は、その純粋さ故に実に大きな説得力を持ち、この傑作の持つ類稀なベートーヴェン中期の傑作の世界を描き切った。...紀尾井ホール室内管第143回定期(2025年7月4日)
プーチンを支持して欧米の楽壇から締め出された格好のゲルギエフ。 今月末にイタリアで開催される、カゼルタ宮殿夏音楽祭に出演するそう。 ゲルギエフが振るのは7/2…
先日のレッスンで『連弾 どう』ってお誘いがありました以前から連弾をしてみたかったので凄く嬉しくって"(∩>ω曲は先生がお友達に勧めてもらったこの曲集から꒰⌯͒…
7月7日 大引け日経平均 39,587.68(-223.20)安値:39,539.79
〔東京株式〕3日ぶり反落=米関税発表待ち(7日)☆差替(時事通信)-Yahoo!ニュース日経平均39,587.68(-223.20)(15:30)安値:39,539.79読売333終値、186円安の3万6234円…66%の219銘柄が下落安値圏引けに・・深押しが無いダケ・・OKですねやや円安がTOPIX2,811.72(-16.23)(15:30)米ドル/円145.06(+0.55)(15:36)145.01(+0.50)(14:48)144.96(+0.45)(13:55)〔東京外為〕ドル、一時145円台前半=米大統領投稿受け上昇継続(7日午後3時)(時事通信)-Yahoo!ニュース39,579.46(-231.42)(14:49)39,576.78(-234.10)(14:10)〔東京株式〕小動き=上...7月7日大引け日経平均39,587.68(-223.20)安値:39,539.79
12/6に王子ホールで、南紫音さんのリサイタルがあります。 ヘンデルのVnソナタ"全曲"。 これは今時珍しい。 ヘンデルのVnソナタについては、確定した目録が…
7月7日 前場引け日経平均 39,628.41(-182.47)高値:39,829.3 安値:39,539.79
日経平均39,628.41(-182.47)(11:35)始値:39,729.56高値:39,829.3安値:39,539.79TOPIX2,815.36(-12.59)(11:30)米ドル/円144.76(+0.25)(11:35)144.33(-0.18)(09:06)144.36(-0.15)(10:03)39,614.94(-195.94)(10:37)225先物39,600-170(10:43始値:39,729.56高値:39,829.3安値:39,539.79移動平均(5):39,787.69移動平均(25):38,763.66移動平均(75):37,026.09〔東京株式〕下げ幅広げる=米関税を警戒(7日前場中盤)(時事通信)-Yahoo!ニュース39,681.51(-129.37)(10:...7月7日前場引け日経平均39,628.41(-182.47)高値:39,829.3 安値:39,539.79
4話の改稿、終わりました。 すぐに第1話の見直しに取り掛かります。多分、一番こだわらなくてはいけないところが、まだおざなりでした。 がんばります。
いままで、クラシックのコンサートなど行ったこともなかった僕が、65歳にして、人生初めてコンサートに行ってみました。クラシック音楽初心者目線で、レポートをお届けします。音楽鑑賞のご参考に動画もできるだけ載せていますので、お楽しみに‼️
音楽評論家 長谷川京介のブログです。ソニー・ミュージック退職後は、雑誌「音楽の友」や「ショパン」「ぶらあぼ」に、コンサート評や記事を書くとともに、 フリーの音楽プロデューサーとしても活動しています
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)